• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

まだまだ配線 (汗)       Wiring again

まだまだ配線 (汗)       Wiring again










鼻水を垂らしながらの配線作業です。
終わりそうでマダマダですね。寒いので捗りませんね。
(キー周りはチョッと奇麗になったかな?)

ここには画像の簡単な説明

進みが遅い理由はチマチマした事をやっているせいかも知れませんね。
パイロットランプの配線をコネクター化しようよしています。110型のコネクターを短くして使おうと考えています。

配線も電流がそれほど流れないと考えられるので0.3sqのAVSS線に変えちゃいます。許容電流は8A(とはいっても被覆が80℃になる電流)なので、ランプは3Wも無いので、まあOKでしょう。
ちなみに、我がバーキン号に使われている線材は0.75sq ( 一般敗戦 ) 1.25と2sq ( ヘッドランプ ) のようです。

ここには画像の簡単な説明

結束テープのバラシにはこんなハサミをつかっています。
すこし曲がった柳刃の小さなハサミです。
ゴム部品のバリをカットするのに使うハサミです。
昔、ゴム屋さんからもらった物です。
Posted at 2011/01/15 23:43:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2011年01月15日 イイね!

もうチョッとな?配線  

もうチョッとな?配線  









お寒うございます。

ウダウダと配線の事を考え、昔の資料を見たり、配線図を眺めております。(笑)
で、我がバーキン号のオリジナルな配線を眺めていて感じたことは・・・・

1.アース線(茶)やら青のプラス線が行ったり来たりで、多すぎ。
2.ライトがスイッチオンでないと点かない様に、リレーの使い方が面白くない。
3.ジャンクションの繋ぎ方も面白くない。

な、ところ。
個人的な感想なのでまあ聞き流してください。(笑)
そこで、これからの作業の基本的なスタンスを決めました。(ま、予定ですが)

1. 線の多さに点いてはア〜ダコ〜ダといっていますので、ご理解いただけるとは
思うのですが、とにかくすっきりさせたいと思います。

2. リレーの使い方ですが、イブニッションスイッチオンで電源の入る回路には、
ヒーテッドスクリーン(こんなのが付いていたのだなぁ)、イグニッション
リレーと、追加した燃ポンの3つにします。
あとのリレー(ライト、ディマー、ハザード、追加したホーン)4つは、
直接12Vを入り切りするようにします。

3. で、ジャンクションですが、車体への配線とスカットル内の配線の接続に使う
様にします。(当たり前か)スイッチからリレーへの配線は直接繋ぐ様にしました。

あと、メーターやウォーニングランプは細い線で作り替えようかとおもいます。
こんな感じで如何でしょうか?

結局、オリジナルになっちゃいそうですね。
Posted at 2011/01/15 11:07:54 | コメント(6) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年01月13日 イイね!

新ケータハムで天国へ   New Caterham SP/300.R

彼の地のケータハムでは何やら画策している様です。
Seven's Heaven なんて言ってる場合じゃないですよ。これを使えば確実に天国に行けますね。


シャシーは、あのローラさん。エンジンがデュラテックってえところにやや良識を保っていますが、やってくれますねえ。将来はロードリーガルも出るそうですから、天国に行きたい方、貯金しておきましょう。
それから、逝く時は,チビッちゃだめですぞ。(笑)


Posted at 2011/01/13 22:52:22 | コメント(8) | トラックバック(1) | くるま雑記帳 | 日記
2011年01月12日 イイね!

ケーブルカーって? cable car

ケーブルカーって? cable car









高尾山のケーブルカーです。
約30度の急斜面を登っていきます。

ここには画像の簡単な説明

上の駅から見ていると、まるで穴から這い上がってくるチンチン電車状態ですね。(笑)

ここには画像の簡単な説明

何十年ぶりかに乗ったので、観察していると、運転手さんが乗っています。パンタグラフも付いている。
ケーブルを巻き上げながら上っていくのかしら??

ここには画像の簡単な説明

運転席は、こんな感じ。
一番大きなハンドルは、きっとブレーキですよ。
(でも、万一の時、これを巻き上げるハメになったら巻き上げているうちに終点まで落こっちゃうだろうな)

ここには画像の簡単な説明

製造メーカーは、京王・・・・・重機!。
電車メーカーが造っている訳ではないのですね。
平成2年製造。道理で時代を超越したデザインなんですねえ。

ここには画像の簡単な説明

本当の運転は、山の上にあるエレベーターの親分が引っ張り上げていました。(笑)
正確には、2台のケーヅルカーをツルベの様に交互に上げ下げしています。
今更ながら、おベンキョさせてもらいました。
Posted at 2011/01/12 22:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2011年01月11日 イイね!

ダイヤルゲージ      Dial gauge

ダイヤルゲージ      Dial gauge










コレクション?に新たに加わったダイヤルゲージです。
何の変哲も無いゲージで有るのですが・・・・・・・





















ここには画像の簡単な説明

デカッ!
直径が80mmにもなります、ストロークは50mm。スケールは5/100。
何でこんな大きなモデルを作ったのでしょうかね?
木箱ケースに収められている事から、かなり前のモデルで50年くらい前に作られた物と思われます。
尾崎製作所(ピーコック)製です。
Posted at 2011/01/11 23:09:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | Dial indicator and gauges | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/1 >>

       1
2 3 4 56 7 8
910 11 12 1314 15
16 1718 1920 21 22
232425 2627 28 29
30 31     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation