• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年01月04日 イイね!

AVO ショック取り付け作業*

AVO ショック取り付け作業*









AVOのショックを購入しました。チューブはアルミで2インチ径、
フロントがDAAWD130/090、リアがDAAWD160/105です。
数字は伸び/縮みの取り付け穴寸法をインチで示しています。
キットカーによく使われる長さの物ですが、取付け部分がベアリングタイプです。
なので、バーキンの場合、リアのアッパー側は取り付けブラケットを
新設する必要が有ります。

従来付いているSPAXと比較するとひと回り径が大きなバネが
付いていますので、取り付けはすんなりとは行かない事は
覚悟の上です。

バネレートは迷いに迷ったのですが、フロントが250LB、リアが
160LB、長さは8インチ、10インチとしました。
トラックデイにも使えると言っていましたので、チョット
堅いかも知れません。
(決めちゃってからプロに相談したら、堅いんじゃあないのと
言われてしまいましたーーチョット後悔しています。)


で、取り付け部のカラーを作りフロントだけ装着してみました。
10mm程前側に付ければサスアームに干渉しない事が判り、
アルミでスペーサーを作りました。
ベアリングの径も1/2インチなのでアルミ板でガタを
無くす様にしています。

チョット心配なのが上側のボルト。
方持ちでオフセット分曲げモーメントが大きく働く勘定です。
フルバンプ底付きすると曲がりそうです。

ここには画像の簡単な説明


そこで、どの位ストロークするかチェックしてみました。
リバウンドは約30mm伸び(インリフトが無くなる?)
バンプは・・・・ん?しません。

車体が持ち上がる程タイヤを上げてもショックのバンプラバー
が底付きしない!

なんか変だ。

よくよく見ると、どうやらアッパーウイッシュボーンベアリング
の作動角がリミットとなってロックしているようです。
ストロークは充分取れているので(165mmぐらい)バンプラバー
を厚くし先当りさせる必要が有りそうです。

ここには画像の簡単な説明
ここまでで私の正月休みは終了。
先は長そうです。
Posted at 2009/01/05 01:37:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年01月03日 イイね!

お気に入りの機械です*

お気に入りの機械です*










お正月、暇なもので我がお気に入りの機械を紹介させて頂きます。

台湾生まれのラム型フライスです。年齢は30歳以上だと思います。
日本ではベルメックスさんが輸入したタイプと思います。
格好が柔らかく、フライス然としているところがお気に入りです。
もともとのデザインは米国のBridgiportから来ているのかも知れませんね。
4発のヘッド位は加工出来るサイズです。
電源は200Vの単相をインバーターで3相にして使っています。

ここには画像の簡単な説明

こちらはタテヤの旋盤TL550Gです。
これも30歳位になっているでしょうか。
ベッドが切り落としになっているのでフライホイール位は削れると思います。
元々は船舶用の機械として作られたそうです。

タテヤは立谷川機械というところで作っていました。その前は、安藤機械が作って
いたようです。現在は株式会社エツキが引き継いでいます。
趣味用には充分な大きさと思います。

Posted at 2009/01/03 20:19:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine and tools | 趣味
2009年01月03日 イイね!

アルミブロンズ製メタル

アルミブロンズ製メタル








スタンダードのベアリング(右)は、スチールのバックプレートにアルミ系?
のメタル材が薄く付けられたものでした。
これがブロックに取り付けられクランクシャフトのスラスト力(クラッチを切る力等)
を支えているのですが、チョット約不足と考えた訳です。

重クラッチの踏力を測ると約20Kg。ペダルやらレリーズレバーの倍率を考えると
クラッチの切り力(スラスト)は500Kgを超えるのでは?と考えたのです。

そこで考えついたのが、耐摩耗性の良いアルミブロンズ(ALBC2)でメタルを
作る事でした。
幅をぎりぎりまで広げ20%位面積を稼ぎました。(左)
突っ切りバイトでカットするのですが、滑ってなかなか削れません。

今のところ不具合は有りませんが、もう少し柔らかめの材の方が
良かったかなあと考えたりもします。
もうしばらく様子見です。

クラッチを切った時にクランクシャフト(フロントプーリー)が前に動きませんか?
ケントの場合0.3mmが許容値ですので、ガタが有る場合、このメタルが減っている
可能性があります。
確認されては如何でしょうか。

Photo
I made a thrust metal from aluminum-bronze (ALBC2).
This metal is made wider than original,so i believe it reduce
the thrust road from heavy clutch open force.



Posted at 2009/01/03 14:27:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記
2009年01月03日 イイね!

大チョンボ

大チョンボ








上の写真がすべてを示しています。チョンボの原因は判りますか?

エンジンのトルクが無い。クラッチを切る時にストールする??。
エンジンが温まると切れが悪くなるワイヤ作動のクラッチにも原因が有りそうですが、どうもおかしい。
何かピストンが横から押されスチックしてしまう感覚・・・・
と試乗の最後に気付いたのが上の写真の内容です。

もしやと資料を引っ張りだしてみると、やっていました大チョンボ。大泣きです。
スラストメタルの逆組です。

幸いにしてクランクをリフェースし修理することが出来そうです。
旋盤にくわえて研削しました。

で、オーバーサイズのメタルとなるのですが、クラッチのスラスト力を考えると
ノーマルのベアリングではチョット役不足ではないか?となりました。
そこで作ったのが20%ほど面積を拡大したベアリングです。アルミ青銅製です。

今のところ具合は良いようです。

あれやこれやと芋づる式に仕事が増えてきてしまいますね。
ベアリングは次の機会にUPします。

Photo:
I took very big mistake! .
As you can see photo, I had set in the block the thrust bearing reverse!
So i have to make the bearing. it's tough working!

Posted at 2009/01/03 11:40:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記
2009年01月02日 イイね!

エンジンは組み上がった。のだけれど・・・

エンジンは組み上がった。のだけれど・・・








某月某日、苦節4年?ケントをどうにか組上げました。

テッチンより軽い頭が良いかとアルミヘッドやアルミのフライホールをインストール。
モディフィケーション的にはステージⅡというところでしょうか。

圧縮比は13.4、始動性はやや難有りですが、キュルキュルーーーウワァン!とバイクの様にフケ上がる様はアドレナリンの分泌を高め?、臨戦気分にしてくれます。

ですが・・・・

・試乗するとクラッチ入り時のトルク感が妙に無い。
(重いクラッチと相まってスタートに神経を使う。交差点右折なんて最悪。)
・2、3速のパーシャルからのアクセル踏み込みでやっぱりノックする。
と言う不具合が発生しました。

手探りのチューンですから仕方がありませんね。
泥沼生活4年にしてまたまた泥沼にハマっってしまったようです。
やれやれ、どうなることやら。

写真は完成記念のつもりで撮ったものです。
ブロックのカラーをフォードブルーにするか、ロータス的なブルーグレーにするか悩んだのですが、軽く見えるブルーグレーにしました。
塗料はペンキです。(フタル酸とかアルキッド系のもの、カッコ良く言えばエナメル。硬化系の塗料なのでコストパフォーマンスは高いと思います。)

Photo:
I finished engine mod that took 4 years for tuning.
I installed alloy head and also alloy flywheel to this kent.
but....

Posted at 2009/01/02 13:38:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 2 3
456789 10
111213141516 17
181920212223 24
25 2627282930 31

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation