• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年02月28日 イイね!

ピロ付きショックどう付ける?(2)大変になりそう

ピロ付きショックどう付ける?(2)大変になりそう









ショックをどう付けようか算段しているつもりが、
フルハーネスのショルダーアンカー部分の収まりをどうにかしたい。
しまい込んでいたアルミ製ロールバーもついでに付けちゃおう。
と、あれやこれや発散してきております。(悪い癖です)

ベルト固定パイプは、角パイプで自作したクロスバーで、もう少し車体と
一体感を出したいし、アイボルトも無くしたい。
と前々から考えていたのです。

ロールバーは以前買い込んでいたもので、重量は1.7Kgとチト軽すぎるんじゃ
ないの?的なもの。
オリジナルが6.1Kgですから、まあ、何事か有った場合は、屁の突っ張り
位の役には立つかな。でしょうが、軽さに惹かれ装着したいと考えました。(笑)


ここには画像の簡単な説明

こんなスペーサーもどうにかしたいです。
よく見ると、ショックのマウント部分に893と刻印が有ります。
ラジエターにも同じ数字が書かれていたので生産ロット番号かもしれません。

ショックのマウントは鉄の方が簡単かも?
(って、まだ悩んでいます)


Posted at 2009/02/28 21:07:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2009年02月26日 イイね!

Hispec hand brake caliper

Hispec hand brake caliper










欲しいパーツの1つです。
UKのHispec社で作っているブレーキキャリパーには
対向ピストンでハンドブレーキが組み込まれた物が有る様です。
これを使ってアルミベルでディスクをフロート。
軽いリアブレーキが作れそうです。

http://www.hispecbrake.co.uk/calipers/SVA%20Ultralite%20HB.htm

我がバーキンに付いているリアブレーキはディスクと言えども
片ピストンのカローラなもの。
格好がイマイチですよね。

ハイスペックのハンドブレーキが効く物ならリーガルに使えるかなぁ?
なんて妄想しております。

値段も140ポンド。ホスイなあ。

Posted at 2009/02/27 00:00:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2009年02月24日 イイね!

ウオーターポンプ 改良かなあ?

ウオーターポンプ 改良かなあ?








某月某日
直ぐにヘタレるウオーターポンプ(WP)を徹底修理?しました。

ケントに使われているWPはモータークラフト製(これが純正かな?)やら
「優良部品」やら色々有りますが、イマイチシーリングが弱い様です。
私も1.4万キロの間に3度も交換しています。

上はモータークラフト製ですが、ステンのスライドリングとカーボンシールの組み合
わせになっています。
長年(でもないぞ!)使っているとステンが摩耗し水漏れが起こる様です。
「優良部品」の中には鋳鉄のインペラにカーボンシールを直接当て、シールしている
物も有りました。
基本設計が古いのでこの様になっている様です。

そこでたまたま入手したセラミックのワッシャをスライドリングに使う事を
思いつきました。
ダイヤモンドバーと旋盤で形状を合わせ、ローターにシリコンで接着しました。
カーボンシールも旋盤で1日かけて削りだしました。(モノ好きです)
(バイトは減るは、鼻の穴まで真っ黒になるはで大変でした。)


ここには画像の簡単な説明

インペラに付いている白いワッシャがセラミックです。
セラミックシールが外れない様にアルミリングでカシメめています。


ここには画像の簡単な説明

プレスで圧入し組み立てます。
インペラとケースのクリアランスが広いと水量が出ないと思われますので、0.6mmの
クリアランスとしています。(標準は0.8mmです)

これで、水漏れが改善されるハズ。って現在の車は殆どセラミックのシールが
付いている様です。水漏れなんて起こらない訳ですね。

モノ好き的加工ですが、これで2日遊べました。(笑)

Posted at 2009/02/24 22:33:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記
2009年02月22日 イイね!

ピロ付きリアショックどう付ける?(1)

ピロ付きリアショックどう付ける?(1)









「Ford Kent crossflow mod」では過去に行ったエンジンチューン
作業を説明しています。
話の脈絡が繋がらない印象があるかもしれませんが、お許しください。

「Seven DIY」では現在の事柄を載せています。
で、これからはリアショックの交換を紹介していきます。

勢い込んで買ったAVOのショックですが、リアの取り付けは
ちょっと考えないといけない様です。

ブラケットを新設し、トップのスフェリカルベアリングを固定
する事は覚悟の上なのですが、ロールバーやハーネス用クロスバーの
固定も合わせて考える必要が有りそうです。

折角ですから、じっくりと考えて作業しましょうか。
(って、春は近いしどうしましょう。)
Posted at 2009/02/22 20:48:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年02月22日 イイね!

エンジン搭載*

エンジン搭載*









某月某日
いよいよエンジンをバーキン号に戻します。

チューンを初めて3年ぶりでしょうか、ミッションを先にセットしているので、
隙間を確認しながらソローリとエンジンを下ろします。
フライホイールやフレーム等、ぶつけやすいところはウエスでカバーしておきます。

そうそう、忘れてならないのがクラッチレリーズベアリング。

ここには画像の簡単な説明

オリジナルのCRBはフェースがフラットなので使えません。
(踏力が重くなるし、スプリング壊すかも)
そこで、バートンのラウンドタイプHD3259を使いました。(右)

ベアリングキャリアもバートンのアルミ製を使っています。

ここには画像の簡単な説明

7.25インチ用のキャリアと言うのですが、チルトンには高さが低い様です。
そこで、7mm程のカラーを追加しています。
さらに、クラッチアームとの当たり部分の摩耗対策としてリン青銅板を追加、
キャリアの摺動面にはグリース溝もカットしましました。
グリースにも拘ってみました。(笑)

加筆、消失写真サルベージ 10.05.05
Posted at 2009/02/22 20:12:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/2 >>

123456 7
8910111213 14
1516 17181920 21
2223 2425 2627 28

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation