• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

続 車検だぁ〜   Preparation for car inspection two

続 車検だぁ〜   Preparation for car inspection two









車検の準備をしております。
シートを替え、マウラーを替え、タイヤも交換し、結構大変です。
それから、昨日気が付いたサスのボルトをチェックしました。
ラジアスアームの前側のボルトを外してチェックすると、多かれ少なかれブッシュが擦れた跡が在りました。
ウ〜ンどうしようかと考えていると、またまた妙な事に気が付きました。
ボルトの長さがマチマチじゃん。

ここには画像の簡単な説明

写真上側が上側のラジアスアームを止めていたボルト。下は下側。(変な表現です)
80mmと75mmがバラバラに使われています。
組み立てマニアルによれば、上が80mm(内張の厚さ分長くしたかな?)なのだそうです。まあ、どっちでも長めのボルトなので問題は無いのですが、バーキン工場も細かな所は気にせず組み立てていた様ですね。

ここには画像の簡単な説明

シャシーの方もおおらかです。
アルミパネルがすこしブッシュ部分にこすれています。
気分的に面白くないので、こすれたアルミをカットしました。

ここには画像の簡単な説明

念のため、黒ペンキを塗っておきます。(笑)
ペンキは密着も良く耐溶剤性も有るので安くてオススメの塗料です。

ここには画像の簡単な説明

擦れたボルトには、自己矛盾を感じながらモリブデンコートをしておきました。
本来緩まない様にする部分なのですが、緩んだらカジラナイで動いてね。
って魂胆です。(笑)
本質的には、ピロブッシュ化が生理的にも良いのですが、ブレーキのお金もあるので、当面散財は我慢です。

最後に、エンジンをかけてみました。
純正の触媒を付けたマフラーなのですが、排ガスで妙に目がシバシバします。これで車検、合格するかな〜?チョット心配です。(我がインチキ自作マフリャーの方が触媒も元気な様です。)
Posted at 2010/02/28 22:49:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年02月27日 イイね!

車検だぁ〜      Birkin inspection

車検だぁ〜      Birkin inspection









早いもので、我がバーキン号、車検を受ける日が近づきました。
(って、全然走っていないのにね 笑)
そこで、車検用のチューンをはじめる事にしました。
先ずは、3点ベルトやシート等々の部品を引っぱり出し、交換です。

折角シートを外したので、普段かくれているサスのピボットボルトもチェックしました。(何たって車検ですからね。)
上側のラジアスアームのボルトが若干緩んでいたので、外してみます。

ここには画像の簡単な説明

何やら変な予感。
ボルトの軸が油汚れで黒く変色しています。
ボルトが緩んでいたのでブッシュが滑っていた様です。
本来的にはインナーカラーでブッシュは固定され、ウレタンのタワミだけでアームがストロークすると思うのですが、インナーカラーの固定方法が上手くなく、緩んでしまう様です。
あしたアーム全部をチェックしてみます。


Posted at 2010/02/27 22:17:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年02月26日 イイね!

同時点火な宿題 MDIどう付ける?2   How to set up the direct ignition system?

同時点火な宿題 MDIどう付ける?2   How to set up the direct ignition system?









出来る事なら古ケンについているボッシュデスビの信号を使いMDIをドライブしたいと、お勉強を続けております。(笑)
で、今日はウルトラの御本社に判らない事を質問してみました。

質問内容は
1、普通のMDIに使っているSG(シグナルジェネレーター)信号は、何ボルトか?波形は?
2. ハチロク用のFSDに入れる信号は電圧、電流はいくらか?気筒判別用のローターチョッパ角度はドエル角になるのか?です。

質問1は、ヒョットしてFSDが無くてもSG信号が12V短形波であれば、MDIがうごかせるのでは?との判断をしたかったからです。
2の質問は、スイッチング回路を作る時の信号の出し方はどうすれば良いか?のヒントとしたかったからです。

御本社からの説明は、SGの信号は5Vの短形波で、FSDで12VにしてMDIに入れているとの内容。今までMDIは5Vの信号をアースしておき、「切り」で点火すると考えていましたが、間違っていた様です。(汗)12Vの信号で点火するとの説明でした。(ってことはポイントでも動かせるのかな?)

2の回答も、5Vの信号がFSDに入って12V信号にし、MDIを動かすとの内容でした。チョッパーの鉄板角度は、ドエル角なのだそうです。5V信号の電流は500mAぐらいとの事でした。

そこで、ボッシュのデスビを使うと考えると、発生する2Vぐらいの交流信号から5V 500mAの短形波信号を作れば良い事が判って来ました。
諸先輩方このような考えで如何でしょうか?(ってスイッチング回路どうするか?)
このかたのヒントから、3端子レギュレーターとトランジスタのスイッチング回路で作れると思うのですが、もう少しお勉強が必要です。ご指導よろしくお願いしま〜す。
Posted at 2010/02/26 22:11:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年02月22日 イイね!

Hi-spec motor sport って?

Hi-spec motor sport って?









ハイスペック社ってどんなところにあるんだろう?って興味在りませんか。
ちょっと覗いてみました。(笑)
住所を見ると、エゲレスのダートフォードに在る様です。
ってことはケータハムの工場の近くかも知れませんね。ロンドンの東、テムズの南岸(ってよくわからんけど)にあります。

で、グーグルで探ってみました。
世の中便利だ。

左上の黄色い字あたりがケータハムの工場。
(お昼になるとお弁当屋さんが売りに来る様な工場地帯)
でハイスペックは、左下のAのところ。意外に近いかも。
テムズは上の方。

工場の構えは?

ここには画像の簡単な説明

こんな感じです。右側の奥の建物。
いかにもエゲレス的な工場?ですね。
ちなみに、住所は以下。エゲレス出張の際には行ってみてください。(笑)

Unit 7 & 8 Parker Industrial Centre Watling Street
Dartford Kent. DA2 6EP England
Posted at 2010/02/22 22:15:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2010年02月22日 イイね!

ASAP     Hi-spec brake delivery

ASAP                         Hi-spec brake delivery








Hi-specのRoyさんから本日メールが届きました。

HELLO KEN I WILL SEND THEM ASAP
FROM ROY IN SALES

相変わらす素っ気ない文面ですね。
ASAPだそうです。
As Soon As Possible の略でしょうね。
出来るだけ速く送るつもり。ってところでしょうか?
若干、ソバ屋的心理が見え隠れしないでもないですが、送ってくれる様です。


えっ?
アルミ材のカットどうなったかって?

ここには画像の簡単な説明

無事、やっとこさ午前1時にカット終了しました。
ドラゴン君も頑張ってくれました。(笑)
旋盤加工も大変そうですね。6割ぐらいは切り粉になるでしょう。
(穴開けどうするかな〜? インデックス使えッかな〜??)

写真はイメージです。頼んだのは2ポッドのチャリパーです。
Posted at 2010/02/22 20:58:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 12345 6
789 101112 13
1415 16 1718 19 20
21 22232425 26 27
28      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation