• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年01月28日 イイね!

燃費とSEVな話題

燃費とSEVな話題













SEVって燃費に効くのか?なんて思ってしまった方ごめんなさい。
プラシーボ堂の貼り薬SえVではなく、Super Efficient Vehicleの話題です。(笑)
ワーゲンが発表したリッターカークラスの超低燃費車LX1がカタールのモーターショウで発表されたそうです。

で、ワタスなりに調べてみました。
エンジンは,ワーゲンお得意のターボジーゼルTDIで、1.6L4気筒を半分にしちゃったような800CCの2気筒( BXS.88x79.5)、それにモーターを付けたハイブリット。パワーはそれぞれ48PS+27PS。これで最高スピード160Km、0-100m 11.9秒の性能が有るんですって。
まあこんな性能より0.9Lで100Km走っちゃう環境性能の方がスゴいのでしょうね。ちなみにガスタンは10リッター。(笑)

ここには画像の簡単な説明

まじめなSEVは車体もスゴくカーボンモノコック製で工法はRTM。
カーボンファブリックにエポキシ樹脂をしみ込ませる工法で量産性に優れた工法を開発したとかいっとります。この手は日本の東レさんが優秀で、最近ではベンツと合弁で会社をドイツに作ったりしています。ヤッパ将来はカーボン抜きには考えられん。と、ドイツのギョ〜カイは考えたのでしょうね、ボディの重さは230Kgだそうです。

ここには画像の簡単な説明

その他にもレーシングカー並みの(って、最大効率を求めていくと同じ様になっちゃうんでしょうけど)装備が満載。
空気抵抗を少なくする電制開閉クーリングインテークやセラミックディスクローター、マグホイル、カーボン製アンチロールバー等々真面目に装備されています。
ウ〜ん。どこぞの貼り薬より燃費には確実にききそうですね。



石油の楼閣国カタールで発表、話題作りするなんて、貼り薬トラシーボ堂の上を行っていますね。
(写真はVW AGの発表資料からお借りしています)


Posted at 2011/01/28 01:00:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2011年01月26日 イイね!

オタクのソレックス何型っすか? What type of Solex do you have?

オタクのソレックス何型っすか? What type of Solex do you have?









ワタスの好きなキャブのお話です。
ご存知の様にミクニソレックスには色々なタイプのキャブレターが有りました。
その多くはかつての量産車に搭載され、モデルが変わった為に呼び名も変わったと思われます。
上の写真はタイプ2型と言われるものです。
タイプの見分け方は、ジェットチャンバーカバーの形で判断しますが、タイプ2型は、小判型のフタになっています。古くはトヨタ2000GTやフェアレディに付いていたキャブです。
写真の物は、日産のL20?につけられたものですが、ボディの色合いが明るいのでアルミ製と思われます。
おそらく50PHHでしょう。まさに漢のキャブという面構えですね。

ここには画像の簡単な説明

こちらも日産ですが、A型に搭載されたタイプ3型です。
カバーの固定ネジが蝶ネジになっていてジェットの交換がしやすくなっています。レースで使用される機会も多い時代だったのでこの様になったのだと思われます。
ジェットブロック(エマルジョンチューブ)の形式にモノタイプとビジェタイプの2通りが有り、ビジェタイプがレース用に向くと言われています。

ここには画像の簡単な説明

これはタイプ4型でガソリン供給口の位置からニスモタイプと思われます。
カバーの取り付けネジの頭の溝ががプラスマイナス両用となっているのが特徴です。

ここには画像の簡単な説明

で、ここまでがウンチクをこねてきて、判らなくなったのがこのキャブ。
形からPHHタイプと思われるのですが、タイプいくつって言うんでしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか。
車はスバルびR2、サイズは32か38ぐらいとおもいます。スポーツキットやヤングSSに付いていたと記憶しています。カバーの形が最終型のタイプ5に通ずるイメージも有り、いったい何型と言っているのでしょうかね。
口径が小さいのでPHHって言わないのかしら?
Posted at 2011/01/26 22:38:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | carburettors | 日記
2011年01月23日 イイね!

配線 継続中2

配線 継続中2










配線作業、継続中であります。
今日の進み具合はこんな感じです。左側のジャンクションが大体決まりました。水温やガソリン量の様な信号系やらオルタ、灯火類の配線を纏めています。
右側はスイッチからの配線が来る予定です。(って、まだ確認出来ていないところに迷いが有ります。 汗)
ジャンクションの上流は、基本右回りで配線していこうかと考えています。

照明やワイパーモーターの配線をつないだ後、作動チェックをする予定にしています。

ここには画像の簡単な説明

これは、カットした余分な線です。
結構いっぱい出ましたね。(笑)
作動テスト後に結束テープ巻き付け等、最終的な仕上げに入っていこうと考えています。来週位に仕上がれば良いかと考えています。
Posted at 2011/01/23 19:38:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年01月23日 イイね!

いつかはきっと花も咲く(かな?) Sometime may flower. Keep going

いつかはきっと花も咲く(かな?)     Sometime may flower. Keep going









養育3年目で花が咲きました。
配線、配線なお休みですので、きれいに咲いた花を見るとホッとしますね。

実はこのラン、面白い運命の持ち主なんですよ。
とある屋外スタジオの片隅に落っこちていて、拾われたものなのです。
当時、工場をつぶしてデカイ配送センターを造るため引っ越し作業をしていたとき、風で吹かれた子株がコロコロと足下によってきたのです。特徴のある葉っぱですからランと判り、放って置く事もかわいそうと拾って育てていました。
タブン工場の人が窓辺で育てていたものが風で子株が飛ばされ、さまよっていたのかもしれませんね。
だれもいない大きな工場の片隅でタマタマ偶然巡り会った訳です。ランちゃんにとっては九死に一生の巡り合わせでしょうね。

この花を見ていると、先の見えない苦労をすることも有るだろうけど、何時か花が咲くこともあるかな?と思えてくる訳です。
ま、ゴチャゴチャな配線作業、頑張らせてもらいます。(笑)
ランちゃん咲いてくれてアリガトサン。ところでお名前なんて言うのかしら?
Posted at 2011/01/23 08:55:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Day by day | 日記
2011年01月22日 イイね!

配線継続中

配線継続中









何となく進んではいるのですが・・・
取りあえずこんな感じに成ってきました。
車体からのハーネスは、ほぼつなぎ終わった感じですが、メーター周りがまだです。
メーターパネルからの配線をジャンクションにどうつなごうか?考えています。右回り?それとも左回り?。
これは此れで楽しんでいます。(笑)
Posted at 2011/01/22 22:49:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 56 7 8
910 11 12 1314 15
16 1718 1920 21 22
232425 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation