• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年04月29日 イイね!

ブリーザー?、ブローバイ??、クランク内圧???どうしましょ????

ブリーザー?、ブローバイ??、クランク内圧???どうしましょ????









Testa rossaは、銀色に輝く素肌となりました。(笑)
意外と綺麗なお肌で一安心。
しか~ぁし、溶接でブリーザーの穴を埋めたらスが出て来て、予期せぬ範囲までアルミを盛るはめになってしまいました。写真は、みっとも無いのでグラインダーで整形した後です(でもよく見ると跡が見えますね 汗)

ここには画像の簡単な説明

アニ図らんや、内側の肉盛りは我がウデにしては良く出来た感じです。
アルミの棒を潰して叩き込み、ぐるっと溶接しました。4カ所も穴を開けていましたので、以前からブリーザーには苦労していたのでしょうか?。

ワタスは左側(エンジン後方)にあるモッコリ厚肉部分に穴を開けるつもりです。もともと此処に穴を開ける設定で本家コスワースは考えていたんではなかろうか?と、オタク的妄想をしております。(このモッコリの無いカバーも有る様です)

ここには画像の簡単な説明

PCVバルブを部販さんから購入しました。
L20系に使っている金属で出来たものです。最近のプラスチック製はイマイチ感覚的にダメなので、古い部品をたのんじゃいましたぁ~(笑)。
部販の人が「何の車?」なんて聞くもんですから、思わず「クッ、クルー」って鳩の様に鳴いちゃいました。(大笑)
連休中にも関わらず半日で部品が入庫、ご苦労さんです。

さて、ただ今ブリーザーについて勉強中(ってブログ書いてますけど)。

やりたい事は2つ。
1.クランク内圧を下げたい。
2.クランク内の掃気もしたい。
であります。

1.はハイコンプエンジンの場合、クランクに漏れるブローバイが多くなり、ブリーザーが細いと内圧が高くなる場合が有る様です。
で、オイルシールからのオイルのしみ出しやバルブステムからのオイル下がりも起こる事が有るとか。(我が古ケンが当てはまります。)

更に進んで高回転時にクランクを負圧にコントロール出来ればチョットはポンピングロスが減るかな?なんて言っているチューナーもいます。(Esslinger Engineering )
エキゾーストの流速で抜いちゃう様です。(火吹くかな?)

2.はブローバイに含まれる水蒸気やらNoxがエンジン内で悪さをするので、新しい空気と入れ替わる様にしたいなと考えています。

たまにしか乗らない趣味車にとって、水蒸気の影響はバカにならんと思っています。水とNoxで硝酸のような酸性物が生成され、オイルが酸化、スラッジが出来るようです。(極端な例です。オイルキャップの裏が白くなっている事が有りませんか?クランク内の水蒸気が冷えてオイルと混ざった状態です)

これらは、今のエンジンには付いているデバイスですが、さて古ケンにはどの様にしましょうか?。
勉強中?であります。(どなたか良いアイデア有りますか?)






Posted at 2009/04/29 12:00:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月28日 イイね!

testa rossa?

 testa rossa?










lacero via rosso!(っての?)
何やら、良い事?を考えています。出来るかな?(大笑)
Posted at 2009/04/28 09:22:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月28日 イイね!

LED ハイマウントブレーキらんぷぅ~

LED ハイマウントブレーキらんぷぅ~









ハイマウントブレーキランプをメンテしました。

ロールバーを交換しようとアレコレ考えたのですが、今回は見合わせる事に・・・
で、作業中傷ついてしまったボディを再塗装し、ついでに中をチェック。

数年前、スポイラーに付いていたLEDをもらって来て汎用基盤に並べたものです。
ボディはバイクのウインカーです。レンズの高さを低く削りウインカーらしさを消したつもり(笑)。アルミの足をカット、ロールバーに両面で接着出来る様にプレートを付けています。

ここには画像の簡単な説明

配線はこんな感じ。
LED4個と抵抗で12Vとしています。これを4セット、チマチマと並べました。
(今見ると、ひどい配線ですね 汗)
面発光的なイメージが好きなので、LEDの凸形状の下側のつば?を削り取ってしまいました。逆接のダイオードは付けていません。
今ならもっと小さく輝度の高いものが有ると思います。
しかし今は、もうこんな細かな作業はルーペが無いと難しいです。(涙)

ここには画像の簡単な説明
  
LEDのパッと点くレスポンスが合っているかな?と気に入っております。
一応、車検にも通るスペックです。(笑)
配線はブレーキから分岐し、ロールバーの内側に黒く塗ったアルミテープでカバー、目立たない様に配索しています。

連休中の工作に如何でしょう?

Posted at 2009/04/28 09:05:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月26日 イイね!

Bugqtti type35c

Bugqtti type35c








最も美しい車として名前を挙げる人も多いのがBugattiと思います。

写真は茂木に有るタイプ35cグランプリカーです。戦前から日本に有る個体で多摩川の河川敷に有ったレース場で走っていたそうです。スーパーチャジャー付き8気筒SOHCエンジンは、1991ccから120PSを発揮、最高速度は200Km/h近くまで出たと言われています。


ここには画像の簡単な説明

フリクションダンパーを締め上げ、板バネのグランプリカーを駆った往年のパイロットは、真の勇者だったと言えるでしょうね。
(肩から上が風にさらされるポジションで200Km/h。私にはとても出せそうに有りません。汗)

Posted at 2009/04/26 23:43:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2009年04月26日 イイね!

アルミ製フライホイール 軽きゃイイってモンデモ無いのだけれど

アルミ製フライホイール 軽きゃイイってモンデモ無いのだけれど










軽量フェチな皆様へ(笑)
既に話題に上げた内容では有りますが、今回はもう少し突っ込んだ内容で・・・

セブンのようなピュアスポーツカーにとってレスポンスは大事ですよね。
ってことで、我が古ケンにはアルミ製フライホイール(FW)が付いております。

ご存知の様にFWは回転エネルギーを貯め込んでおく物でもありますから、低速時のラフになりやすい回転を滑らかにしたり、スタートを楽にする働きを持っています。
また、一方、あまり重すぎるとレスポンスが悪くなったり、クランクの微小な撓みと関連してフリクションの増加や、クランクの疲労にも影響を及ぼすと考えられます。

北米ではポピュラーな部品の様ですが、最近ではイギリスでも出回っているようです。重量は2.94Kg。クラッチと合わせると合計5.39Kgとなります。バーキンオリジナルから比べると合計で5.2Kg程軽くなり、イナーシャーも相当軽くなっています。
バイクの様なエンジンレスポンスを!と考えて付けてみました。

ここには画像の簡単な説明

摩擦面にはスチールプレートが組み込まれていて、スチールプレートの外周の段(ステップ)がクラッチのロケートとなっています。通常は7.25インチ(184mm)のクラッチが取り付けられる様になっています。
12穴となっていますのでレース用のスチールクランクにも取り付け可能(っていうかこちら用に作ったものでしょう)です。

ここには画像の簡単な説明

(おそらくオリジナルを流用した)リングギアが外周に圧入されています。
3カ所抜け止めのネジが締め込まれていますが、まあ大丈夫なのでしょう(小汗)。
リングギアの角が面取り(chamfered)してありますので、古いイナーシャータイプのセルモーター用と思われ、ロータスTCやフォーミュラJr用に作られた物でしょうか?。
リングギアの歯数は110枚、スターターは9枚で使っています。

使った感じはどうかって?
1000rpmも回っていればアイドルも特にラフと言う感じはありません。峠道の運転では申し分ないのですが、スタートはクラッチの特性も相まって神経を使います。
(おそらく責任の大半は焼結フェーシングに有ると思っています)

乗りこなしてこその漢のスポーツカーなんだぞ!と考えるようにしています。(汗汗)
本音、クラッチをカーボンかセラメタのような繋がりのマイルドなタイプにすると良いのかも?と思っております。
Posted at 2009/04/26 00:48:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
567 8910 11
121314 151617 18
19 202122232425
2627 28 2930  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation