• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年04月20日 イイね!

アルミキャスト製オイルパン

アルミキャスト製オイルパン








オイルパンの話題です。
かなり昔の製品と思いますが、ジェームス ホワイティングで製作していたアルミキャスト製のモノです。写真が見つかりましたのでご紹介します。
形状的には多くのセブン号に付いているスチール製の四角なオイルパンとほぼ同じで、4リッターのオイルが入ります。バッフルはオイル面を水平に覆うタイプなのですが、オイルリターン用は中央の四角い穴から集める様になっています。

ここには画像の簡単な説明

バーキン号のケントに付いているオイルパンです。
バッフルは前後方向に3枚ついているのですが、溶接のバラツキで外れてしまう個体も有り、油圧の低下の原因になっている様です。オイルのサクションパイプの位置が高い事も要因で、オイルが片寄りエアーを吸い込んでしまうので油圧が一時的に低下してしまうワケです。
ハードブレーキングやコーナーで一瞬油圧が下がってしまうエンジンは、チェックをお進めします。


ここには画像の簡単な説明

で、我がオイルパンですが、オールドスクールなタイプでは有りますが、パタパタするトラップドアを付け、オイルを逃がさない?構造にしました。(ちょっとイタリアンかな? 笑)

ここには画像の簡単な説明

水平バッフフルには、オイルキャッチのスリットをクランク回転の下手につけました。1mmのアルミで作りましたのでビビリが心配です。(汗)

Posted at 2009/04/20 02:20:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2009年04月18日 イイね!

リアショック付きました。

リアショック付きました。










どうにかマウントが完成、ショックを取り付ける事が出来ました。
どうせショックを交換するのなら、スフェリカルベアリングの太いヤツがかっこ良いのでは?と始めたプロジェクトです。
途中、ハーネスのマウント位置変更も加え時間がかかりましたが、どうにか完成です。

ここには画像の簡単な説明

トランク側はこのような形になりました。
スプリングの径が大きい(ID2.25インチ)ので、アッパーはやや内側にオフセットしています。ショックはアルミボディで、一応、伸び縮みともアジャスタブルをフンパツしました。(調整しきれんと思います。笑)

ここには画像の簡単な説明

ポリバストランクは格好がイマイチなので、ご本家を見習いアルミでカバーを10年程前に製作しておりました。(笑)
床用の根太(っての?)をアルミの角パイプで組んであります。

ここには画像の簡単な説明

クラシカルなテーストもセブンには有りと思いますよね。
そこでトランクの床はベニアにしてみました。ポリバスと比較すると質感もUPしたと自己満足しております。容量的にもUPしました。
テストドライブの後、AVOショックのインンプレをご報告出来ると思います。
Posted at 2009/04/18 19:19:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月15日 イイね!

carbonな方へ

carbonな方へ











2006年の話になります。少し毛色の変わった(我々に取って、方向性は間違って無いかな?と、一応納得な)ケータハムが密かに?作られていたのです。
写真を見て皆様のケータ号との違いが判りますでしょうか?
部品はKシリーズを流用し、カーボンのトリムをまとっています。
しカーし、よく見てください。フレーム周り。フロントのバッテンが角パイプになています。2006年のSAMPEで発表されたカーボンフレームのケータハムです。

ここには画像の簡単な説明

フレームはこんな感じ。40%は軽いと言われています。剛性もパネルを貼る事で一桁位高くなる様です。
もともと軽いフレームを軽くしてもそれほど軽くはならないと思う(変な日本語だな)のですが、とにかく作っちゃった。

ここには画像の簡単な説明

フレームの素材は田の字断面をしたカーボンチューブ。独立気泡を保つPE発泡体をコアにし、カーボンの編み紐でくるんだ物を束ね、エポキシ樹脂を含浸して作っている様です。これを型に巻き付ける様に押し込んで固めれば(一応)簡単にフレームが出来ちゃう。


ここには画像の簡単な説明

イギリスのCranfield 大学がAxon automotiveのCFRP材料を使ってコンポジットフレームの研究用に作った車です。オールカーボンのフレームと聞くと萌え~な我々ですが、先生方が萌え~であったのは将来のグリーンカー。
本当の狙いはこちらにあったのです。手間のかかるカーボン成形を簡単にして、軽量なフレームを作りたかった。でも?スペースフレームならスポーツカー=ケータハムとなっちゃうところがエゲレス的でしょうかね(笑)

ここには画像の簡単な説明

軽量で高強度なカーボンで生産性の良いシャシーを作ろうと考えている様です。もうすぐこんな車が走り出すのでしょうね。インサイト体型のチョロQみたい。エゲレスのギョーカイもガンンバっていますね。

写真出典は cranfield univ frame one projより引用
more info
http://www.axonautomotive.com/index.html
http://www.cranfield.ac.uk/
Posted at 2009/04/16 01:08:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2009年04月12日 イイね!

モノはついでに。

モノはついでに。









モノはついでとガスタンのクラックチェックを行いました。
バーキン号のガスタンはアルミ製で、溶接部分はフランジアップした端末を合わせ溶接する「へり継ぎ手」を採用しています。
ガソリンタンク等の容器の溶接法としては一般的らしいのですが、バーキンの場合、溶接部分にクラックが発生することがあると言われています。微細なクラックは目視のチェックが難しいのでレッドチェックを使いました。見えないクラックに浸透した染料が現像液を赤く染める事でクラックを発見出来る様にしたものです。

ここには画像の簡単な説明

早速使ってみました。
先ず、タンクを洗浄後染料を吹き付け、しばらく置いてから再び洗浄液で余分な染料を洗い流します。
その後現像液を吹き付け白く乾乾かし、赤くシミが生じればクラックが有るわけです。
幸い我がバーキン号はクラックが発生していませんでした。ひと安心です。

ここには画像の簡単な説明

何故クラックが発生するのか考えてみました。
どうやらバシャバシャ揺れるガソリンの振動でタンクの側板が振動し、溶接部分の弱いところにクラックが発生するのでは?と考えられます。
対策は内部にバッフルを追加し、ガソリンが踊らない様にすれば良いのではと考えられます。
アレコレ寄り道、仕事の進み方が遅いですね。(来週サスは付けられると妄想 笑)
Posted at 2009/04/12 21:56:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月11日 イイね!

Alfa Romeo giulia TZ2

Alfa Romeo giulia TZ2









部分写真では物足りないご仁も多いと思われ資料を引っ張り出しました。
Alfa Romeo giulia TZ2 ( Tubolare Zagato ) が正式の名前のようです。
形がフェラーリ250GTOとそっくりなので小さなGTOと呼ばれたそうです。

それもそのはずで、ボディのデザインはGTOと同じカルロ キティ、ジョット ビザリーが担当、同じノリで作っちゃったんでしょうね。(笑)
コブラのデイトナクーペもそっくりな形をしていますね。

ここには画像の簡単な説明

このリアがスパッと切りとされた形状は、コーダトロンカ( coda tronca )と言われ、当時先端を行く空力理論を採用しているからなのだそうです。

ハード的には、当時はやり出したGFRPボディをマルチチューブラー(Tubolare)フレームに被せ、ジュリアのエンジンをベースに2プラグ化、CRを11.4まで高め、1570ccから170bhpを出していたそうです。
車重は630Kg、最高速度は250Km/hを超えたと言われます。
しかしながらライバルのポルシェ906の後塵を拝した事が多かった様です。

写真のTZ2はランプ周がTZ1に近い形状で、リアフェンダーも少々グラマラス。
同じモールドから起こされたボディなのですが、同じ物が無いと言われる位細かな部分はラテンなノリで作っていた様です。(笑)

ここには画像の簡単な説明

車のドアハンドルとは思えない形状ですが、白く柔らかく光るアルミの質感と華奢な形状が妙にマッチしていると思いませんか?(って、変なところに萌ェ~であります。)
Posted at 2009/04/12 00:03:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
567 8910 11
121314 151617 18
19 202122232425
2627 28 2930  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation