• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年04月06日 イイね!

リム組みニップルワッシャーは必要か?2

リム組みニップルワッシャーは必要か?2











スポークリム組み立てにニップルワッシャーが必要なのか?
考えとります。

先ずは、アルミリムメーカーさんに、その必要性を聞いてみたのですが、組み付けについては組み立て側の話なのでそちらに聞いてくれとのこと。つれない返事でした。(そこら辺がはっきりしないので聞いとるんですがねえ。)

しかたがないのでグーグル先生を頼りに調べてみました。(笑)

先ずは多く使われている自転車の場合
スポーツ自転車に多いのですが、強度構造的にクリティカルなアルミやカーボンをー使っているので、スポークにテンション(駆動力とか)がかかるとニップル穴周りが変形したりニップルを痛める場合があるそうな。なのでニップルの座面を広くし、またスポークの傾きを考慮し座面の凹みをニップルの頭に合わせ力のかかり具合を分散させているようです。リムやニップルが破損しないようにする働きをしているようです。

オートバイの場合
新旧2通りの使い方が有るようです。
上の写真、上側が今的なニップルワッシャ等の組み合わせになると思います。
Yamのオフロード系に用意された9ゲージ(3.2mm)スポークのワッシャです。
外径はニップル頭と同じ10.2mmほど。厚みは1mm(だっけかな?)ニップルやリム穴周囲の凹みに合わせた形状になっとります。

下側が古いライラックのもの。外径は12mm厚さは0.6mm。鉄チンリムに使われていました。ニップル頭は10.2mm。形状的には、リムやニップルに馴染むテーパー状の凹みになっています。

で、新ワッシャについて考えると・・・
外径がニップル頭と同じなので力を分散させる様な効果は少なく、ワッシャを入れたから強度的なメリットが出るという訳ではないと考えます。厚みがありますのでスペーサー(スポーク長さ調整)的に使うものだと考えられます。

ライラックに付いていた薄いワッシャは・・・
ニップルの頭が痛まないようにするワッシャーとして使っているようです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

左側がリムに接する面、右がニップルの頭が接する面です。
左側には傷が出来ています。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

リム側を見ますと、ニップル穴にはバリが残り、ワッシャで擦られた跡もあります。ということは、直接ニップルをリムに嵌めると、このバリでニップルの頭が傷ついたり、振動で傷みスポークの張りも低下してしまうのでワッシャで防いでいた印象です。(当時主流であった真鍮製のニップルは柔らかいのでなおさらだったのではないでしょうか。)なのでニップルを保護するためにワッシャを追加していたというながれではないかと考えられます。

では、アルミリムはどうするのか?

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

エキセルアルミリム(H型)のニップル穴は内(チューブ)側からピアスされています。なので内側のエッジはバリもなく綺麗です。この形状であれば真鍮ニップルでも傷は付かないと考えられます。

と、あ〜だこ〜だと書き連ねてきましたが、
適正なスポーク長さであれば、ニップルワッシャを使用しないでニップルを組んでも問題は無さそうとの結論になりました。
(まあ、スポークアングル調整等でニップル穴が大きくなってしまった場合は、径の大きなワッシャ入れて抜け防止を考えるとかの判断は必要で有ると思いますけど。)
ということで、リムメーカーは組み付け側がちゃんと考えて対応してほしいと言っているのかもしれませんね。

Posted at 2022/04/06 13:27:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34 5 6 7 89
10 11 12 13 141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation