• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

リアアクスルを外す方法    How to pull out the axle

リアアクスルを外す方法    How to pull out the axle










これからの改造や修理を考えるとアクスルを抜き出した方が良いと考えました。
溶接にしろアルミの板貼りにしろキチントした仕事をする為には、スペースの確保が第一と考えたからです。
重たい(45Kg位有ると記憶)アクスルをどう抜くか?ない知恵を絞りました。アクスルの片側を上からつっておき、2台のジャッキを使ってフレームを乗り越えて抜き出セルと考えました。
バランスを取りながらの作業ですから危なっかしい感じがします。

ここには画像の簡単な説明<

こんな感じでソロ〜リとジャッキを動かして抜き出して行きます。
ホーシングを受けている赤いジャッキがメインのジャッキになりますが、デフをささえる治具みたいな物が有ると作業がやりやすいと思いました。ジャッキの高さが低いので、スペーサーとして木材のブロックを乗せているので、よけいに危なっかそうです。(笑)
最終的な抜き出しは、遊びに来た友人に手伝ってもらいましたが、やる気になれば一人でも出来そうな感じです。

ここには画像の簡単な説明<

最後に、ローラーの付いた台に安置しました。
リアのアクセスが改善されたのでコレからの作業は楽になったと思います。
(って、あとの組付けはどうしましょう?)
Posted at 2011/07/31 22:21:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年07月31日 イイね!

TIG溶接 続き   TIG welding

TIG溶接 続き   TIG welding











今日は、暑くなる前にと、午前中から溶接作業をしております。
穴埋めはなかなか巧く行かず、盛っては削りを繰り返しやっとどうにか出来ました、穴をアルミ板でメクラにしてから合わせ目を溶接する作戦です。穴はあかないのですが、溶接電流の調整が難しいです。

ここには画像の簡単な説明

紆余曲折有りましたが、どうにか溶接出来た様です。板がちょっとベコ付いちゃっています。
裏面も奇麗に溶接したいのですが、デフを外さないと作業は出来ない様です。急がば回れで外す事にします。


ここには画像の簡単な説明

閑話休題
娘がワイハから買ってきてくれた花がきれいに咲きました。夏の花ですねえ。
Posted at 2011/07/31 14:11:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年07月30日 イイね!

TIG溶接、暑いのですが    TIG welding

TIG溶接、暑いのですが    TIG welding









お暑うございます。なのですがTIG溶接を初めております。(今夜はビールがうまいぞ!)
何でと申しますと、アルミパネルの残ったリベット誤射の跡が気になってしょうがないからです。まあもとから有った訳なんですけど、(パインタウンの工場でいい加減にリベットしてあったのよ)今回の修理で目立っちゃった訳であります。

1mm のアルミ板ですから、ワタスの技能からするとちょっとヤバイかも?と、言う訳で練習を始めた訳です。4mm の穴埋めの練習です。良くわからんのですが、高周波を高くして溶接電流を10〜20%位にしたら良さそうです。300Hz、溶接電流40A、20%、ベース20Aでやってみました。
穴の廻りにアルミを溶かしてくっつける感じで全周に肉盛りして真ん中を最後に埋めればうまくいきそうです。時々誤射はありましたが、マアマアの練習家結果です。(ホントかね。裏側溶けてないじゃん 汗)

ここには画像の簡単な説明

で、埋めたい穴はこんなのや・・・・・

ここには画像の簡単な説明

こんな大きな穴(クラッチワイヤの通る穴でやんす)。
本当に出来るのかなあ?アクロバットな姿勢で溶接する事になりそうです。
あまり熱しすぎると板厚が厚く成っちゃうし、裏側までのとけ込みはちょっとキツい感じですが頑張ってみます。(先輩諸兄、どんな条件がいいんでしょうか?)

ここには画像の簡単な説明

ちなみに、鉄の溶接は、どうにか出来る感じがつかめてきました。
コノゴロ、頭ばっか使っておりますので、たまには体動かします。(笑)
Posted at 2011/07/30 16:16:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年07月30日 イイね!

こだわり。変でもあり、正しくもあり?

こだわり。変でもあり、正しくもあり?












好きな事に拘る。
人様に迷惑のかからない範囲でコダワルのは、大いに結構な事だと思うとります。
ワタスもとにかく拘っちゃう。(笑)

まあ、そうは言っても、ご同輩や業界の方々に、何コレ?ってプッとされても不本意、道を外さぬ様、日々研鑽に努めとる訳です。
我がコダワリの中で大きな物が軽量化やアルミなこと。
あれこれスカスカに成りつつあるノーミソで考えている訳です。

で、出来たモノなのですがぁ・・・・スタビのリンク。
何の変哲もないアルミの棒みたいなのですが、これ、8mm の中空のロッドなのですよ。
外径は12mm。ピロのネジも8mm。
これでは普通ネジ立たないのですが、根性で両端を細くつぼめてみました。旋盤のチャックを1個おかしくしちゃいましたが、レーシーな出来にちょっと満足。51gが17g位に軽量化出来ました。みなさんどんなものでしょうか?
この位なら道は外してないと思うのですが・・・・。(プッとしないでね。)
Posted at 2011/07/30 07:33:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | 日記
2011年07月27日 イイね!

ロールスとホンダの精神的なつながりに付いて? spiritual relationship of Rolls and Honda

ロールスとホンダの精神的なつながりに付いて? spiritual relationship of Rolls and Honda








ロールスロイスとホンダの精神的な関連について勝手に考えてみました。(笑)
全てはこの像から始まったのかな?と思うのであります。 winged goddess of victory ルーブルの「勝利の女神」像です。翼をもった女神ニケの像ですね。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、ロールスのラジエターキャップに付いた spirit of ecstasy エクスタシーの精神て言うんでしょうか?有名な像です。調べてみるとこちらも「勝利の女神」なのだそうです。
ロールスの象徴「勝利の女神」は、時代を重ね、そのエレガンスを印象付ける方向に進んでいる様です。

ここには画像の簡単な説明

こちらは、写真家ランキンとタイアップした2011年のロールスのコピーです。
エクスタシーですね。(笑)

ここには画像の簡単な説明

で、一方、ホンダのオートバイに使われているウイングマーク。
鷲の翼でしょうか力強いマークになっています。
世界に羽ばたくイメージで付けられていると言われていますが、最初はやはり「勝利の女神」をモチーフにしていたと言われています。

ここには画像の簡単な説明

初期のタンクマークには女神さんがポージングしておりますね。(オトコみたいだなあ)
ホンダの場合、時代を重ね、女性を捨て、鷲のマークの大正製薬みたいな力強さを強調した方向になったのだなあと思います。

同じ精神的なよりどころー象徴も人の考え方でずいぶん違っちゃうものなんですね。
さてさて、あなたは、どちらの方向が好きですか?
ワタス的にはエレガンスも良いなあと思うこのごろであります。
向学のため Goodwood を彷徨ってみましょうか。

Posted at 2011/07/28 01:06:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | 日記

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      1 2
345 6 7 8 9
10 111213 14 15 16
17 18 19 20212223
242526 272829 30
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation