• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

ヤマナミ ダイヤルゲージ

ヤマナミ ダイヤルゲージ










連休が始まりましたね〜。
普段出来ない事に時間をかけられるチャンスです。

ワタスも、アレコレやりたい事を考えるのですが、このごろは実施率が3割位の打率になっちゃっています。(もう年なのだなあ)
パソコンに向かっていてもボ〜っと眠くなっちゃう。(笑)

だがしかぁ〜し、これを弄っている時は比較的目が冴えています。
裏ブタのネジを外すときナドは真剣勝負です。頭もさえちゃう(笑)

ここには画像の簡単な説明

で、バラしてみると、メカはこんな感じになっていました。
ストロークが30mmも有るのでバネの支持方法が違いますね。

ここには画像の簡単な説明

これはヤナミブランドのダイヤルゲージです。
聞いた事の無い名前ですが、自社製作のゲージの様です。
もう少し年取ったら、ボケ防止に分解して遊ぼうかとお思うとります(笑)



Posted at 2011/04/30 22:29:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | Dial indicator and gauges | 日記
2011年04月30日 イイね!

ねじり剛性  torsional stiffness

ねじり剛性  torsional stiffness









シャシーのお勉強をしております。
車体の剛性とは何ぞや?ねじり剛性って?お勉強です。
何となく理解したのが、ハンドリングに大事なのはいつもタイヤが地面についていること。その為には路面の凸凹を吸収出来るサスが大事になること。と話が繋がってきて、前と後ろのタイヤがチャンと仕事をさせる為にバネやダンパーを調整しなければならないのだけれど、車体がねじれちゃうと何がなんだか判らなくなっちゃう。のだなあってことであります。

ここには画像の簡単な説明

で、ハンドリングが命の蓮一族をながめてみると・・・・
昔は、意外とやわなシャシーを作っとんだなあって思えてきました。(失礼)
モノコックなチューブって効きそうなんだけれど、細いセンターのチューブだけではヤッパし捩じれるんではと思うのであります。板の面は効くけど断面が細いと思うのだなあ。ってFRPのボディと合わせて剛性出しているんでしょうね。(文意訂正)

ここには画像の簡単な説明

セブンも昔はセンターチューブに期待している節も有りましたが(ワタス的には好きなのですが)、ヤッパし外側を固めた方が良いんだよなあってなってきたのでしょうね。


ここには画像の簡単な説明

もうこうなっちゃうと、ガシガシなんでしょうね。
ここらへんをもっと知りたい方こちらがオススメです。
(真面目に趣味している感じですね。中身はワタスにはチョッと難しいです。)

Posted at 2011/04/30 01:29:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年04月27日 イイね!

Donkervoort D8GT

Donkervoort D8GT





我々はいつもアングロサクソンなセブンとおつきあいしていますが、ゲルマンなセブン?も正常進化していますね。
いや、もっとイッチャッテいるのかも?(笑)
ドンカーブートのD8-GTです。
2010年のドバイの24Hrレースで勝ったそうです。ホイルはレイズみたいですね。
これはこれでカッコいいですね。テンション上がりそう。
(エアコン付いてんのかなあ?)
Posted at 2011/04/27 23:59:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記
2011年04月25日 イイね!

中はきれい。

中はきれい。











ガレージでやる事も無いので、以前買った安定化電源の中身を覗いてみました。
(悪い癖ですね)
外観は、結構古いイデタチなのですが、中は奇麗ッス。
想像するに、中学の理科室に眠っていた機材だったのでは?半分眠っていて仕事していなかったみたいな。(笑)
これからは、時々チャンと仕事してくれる事を期待しております。(笑)
リレーが付いていますが、トランスの電圧を切り替えるのかしら?
でかいヒートシンクがカッコいいなあ。(意味不明)
Posted at 2011/04/25 22:19:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | 日記
2011年04月24日 イイね!

ミスファイア?

ミスファイア?









我が家のマーチ号、かなりのお年なモノで、このごろ長距離を走ると一瞬、0.1秒位ミスファイアすることがあるのです。
100Km/h位で走っていて、アクセルを緩め3000rpm位になると、ホンの一瞬、フッて点火しなくなる感じなのです。
どうも古くなると起こる現象みたいで、昔乗っていたR32も同じ様なことが起こった記憶が有ります。その時は、点火系の1次信号が途切れているのでは?とコネクターを掃除しまくり直った記憶が有ります。

ここには画像の簡単な説明

で、今回も先ずはコネクターのチェックから始めました。
写真右側のピンは接触部分が黒く汚れています。(他のピンは掃除してあります)この汚れが悪さをしているのか判りませんが、どうでしょうかね?整備要領書をみるとこのピンはパワトラのベース電流が流れるようです。まあ奇麗にしておいた方が良い様です。
これで様子を見てみます。
Posted at 2011/04/24 23:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
3456 78 9
1011121314 1516
17 1819 2021 22 23
24 2526 272829 30

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation