• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年01月21日 イイね!

桜井真一郎さん天国へ    Mr, Sakurai has gone to heaven

桜井真一郎さん天国へ      Mr, Sakurai has gone to heaven












3月17日 スカイラインの生みの親であり、R380の開発者であられた桜井真一郎さんが天国に召されました。

桜井さんとは2度ほどお会いしてお話を聞いた思い出が有ります。もう20年以上も前の事と思いますが、AJにおられたころグランプリのお話やらをお聞きしました。
20センチほどの古いファイルを抱えて現れ、FISCOのコース図に変速位置やら回転数やらを記入した大きな青焼図面を見せていただいた記憶が有ります。計算と実走行で、タイムがほとんど違わなかったと嬉しそうに語っておられました。
車はハードも大事だけれど、これからはそれで何をやるか、車を通じて事を成すことが大事になるんじゃないか。とかおっしゃっていた記憶がまだ残っています。
青二才のワタスは背筋を伸ばして緊張しながらお話を伺いました。
良い思いででもあり、励みにもなったような気がします。

享年81歳。
ご冥福をお祈り申し上げます。
Posted at 2011/01/21 21:25:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2011年01月21日 イイね!

エゲレスからのお誘い  Thanks、Burton

エゲレスからのお誘い  Thanks、Burton









エゲレスの婆豚さんから、ご丁寧なお誘いを受けました。
付き合いは長いと思うのですが、(昔、お店にいった事も有りますヨン)
利用するのは、年に2〜3回も無い感じです。
にもかかわらず、カタログを送っていただいて恐縮至極であります。

ハイ。今年も利用させてもらいます。
載っている中身は、年ごとの変化はほとんど無いのですが、巻頭のア〜ダコ〜ダとウンチクを書いて得るところが充実していてイイデス。オベンキョになります。(笑)
バートンさん忘れないでくれてアリガトサン。
Posted at 2011/01/21 00:50:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2011年01月19日 イイね!

現地調達    Electrical parts

現地調達    Electrical parts










とある展示会にオベンキョしにいきました。
業界的には軽量化だのEVだのと技術の変化が激しいのでアップツーデートってなとこです。(笑)
電気のオベンキョも大切と色々なブースを覗きました。

で、見つけちゃったのが配線関係のパーツを扱っているところ。
お話を聞きながら、配線用の部品ももらってきちゃいました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

これは、ワイヤハーネスをクランプする部品ですね。
両面テープで取り付けるので厳しい使い方はNGでしょうが、雨天未使用の車には使えるかもしれません。チョッとモニターしてみたいと思います。
常時加重のかかる垂直面への取り付けもOKと言う取りましたがどんな物でしょうか?

ここには画像の簡単な説明

話は変わりますが、将来の「エンジン」はこんな感じになっちゃうのでしょうか?
モーターの特性やら効率を考えるとマニュアル車なんて無くなっちゃうのでしょうね。モーターと簡単なミッションで事が足りちゃうんでしょうね。
ナンカ、味気ない世の中になっちゃいそうですね。
Posted at 2011/01/19 23:16:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年01月17日 イイね!

サンデーレース  Sunday racing

サンデーレース  Sunday racing










小さくても本格的なレーシングカー?でサンデーレースは如何でしょう?
彼の地では、大人の人がオモチャに乗ってサンデーレースを楽しんでいます。
日本でもこのような楽しみ方増えてくると良いですね。

こんな車造りたいな。(笑)
RGB,Road Going Bike engined kitcarと言うのかしら。



良いなあ。(萌)

Posted at 2011/01/17 23:02:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2011年01月16日 イイね!

今さらのETC配線なのですがぁ?

今さらのETC配線なのですがぁ?










追加した燃ポンやエアホーンの回路を書き出してみました。
ホーンは安全のため、常時作動ですから電源はヒューズを介してバテリーから取っています。
燃ポンも、安全のため何事か有ってエンジンが止まると、油圧スイッチが切れて燃ポンも落ちる様にしています。
ETCは何気に、ACCラインから取っています。

で、チョッと疑問に思ったのです。
何でACCなのよと?
セル回す時一旦切れちゃう訳で、2回ピ〜ピ〜言わせている。(笑)
イグニッションラインで良いのでは?
誤作動、故障って?

ここには画像の簡単な説明

取説を見ると、素朴にACCって書いてあるけど、エンジンかける時、入りきり2回するのって良いのかしら?
キーONでセル回す時も切れないIG回路の方が良いのでは?なんて考えちゃったのですね〜(笑)
むかし、地下鉄は何処から入ったのか?なんて漫才が有りましたが、オバカな疑問、皆さんどうなんでしょうかね?
ACCでピーピー言わせてますかぁ?(笑)それとも一回で黙らせてます?

こんな風ですから、仕事が遅いんだな。(汗)

Posted at 2011/01/16 12:23:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 56 7 8
910 11 12 1314 15
16 1718 1920 21 22
232425 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation