• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年04月08日 イイね!

Zagato の拘り

Zagato の拘り








1960年代を代表する美しいレーシングカーにアルファロメオ ジュリアTZが有ります。

ザガートの製作と言われています。
細かな事では有りますが、ワイパーアームの取り回し、ピボットまわりのカバー(フェアリングかな?)ウインドモールのアルミな質感・・・

ザガートの拘りが感じられます。

良い意味での手作り感も感じられ、チョット萌ェ~な感じになりませんか?
(って変?)
Posted at 2009/04/09 00:19:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2009年04月05日 イイね!

フルハーネスはこんな感じで・・

フルハーネスはこんな感じで・・









フルハーネスのショルダーベルトはこんな感じに取り付けます。

バルクヘッドに穴をあけ、ショルダーベルトを通し左右のショックマウントを結ぶ角パイプに巻き付ける方式です。
何ごとか遭った場合、フレーム中央の縦パイプが突っ張りになるので少しはマシかな?って考えています。(ホントかね)
バルクヘッドのアルミ板は、1mm の厚さですのでベルトを痛めない様にエッジにC形のチューブをはめる必要が有ると考えています。

ここには画像の簡単な説明

リア側はこんな感じ。
ベルトが遊ばない様にホルダーを溶接しました。長いベルトは150mmほど残してカットしちゃいます。

ここには画像の簡単な説明


省略出来たラッチ付ブラケットです。軽量化、300g位稼げました(爆)
来週どうにかウマから下ろせそうです。
Posted at 2009/04/05 21:38:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年04月04日 イイね!

コンロッドは根性で!?

コンロッドは根性で!?









コンロッドの加工のお話です。

古ケンのコンロッドは昔のコスワースと同じ様な形状で、オジサン的にはビグエンド側が徐々に太くなる均整の撮れた形は安心感を覚えます。今的な棒の様なコンロッドは、FEMの所産なのでしょうが頼りない感じですよね。(根拠無、笑)
で、古ケンですが、コスワース的にするには余分な出っ張りを削りたくなります。鏡面加工軽量化すればいかにもチューンしたと言う気分に浸れるはずです。

ここには画像の簡単な説明


グラインダーでギュイーンと半ば強引に削っていきます。
型紙を作って削りすぎない様、摩擦熱の影響を受けない様に気長に根性削りをしていきます。

ここには画像の簡単な説明

ビッグエンド側はこの様になりました。
右側がオリジナルの形状、オモリが付いています。

ここには画像の簡単な説明

鏡面加工はコンロッドの外周を中心に行いました。
コンロッドの表面にはショットピーニング加工が施されている例が多いと思いますが、軽量化で削リ取った部位は強化層も無くなっているとの判断で鏡面加工しています。青棒をつかってバフります。この作業もヒタスラ根性が必要です。(笑)
緑の粉塵が辺り一面飛びますので防塵マスクは必要です。


ここには画像の簡単な説明

コンロッドの重量バランスも大切です。
簡易的な治具をセットし小端部、大端部の重量を測定しバラツキを修正していきます。
最終的には4本の重量差を+-0.5gまで詰めました。全体重量は約595g→535gと60g軽量化が出来ました。

Posted at 2009/04/04 01:55:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2009年04月01日 イイね!

軽く回すために

軽く回すために









以前、エンジンを組んでいた時の話題です。
OHVエンジンと言えどもパワーを稼ぐ為には高回転化は避けて通れない道。
時間あたりどれだけガソリンをパワーに変えられるかがキーポイントの一つと言えるわけです。OHVエンジンの場合、動弁系の重量が重いので高回転化は辛いと言われています。そこで用意したのが動弁系の軽量パーツです。
アルミのロッカーアームやリテーナーをフンパツしました。写真はバルブストロークのチェックをしているところです。スプリングはダミーです。

ここには画像の簡単な説明

もう一つの拘りが、中空のプッシュロッドです。
オリジナルと比較すると6g/本ほど軽量になります。長さはエンジンに合わせ調整する必要が有り、パイプ状のロッドをカットした後エンドを圧入する加工を行います。
空冷のワーゲンに使っているアルミ製プシュロッドを改造して使うのも良いかな?なんて当時妄想しました。
バルブスプリングはノーマルよりも弱いのですが7000rpm以上回せると考えています。(回るかな?)
Posted at 2009/04/02 00:19:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「何かなあ・・・ http://cvw.jp/b/469643/48749361/
何シテル?   11/05 10:35
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/4 >>

    123 4
567 8910 11
121314 151617 18
19 202122232425
2627 28 2930  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation