• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年10月26日 イイね!

どうする ロッカーアームジオメトリー

どうする ロッカーアームジオメトリー











ケントのロッカーアームジオメトリーについてアレコレ考えとります。
オールドスクールな話題になりますが、OHVエンジンのバルブを動かすロッカーアームのバルブステムやプッシュロッドとの関係で自ずと位置が決まると言われとります。

一番いい関係が、バルブステムを抉らずに押す位置でロッカーシャフトの高さ位置がバルブストロークの中間(ミドルポイント)にセットできればよかろうと言われております。
が・・・
ケントエンジンでアレコレチェックしたのですがミドルポイントなんて考慮に入っていない様相なんですねえ。位置関係をチェックしたのですが、どちらかと言うと、バルブ閉のステム高さにシャフトセンターが来ている。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock


ポンチ絵に書いてみるとこんな感じ。
ロッカーのレバー比はおおよそ1.52で、244カムのリフトからバルブは11.8mmぐらい開く計算。でロッカーの位置を全閉、中間、全開と置いてみた。
ロッカーアームの先端は開くに従って内側(キャブ側)に入り込んでくる。
なのでバルブステムと接するポイントがロッカー先端チップの同じところであれば右側に引っ張り込まれる様になるので、ちょいと面白くないわけであります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

チップ上でどのくらい接するポイントが動くのか?
光明丹で見てみると、右上がバルブ閉で左下が全開の時に接するおおよそな所。
ステム頭に対して結構滑っていると言えば滑っておりますねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、あれこれ見ていたら・・・・
面白いことに気がつきましたよ。
チップ面のスライド量は5mmくらいあるのですが、ステム頭で見ると2~3mmのようです。(ポンチ絵黄色三角)
スラストは働くけれどチップ先端のランウド形状によって、まあステムの真ん中ぐらいは押す様に出来ている様です。
説明
赤線がミドルポイントにロッカーシャフトをセットした動き。
青線がバルブ閉の高いところにセットした動きで左右のズレは大きいのだけれど
アーム先端のチップにラウンドした靴を履かせるとずれは小さくなる。
そしてバルブ開きはじめの大きな荷重を垂直に受ける様にした。
多分フォードのトリックはこれだと思うな。(でもローラーのほうが良いけどねえ)

Posted at 2023/10/26 16:37:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3 4 567
8 91011 1213 14
15 1617 18 19 20 21
22232425 262728
2930 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation