• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

軽量サイレンサーステイを造る  light weight silencer stay

軽量サイレンサーステイを造る  light weight silencer stay










今日は一日ガレージにこもってサイレンサーの残り作業をしました。
サイレンサーのブラケットの工作です。
今までのブラケットはスチール製のアングル材から造られていて、ラバーインシュレーターでサイレンサーを浮かして付ける構造です。
大きな問題は無いのですが、今度のサイレンサーでは取り付けるスペースが取れません。
インシュレーターラバーをサイレンサーの軸(重心)からオフセットすればスペースが確保出来るのですが、振動で揺れ易くなる心配が有ります。只でさえステイはカンチレバー構造なので、無用な振動は避けたいのと、また、どうせ造るなら先輩方を見習って軽いステーを作ってみようと考えました。

ここには画像の簡単な説明

先ずは、サイレンサー側のブラケットから。
テールチューブの下側、サイレンサーの軸上にパイプを溶接しておきます。どうにかステンの溶接も出来る様になりました。(ってビードがまだペケですが)

ここには画像の簡単な説明

アルミ材(6000系)でステーを削って行きます。
アルミ材は、スチールと比較し許容応力は低くなるので5mmと少々厚い板を加工しました。

ここには画像の簡単な説明

板が厚いので、TIGもどうにか出来ました。(設備投資のお陰かも知れませんね。笑)
形状的には、縦方向の荷重を考慮した形状にしています。

ここには画像の簡単な説明

まじめに作業した(って進みは遅いのですが)結果、この様に出来ました。
モーメント的に一番キツい車体側取り付けボルト部分は、かなりの大断面としたので、多分?もってくれると思います。サイレンサーは、4mmボルトで止まっているだけです。固定部分を重心軸に持って来たので、グラツキは少ないです。
振動の吸収はどうするのかって?

ここには画像の簡単な説明

実は、サイレンサーのブラケットに使ったパイプにラバーが入る様になっています。
これで振動は吸収できるかな?と考えています。(って妄想の時は完結していたのですが、実際作ってみるとラバーの容量が少ないかも?です。)けっこうクリティカルな部分も有るので、しばらく様子を見て判断したいと思います。

そうそう、重量はどの位かって?
取り付けボルト含めて140gジャストでした。テッチンのブラケットが167.5g(ラバーインシュレーター除く)ですからちょっと軽くできました。(笑)
Posted at 2009/10/31 21:49:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2009年10月31日 イイね!

トヨタLFAの雄叫び(でもまだF1、勝ってないんですけど)toyota LFA was barking in the Tokyo motor show.

トヨタLFAの雄叫び(でもまだF1、勝ってないんですけど)toyota LFA was barking in the Tokyo motor show.









さすがトヨタさん、あっぱれです。

まんまF1の様なエンジン、LFAに搭載しているのですね。並んだファンネルがもうレーシングエンジンですね。(笑)
そうはいってもトヨタさんだけで造るのは大変な様で、ヤマハの力を借りている様です。

車も見事に仕上がった様です。デザインも抵抗無く新しさが伝わってくるところに賢さをかんじますよね。3000万強の価格、500台とも言われる生産台数では、我々平民にとっては高嶺の花です。

「どうです皆さん。運転席ではこんな良い音が聞こえるのですよ」
と、親切なご配慮が有りました。

ここには画像の簡単な説明

ヤマハのサウンド技術を使って車内音までもチューンしたのだとか。
その音は、F1を彷彿させるちょっと高めの音の中に、しっかりとした吸気音が聞こえます。
スロットルを徐々に開け回転が高まると、脈動音がはっきり聞こえ、まるで野獣が咽を鳴らしている様な迫力です。
サーキッットでこの音はアリと思いました。
ドライビングの映像と合わせて流してほしかったです。シャチョさんがドライブしてサムアップなんかしたらファンは10倍増ですね。(笑)
さすがトヨタさん、あっぱれですね。

まばらな会場にV10の雄叫びが響き渡ります。(悲)

おっと、忘れていました。
エキゾーストは、どないになっているのでしょうか?

ここには画像の簡単な説明

お〜、レーシングエンジンですね。
サンゼンマンキョ〜ですから、インコネルかもしれませんね。(ホントかな?)ちょっとくすんだ色合いのパイプです。一応等長の5イン1となっています。

ここには画像の簡単な説明

中を覗くとこんな感じに組まれていました。5本のパイプを先ず束ね、端部を溶接し、プレスで出来た最中なコレクター部分を溶接している様です。エンジニアの情熱が形になっていました。

さすがになったトヨタさんですね。
来年もF1に出て、是非勝利してほしいですね。
Posted at 2009/10/31 09:42:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2009年10月31日 イイね!

コダワリのモーターショウ enthusiastic point of view at the Tokyo motor show

コダワリのモーターショウ  enthusiastic point of view at the Tokyo motor show









折角のモーターショウですから、普段目にする事が無い者をヨ〜ク観察しましょう。(笑)
先ずは、ヤマハの2輪レーサーのエキマニです。
チタンパイプで作られている様です。曲げのキツいところはモナカ合わせで作られています。フランジ廻りは板を2枚にしてクラック防止をしている様です。
スプリングの引っかけも予想より太い針金で作られ、シッカリと溶接されています。

ここには画像の簡単な説明

別のブースに展示してあった同じエンジンです。
エキゾーストにつながるパイプは何でしょう?。2次空気?。
(固定方法はワレのと同じだなぁ 笑)

ここには画像の簡単な説明

キッチリ、美しく曲げられていますね。いい仕事してますね〜。

ここには画像の簡単な説明

サイレンサーの中を覗くと、ストレートスルーなのですが、申し訳程度に吸音材が入っていました。
レーサーですから、消音はあまり気にしない様ですね。

ここには画像の簡単な説明

エビ管も綺麗ですね。(触媒入っているのかしら?)
ビードが余り見られないのは、やや過熱気味で溶接したからでしょうか?。
私も早くこんな溶接が出来る様になりたいですね。(汗)
Posted at 2009/10/31 00:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2009年10月30日 イイね!

ケータハム 太くない?    amazing one

ケータハム 太くない?    amazing one









東京モーターショウに行ってきました。
前回のショウと比べると規模が半分位になってしまい、寂しいショウとなりそうですね。
海外メーカーさんの参加は、タッタ3社ですよ。

ここには画像の簡単な説明

その中の一社がケータハム。頑張っております。
ワタスとしては気になるマフラーを観察。う〜ん 何でこんなに太くなっちゃったの?
7インチのマフラーがズド〜ンと付いとりました。

隣に並んでいるのが日本製のキャタ内蔵マフラー。一応車検は通る様に考えているそうだ。(開発中との事)
欧州の騒音規制をクリアする為には、もう一つマフラーが必要になった様で、ガスタン下に増設されていました。

ここには画像の簡単な説明

リアのマフラーは市外走行モードに切り替わるアクチュエーターが付いていました。
(説明のお兄さんはアクチュエーターではないと行っとりますが。笑)





Posted at 2009/10/30 01:06:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2009年10月28日 イイね!

絶滅危惧種     as time goes by

絶滅危惧種     as time goes by









もうかなり昔から持っていた工具です。
高校生の頃、富士山へ遠出するのに持って行った方が良いだろうと買ったモノです。
当時、杉並の青梅街道に有ったアダチオートセンターで買ったのだと思います。
小振りな(といっても携行するには充分な大きさなのですが)
ビスケットのカンカンみたいなモノにセットで入っていました。

明大の空気入れ、タイヤレバーも合わせて買った記憶があります。
結局使わずにすんだのですが、
当時としてもマイナーになりつつ有る?工具だったのでしょう。
結局使ったのは2〜3回。
ほとんどは、友人の前でやった着火テストでした。(笑)

今では懐かしい思い出です。

さて、皆さん。この工具判りますか?
Posted at 2009/10/28 22:15:16 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    12 3
456 789 10
11 12 131415 16 17
18 1920 212223 24
252627 2829 30 31

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation