• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年09月30日 イイね!

カブ     Cub

カブ     Cub









私は高校生の頃、幸せにも、その後の人生を少なからず方向づけた経験をしています。
えっ、何かって?
多くのお仲間も同じ様な経験をしていると思うのですが、オートバイです。(笑)
友達が家から持ち出して来たスーパーカブC110に初めて乗ったのです。うす緑色のボディにちょっと平らなマフラーが付いた小さなカブを借り、学校の廻りを一周しただけで、何か嬉しくなってしまい、それ以来この世界に飛び込んでしまったと言うわけです。

バイクの道に足を踏み入れ回りが見えてくると、当時中古車としてたまに出るCR系のバイクを欲しいなと思いながら、部品が無いから、乗りにくいからなんて理由で避けてしまった記憶が残ります。
そしてその後、せめてもの慰めに買ったのが上の写真、CR110の市販車のタンクバッチです。Cub Racing と刻まれているところに萌え〜なのであります。(笑)
モチーフはベンリィ系に使われていた翼(Honda wing )ですね。

ここには画像の簡単な説明

さらに、後年写真に収めたのが、CR110のレーシングバージョンです。
50ccから8.5PSを出しているそうです。
ギアトレインDOHC4バルブ、正真正銘の筒抜けメガフォンから発するエクゾーストノートは,50CCながら尋常じゃない大きさで咆哮したと記憶しています。
我が経験では耳の穴が震えたロータリーの次に大きな音でありました。
若かりし頃、カブに出会ったのが我が人生の転機でもあったと思うのですが、CR110や93なんてえバイクを手に入れていたら人生どうなっていたのでしょうね?
もう少し勉強したかなぁ〜??(笑)
Posted at 2009/09/30 22:23:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2009年09月27日 イイね!

レデューサーコーン  reducer corn

レデューサーコーン  reducer corn









昨日失敗したレデューサーの作り方を変え、
どうにかモノに出来ました。(ホッ)
1.5mm の susならばロールでしごいて成形出来るかな?と考えたのですが、あえなく撃沈したのは土曜日。若干メゲましたが、今日は作戦を変えて再トライです。
作戦は、短なパイプにVカットを2つ入れ、鳥のくちばしの様な物を作りクチバシを閉じた状態で溶接しちゃおうというもの。本当はやりたくない溶接が有るのですが、プレス型も作る必要が無く1品工作では合理的かと考えたからです。
鬼門の溶接だって数をこなさないと上手くなれないわけですし、気合いを入れます。(笑)
集中して作業をしたので経過写真が有りませんが、ステン材カット用の1mm厚さのディスクグラインダーを入手、キュイ〜ンとパイプをカット、Vカットも入れ、万力で口を閉じてTIG溶接です。
SUS材なので出来ればバックシールドをかけたいのですが、裏金を当て溶接をしました。
溶接条件は、
仮付け:ピーク100A、ベース5A、パルス幅15%、パルス周波数200Hz
本付け:ピーク80A、ベース5A、パルス幅15%、パルス周波数1Hz
でした。仮付けはビィッと早くチョン付けし、本付けはほとんど溶加棒を使う事なくビッ、ビッ、ビッと合わせ目を溶かして行きます。このスピードであればどうにか流れに付いて行けました。一寸油断し穴をあけた所も有りましたが、肉盛りし修正ができました。

ここには画像の簡単な説明</a

マフラーのパーツが揃い始めました。
レデューサーの径は42φとしましたが、排気音がうるさい場合は更に小さくする必要が有るかもです。気体温度の下がるマフラー後方の配管を絞る方が背圧への影響は少ないんじゃないか?と考えています。






2009年09月26日 イイね!

失敗 ロール成形   roll forming

失敗 ロール成形     roll forming









マフラーのパーツを作っています。
今日は、サイレンサーに組み込むレデューサーを作るたヘラ絞りのトライをしました。
回転しているパイプにローラーをグリグリッと押し付ければパイプの直径は小さくなってくれるはず。
駄菓子菓子、上手く行来ませんでした。(涙、疲れた〜)

ここには画像の簡単な説明
旋盤で芯型を削り出し、バイトの変わりにローラーを取り付け、パイプを絞って細くしようと考えていました。 かなり強引に加工したので切り粉がブルーに変色しています。




Posted at 2009/09/26 23:14:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2009年09月22日 イイね!

聖地へ?   go to the sacred place?

聖地へ?   go to the sacred place?










工作好きの皆さん、ちょっと特殊な材料の調達どうしていますか?
技術は2の次なのですが、わが拘りのサイレンサープロジェクト、妄想を実現する為にはそれなりの材料を用意する必要が有ります。
最近は、材料屋さんも小口で分けてくれる所も多く出て来た様ですが、色々なものを一度に揃えたいですよね。そんなこんな我がままに堪えてくれるのが、トガシエンジニアリングさん。東京は大田区北馬込、環七沿いのとあるマンションの地下にお店が有ります。
遠路はるばる行ってきました。シロートには中々手に入らない素材の小売りをしてくれる自作派主無人のメッカ・・・・怪しげな巣窟かもしれません。(笑)

ここには画像の簡単な説明


一応看板は外に有るのですが、地下駐車場を改造したお店には中々入れる雰囲気ではありません。
軽自動車の奥になにやら入口があるのだろうなあ?って感じ。
勇気を振り絞って入りましょう。

ここには画像の簡単な説明
ここには画像の簡単な説明

巣窟の中に入ると、
そこにはDIYな人にとって桃源郷が広がります。(笑)
7N01のアルミやチタン、サイレンサーの筒、POM材等々、普段中々手に入らない材料が売っています。
定尺材を買うよりは割高ですが、ホームセンターよりは安い価格で色々なものが手に入ります。巣窟の奥には工作機械も有って加工にも引き受けてくれる様です。通販にもおおじてくれるとのことでした。
何を買いに行ったかって?
バッフル板やサイレンサーの筒を買いに行ったのですが、アルミの筒は長さがちょっと短く結局買うのをあきらめました。拘りのお店で妙に拘ってしまったワタスです。(ビョウキダな。汗)
Posted at 2009/09/22 19:24:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2009年09月22日 イイね!

キャブトンよさらば   so long Cabton

キャブトンよさらば   so long Cabton









CABTONマフラーよオサラバご免。ってわけで分解しちゃいました。
数年前までは良い音出していたキャブトンマフラーですが、時節柄使うのもなんなんで、お蔵入りしていた部品です。
バーキンのディーラーであった○活さんで作ったものと思われます。
音割れはしませんでしたが、かなり豪快な野太いサウンドのマフラーであったと記憶しています。今回、サイレンサーを自作するので、パーツを有効活用しようと分解してみました。
野太い音だったので、グラスウールなんて飛んじゃっただろうな〜と思っていましたが、アニハカランヤ、しっかりと残っていました。○活さんも意外と良い仕事していたんですね。パンチングのパイプを見てください。テーパーになっています。

ここには画像の簡単な説明

素通しのパンチングメタルの外側にはSUSウールが巻かれていました。
感覚的にはキッチンの金属たわしのようです。長年の使用で堆積したカーボンがフワフワと舞い上がり、大変でした。(笑)

ここには画像の簡単な説明

グラスウールもシッカリと残っていました。出来れば再利用しようと考えています。

ここには画像の簡単な説明

フワ付くカーボンや油で湿ったススが飛散し、作業板の上やら床やらが汚れてしまいました。ツナギや顔も真っ黒。手袋を見ると、久方ぶりに仕事した感じになりました。(笑)
掃除機でカーボン吸っちゃったけど、中どうなるんだろう?フィルター真っ黒だろうな。(汗)
Posted at 2009/09/22 02:11:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  1 234 5
678 91011 12
131415 161718 19
2021 22232425 26
272829 30   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation