• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

ホッとするなあ

ホッとするなあ









緑が眩しい季節です
田んぼには水も入り、田植えも終わりました
車窓の向こうには、遠くの山々まで緑の世界がひろがります
もうすぐすると梅雨の季節がやってきます

列車は一路SWに向かい、山あいを抜けて行きます
何となくホッとする景色が車窓に広がっていきます

(世界の車窓から風 笑)
Posted at 2012/05/29 23:07:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2012年05月27日 イイね!

黒で締め上げておきました。

黒で締め上げておきました。















パネルを仕上げる前に、シャシーとフィッティングしてみました。バーキンのパネルは下側のリベットを締め上げると張りが出る様になっている様です。締め上げは黒のクレコを使います

ここには画像の簡単な説明

で、クレコいっぱい買っちゃいました。
真鍮色が3/16、黒が5/32、銅色が1/8のサイズです。

ここには画像の簡単な説明

先端に碇が付いていてこれを引っ張り上げる時にパネルをロックさせる様になっています。しかし、浮きが激しいパネルには鎖部分が引っかからないので大変です。


ここには画像の簡単な説明

こちらは、クランプです。
なぜかプライヤーと合いません。プライヤーの巾が違っているのかしら?。


Posted at 2012/05/27 21:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2012年05月27日 イイね!

ゆっくりと楽しみましょう



どこのお国の方も同じ様な事やっておりますね。
しかし何となくゆっくりと楽しんでる感じです。
たまには、ゆっくりと拝見させてもらいましょう。



ご家族総出でいい感じですね。
これ、ミッション側でエンジン支えてんですね。
Posted at 2012/05/27 10:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2012年05月26日 イイね!

ウィリアムズ君、キミはどこから来たん?  where did you came from ,Williams?

ウィリアムズ君、キミはどこから来たん?  where did you came from ,Williams?









気になるウィリアムズ君、どんなものか見てみました。
イチオ〜エゲレスのショップが作っているとのふれこみですが、何となくメインランドの風が漂っている感じです。(笑)

先ずは体重測定です。
533.5g。まあロングの割には軽量と思います。バラツキは0.5g(他は534g)と優秀です。NC加工なら当然ですよね。チナミに我が削りコンロッド、重さは532g(ボルト/メタルレス)となっています。(カンケ無いか)

ここには画像の簡単な説明

スモールエンドのオイル穴は角度を付けて開けられています。しかし面取りが有りません。無くても影響はないのでしょうけど、心理的に取りたくなっちゃいます。

ここには画像の簡単な説明

メタルはこんな感じ。
オイルホールは左右に振り分けて明いています。

ここには画像の簡単な説明

squash12vさんのご指摘の様に、余分なネジ溝が切られたままになっています。
発生する荷重を受ける肉の断面積が肩の位置は少なく、応力が高くなってしまう訳で、そんなところに余計なV溝が有ると、下手をするとクラックの起点になっちゃうかも?と言う訳ですね。削っちゃった方が良さそうです。

ここには画像の簡単な説明

メタルの溝はキチンと加工されている様です。

ここには画像の簡単な説明

こちらも面白くない形状です。
ボルトの座面を加工するのに、キャップのリブ形状をカットしてしまってます。角ももう少し丸めておきたいと思います。(てか、座面が低いからリブも削っちゃった感じですね 軽量化の為か?)

ここには画像の簡単な説明

ボルトはARPの8740?
軽量化の為か短いボルトとなっている様です。重量は26g/本でした。

さてさて、ウィリアムズ君、あなたはどこから来たのかな?
どんなキャラか教えて欲しいんだけど。
(4340って言ってたっけ? 英語喋ってた?笑)
Posted at 2012/05/26 22:16:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | 日記
2012年05月26日 イイね!

TIGでパネルの穴塞ぎ

TIGでパネルの穴塞ぎ









パネルの穴塞ぎ、どうにか出来ました。
あとは磨けば見られる様になると思います。
オイルが回ったアルミをかまわず溶接しようとしていたので盛りつけたアルミにはゴミがいっぱい混ざっていました。
チョコチョコと盛ってはゴミを浮かし削り取りながらどうにか修正出来ました。
板厚が1.0mmなので油断すると穴が明いてしまい溶接範囲が広がってしまいます。
チョット盛りつけた範囲が広がっちゃいましたが良しとしましょう。
あとは、パネルのベコ付きや凹みを修正してクレコの100本締めをしてパネルの張りを確認します。
その前にパイプに残ったリベトのマンドレルを取ろうかなあ。

Posted at 2012/05/26 19:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 3 4 5
6789101112
13 1415 1617 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728 293031  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation