• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2010年08月31日 イイね!

小さなお宝発見!     My little memories

小さなお宝発見!     My little memories










机の片隅に埋もれていた思い出です。
何かの折に頂いたり、買ったりしたものです。
あっ、借金して作った物も有りますね。

あこがれだった車のピンバッジ
セマでもらったキーホルダー

色んな物が引き出しの隅に隠れていました。
10年以上前のモノがほとんどですが
手に入れた光景は、今も心に残っています。

色んな物を頂いたんだなあと
色んな事をやって来たのだなあと

懐かしくなりました。(笑)
Posted at 2010/08/31 23:23:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2010年08月29日 イイね!

サイドブレーキケーブルの改造    Side brake cable modify

サイドブレーキケーブルの改造    Side brake cable modify










サイドブレーキのリンケージもほぼ出来ましたので、ケーブル関係の作業に移ります。
作業内容は、ハンドブレーキ側のケーブル切り詰めと左右キャリパーへのケーブルの製作です。
先ずはハンドブレーキ側のケーブルについての作業について説明して行きます。
ハンドブレーキレバーを140mmほど後退させたのでケーブルも短縮化しました。合わせてリンケージに合ったエンドを取り付けます。
ワイヤはディスクグラインダーでカットしました。

ここには画像の簡単な説明

ワイヤエンドの金具は、通常有色クロメートが掛けられた物が多いのですが、メッキ屋さんに出す程の数も無いのでハンダメッキをする事にしました。
チョット強めのフラックスを付けてバーナーでハンダを付けて行きます。真鍮のワイヤで溶けたハンダを擦ると綺麗に伸びて行きます

ここには画像の簡単な説明
 
綺麗に付きまとったら、フラックスを水洗いしておきます。
ステンレス用のフラックスは放っておくと錆を呼びますので、水洗はマストです。特にワイヤを通す穴は綺麗にしておく事が大切と思います。

ここには画像の簡単な説明

インナワイヤはフリクション低減のためモリブデンのドライコートをしておきました。
(気休めです)

ここには画像の簡単な説明

インナワイヤの被覆樹脂を剥がし、エンド金具を差込みます。ワイヤ外径が2.8mm程でしたので、エンド金具は3mmで穴をさらっておきました。
インチキ6角カシメ型をプレスに挟んで加圧しhました。加圧力は8トンぐらいまでかけています。

ここには画像の簡単な説明

鈍らな型では有りますが、8トンもかけると綺麗に潰れてくれました。
パーティングの部分に材料がはみ出すぐらい加圧されていますので、抜けないと思います。綺麗な6角段面に潰す事が出来ました。

ここには画像の簡単な説明

キャリパー側のケーブルにはリターンスプリングが付きます。
同梱のスプリングはゴツくて使い辛いので、構造を見直す必要が有ると思います。
(写真は、確認のため手持ちのスプリングを取り付けています。)
こちらのケーブルも拘って作って行きます。(来週ね、笑)
Posted at 2010/08/29 22:14:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年08月28日 イイね!

サイドブレーキ5     Side brake5

サイドブレーキ5     Side brake5









ガレージは暑いのですが、ジックリと工作を楽しんでおります。(笑)
TIG溶接もどうにか上手く行きました。(板厚が厚いので、失敗しないで出来ました)

ここには画像の簡単な説明

新設したリンケージに合わせてワイヤをカットする計画ですが、サイドブレーキ側のエンド金具が大きく、車体から外せない事がわかりました。
で、サイドブレーキレバー側のブラケットを改造しワイヤが抜ける様にしました。

ここには画像の簡単な説明

デフに仮付けしてみました。
ワイヤの配索位置やエンド取り付け位置は、明日決めたいと思います。

あ、それから気になる重量ですが、330gです。取外した元のブラケットが336gでした。
(あんまり変わりませんね 笑)
Posted at 2010/08/28 21:19:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2010年08月22日 イイね!

サイドブレーキ 4 リンケージ Side brake linkage

サイドブレーキ 4  リンケージ   Side brake linkage











熱いのですが、覚悟を決めてガレージにこもりました。(エアコンホスイ!)
サイドブレーキリンケージの部品が出来上がりつつ有りますので組み立て作業に入りました。溶接作業もやる覚悟です。(笑)
でも、その前にケーブルエンド固定ブロックにワイヤを通す切れ込みを作る必要が有ります。
このかたの「バンドソー」のヒントに励まされ?バンドソーで3 mm巾のスロットが切れるか試してみました。

ここには画像の簡単な説明

以前買ったミニバイスを取り付けてトライです。
何か行けそうな感じですね。高いエンドミルを買わずに済みそうです。

ここには画像の簡単な説明

もう一つ工夫してみました。
3 mm 巾の切れ込みですから予め位置決めの時に3 mm の板を挟んでカットしてから板を外してカットすれば綺麗な巾でカットが出来ました。

ここには画像の簡単な説明

コンペンセーターとプラットホーム関係は、溶接する構造です。
覚悟を決めて溶接しました。(つなぎも着ないと腕がやけちゃうので暑い、暑いです。)
板厚が厚いのでかなり電流を上げる必要が有りました。(70A位)万力に挟んで溶接したのですが、熱が万力に吸い取られてしまいいい雰囲気に万力も熱くなっちゃったので大変でした。閉め切ったガレージで息を止めて溶接です。(笑)

ピン関係を旋盤で作り、組み立ててみました。
中々いいお感じです。来週プラットホーム(台座)をデフに乗せ、ケーブルの位置を確認、エンドを固定する予定です。
(もう少しスペースを取って大きく作っても良かったかも。チマチマ作るのは性分かも知れません 汗)
Posted at 2010/08/22 22:01:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2010年08月21日 イイね!

サイドブレーキ 3 Side brake linkage parts

サイドブレーキ 3                           Side brake linkage parts









考えがほぼまとまりましたので、部品の製作を急いでおります。
今回は真面目に、材質は7N01超々ジュラを使っております。ヤスリを掛けると硬く滑る様な感じです。強度的には許容応力的に15Kg/mm2ぐらいは持つと考えますので充分だと思っております。(勝手にですが 汗)
組み立てはネジ式(一部溶接)としたいと考えています。カッターが無いので、クラッチワイヤを通すスリットをどう切ろうか悩んでいます。(細いエンドミルで切るかしら?)
Posted at 2010/08/21 22:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/8 >>

1 2 3 45 6 7
89 10 11 1213 14
151617 181920 21
222324252627 28
2930 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation