• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

キャリパーブラケット装着 Caliper bracket

キャリパーブラケット装着 Caliper bracket









今日、どうにかキャリパーブラケットの装着まで出来ました。(まだ片側ですが(汗)

ここには画像の簡単な説明

使用したベアリングの幅が薄く、1 mm の調整用シムを作ったのですが、ベアリングの収まりが悪いので薄いシムと交換しました。
0.3 mm 2枚で丁度良い感じです。市販されているシムを使っちゃいました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

オイルシールは、外径をチョット大きくすれば使えそうなので、0.05 mm のアルミテープを貼って成形しました。
シリコンシーラントを塗って装着しました。丁度良かったです。

ここには画像の簡単な説明

内側から見たブラケットです。
チョットゴツい感じですが、見栄えは許容範囲でしょうか?
Posted at 2010/07/31 21:18:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年07月29日 イイね!

ボルトのこと    Hex bolts

ボルトのこと    Hex bolts









皆さん、UFOビックリさせてごめんなさい。(笑)

さて、真面目な話に戻ります。
リアブレーキ関係のボルトを何にするか考えていたのですが、最終的にユニクロ(亜鉛)メッキのボルトにスル事にしました。
強度区分は10.9です。ブレーキ廻りですから、ボルトの強度は有った方が良いのですが、10.9の黒皮のボルトでは錆が心配ですよね。さりとてSUSボルトではコストパフォーマンス的にイマイチ。(強度的には持つとは考えますが、10.9のボルトと比較して3割位低い)値段も結構するし・・・
なんて考えて亜鉛メッキをしたボルトを選びました。
1パック600円です。M10x50で38円/本ですのでリーズナブルと思います。ボルトの頭に10.9とTKSのマークが入っています。10.9はグレードの表示ですが、TKSって?調べてみました。(笑)メーカーさんの刻印の様です。こちらによりますと、大坂の東工舎金属製作所製のようです。
しかし今頃のボルトってお豆腐のパックに詰められている様な包装なんですね。
コスト的に競争が激しいんでしょうね。
Posted at 2010/07/29 23:18:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年07月27日 イイね!

UFOの映像

ロス近郊で最近UFOが現れたそうです。
ホントの映像?ビックリしました。

たまたま景色を撮影していた人が発見、撮影に成功したようです。
声はチョット小さいですが、廻りのザワメキから緊張感が伝わって来る感じ。
当人達は本当にビックリしたでしょうね。

ボリュームは上げない方が良いと思います。
こちらの映像です。





















少しヒヤットしましたか?
お騒がせしましたぁ〜(笑)
Posted at 2010/07/27 23:23:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | Day by day | 日記
2010年07月26日 イイね!

前が不安な方に・・・     Front worrier

前が不安な方に・・・     Front worrier










前足が不安でお山登りに入れ込めない方に。(笑)

やっぱ、バーキンの鋳物はチョットいけない様でこちらPRBからビレットなアップライトが売りに出ている様です。左右で8万位です。6061を削って造っているのでレースにも使えるって言うとります。
形状的には善くも悪くもオリジナルと一緒の様ですのでボルトオンのようです。
(どうせ作るなら、7N01位で、チャント、デザインしてほしかったな〜 笑)
ま、アフォなオタク話はさておき、材質的には鋳物よりは数段ましなので如何でしょうか?豪州にも根性な同士が居るもんですね。(笑)

ところで、バーキンのフロントってバンプステアどうなっているんでしたっけ?記憶によればバンプイン。飛ばすのはオッカナイかも。ケータも実はバンプイン(SV)の様です。(フルバンプで1.8°〜1.4°の話ですが)

以上、フロントが心配な方へ。
Posted at 2010/07/26 22:15:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年07月25日 イイね!

ミリ、インチ?どうしましょ?  Inch or Metric?

ミリ、インチ?どうしましょ?  Inch or Metric?












サクッとバックプレートのドレイン取り付けは終わりになったのですが、またまた面倒な事が起こりました。(汗)
ブレーキの配管です。フィッティングは、やっぱしミリだよな〜?。

先ずはバックプレートですが、パッキン紙を用意してガスケットを作りました。
チョット薄めの髪を選んだので挟みで切り抜けました。

ここには画像の簡単な説明

バックプレートは、古い塗装を剥離して錆を取ってからペンキを塗りました。
お天道様に当てて焼き付け塗装?です。(笑)

ここには画像の簡単な説明

キャリパー交換に合わせてブレーキの配管も見直す予定なので、古い配管を外しました。
オリジナルの配管は、浮動式のキャリパーに直接金属パイプをつなげちゃうスゴイ構造です(ダメではないんでしょうがね)が、テフロンホースを取り付ける予定です。


ここには画像の簡単な説明

外したフィッティングと前に買込んだおパーツを比べてみると、ビミョ〜に変です。
どうやら、バーキン号はミリネジ( M10 x 1.0 )を使っている様です。
アフォな事に、ワタスは使っている配管が3/16インチなので、はなからインチであろうと考えていました。
ところが、よく調べるとメトリック( M10 x 1.0 )のフィッティングではありませんか!
買込んだパーツはインチサイズ。う〜んどうしましょう。

ここには画像の簡単な説明

やっぱ、ミリでしょうかね?。( 部品買わなくっちゃ。汗)
ブレーキパイプのフレアリングツールをチェックすると、こちらはミリサイズ。
パイプ径が3/16インチ(4.75mm ) なので、こちらも使えません。
(こちらも箱の説明がインチなので誤解していました。)
ここに来て、マタマタ散財です。
(フロントと合わせておかんと見識が問われるかな?。)





Posted at 2010/07/25 23:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    12 3
4 5 6 7 89 10
11 1213 1415 1617
18 1920 21 2223 24
25 26 2728 2930 31

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation