• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2012年08月31日 イイね!

週末のお買い物

週末のお買い物









緊縮財政中のワタス。
週末のお買い物もささやかです。(苦笑)
前々から作らねばと考えていたブツの素材?を買いました。径が5cm程のマグネットです。
何に使う物なのか判りませんが、明日登呂で発見。
230円(だったかな?)で購入しました。
マグネットだけ買っても400円グライするんじゃないかしら?
ネジ穴も開いていますので、ちょうど良さそうです。
さてさて、これで何を作るつもりか?判る人にはわかるかなあ?
(ベルクロは溶けちゃうので使いません。)
Posted at 2012/08/31 23:47:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2012年08月28日 イイね!

エアーリベッター

エアーリベッター












ポチッとしたエアリベッター、もう到着しました。(早ッ)
6.4φまで打てるものなので一回り大きいです。重さは1.6Kg、まあそんなに思いとは感じないレベル。

ここには画像の簡単な説明

使えるリベットの径を決めるノーズピースは標準とエクステンションタイプが同梱されていました。使えるリベットは3.2φ、4φ、4.8φと6.4φであったのですが、標準はなぜか4φ、4.8φ、6φ、6.4φが入っていました。
写真良く見ると、3.2φの穴センターずれとりますなあ(笑)

ここには画像の簡単な説明

リベットと組み合わせてみましたが、6.4φって限りなく使わない感じですね。2.4φ〜4.8φの一回り小さいリベッターでも良かったかもしれません。これなら0.5諭吉でハンマートーンが選べましたね。(笑)

ここには画像の簡単な説明

構造はこんな感じ。
高いやつはどんな構造になっているのでしょうかね。こちらはエアシリンダーに付いているポールピストン(良いのかしら?こんな名前付けちゃって)が油の中に入り込み、その油圧でジョーが付いたピストンを押し下げる事でリベットを引っ張る様になっています。

そうそう、音は、シュ〜プシュッって感じでした。良く見るとサイレンサーが付いています。空気圧の指定は6.3Kg/cm2となっていました。
Posted at 2012/08/28 22:44:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2012年08月27日 イイね!

危ない危ない

危ない危ない









あぶないあぶない。

なんか、海外と交渉すると、某組織から諜報されている様です。
安全のために登録セイだとw。
ポチッとやったら思うツボだろw。

危ない危ない。
(でも何で諜報されたかなあ?)


Posted at 2012/08/27 21:44:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2012年08月26日 イイね!

パシッといきたいと思います.プシュかな?

パシッといきたいと思います.プシュかな?









結構現場系なエンジニア?と思っとったのですが、体力が続かなかったです。
4.8mmのリベットはキビシい。手のひらがまだ真っ赤です。
で、パシッと締められるこれ、ポチットしちゃいました。(堪え性ないです)
でもなんで国産品は高いんでしょうかね?
ケタが違いますよ。

まあそんなに数出る品物でもないので消却を考えるとこんな値段になっちゃうのかなあ。
ワタスは、もうお金がないので安いのにしておきました。
しか〜シィ、メインランド御出身と言っても色々有るようです。2.4mm〜4.8mmのもの、3.2mm〜6.4mmのもの。予備部品が付いているものナドナド。
しばし熟考、将来を考えると太めの方が締められる方が良いかと。(ステンも締めたいし)
信用置けんから予備パーツも・・・

なんてことで、選んだのが写真ものも。送料込みで1諭吉ぐらいでした。
でもなあ、カラーが気に入らんのよね。ブルーのハンマトーンの方が雰囲気で好きだなあ。(今更なに言ってんだ)
Posted at 2012/08/26 23:46:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine and tools | 日記
2012年08月26日 イイね!

センタートンネルの改良 リベット打ち

センタートンネルの改良 リベット打ち









いよいよパネルをリベット固定して行きます。
作戦は、軟質のエポキシ接着剤を併用してしっかりと固定する事。フロアとサイドパネルの固定はラージヘッドの4.8mmで止めようというものです。4.8mmがハンドで絞りきれるかチョット心配ですが・・・・

ここには画像の簡単な説明

使った接着剤はEP008という硬化しても柔らかさが残るもの

ここには画像の簡単な説明

ラージヘッドにはアルミのワッシャを使って締結力が低下しない様にします。
4.8mmのリベットは両手でリベッターを握って、やっと締める事が出来るくらいハンパないです。(汗)グズグズしていると接着剤の硬化が始まっちゃう!!と焦るのですが、如何せん力が出ない。
4mmだって一回では引っ張り切れないので、2度3度リベッターを絞らないといけません。
(しかし、なんでリベッターのハンドルって使いにくいのかしら?)
エポキシが硬くならないうちに作業を終了させたいのですが、ハンドリベッターでは能率が上がりません(汗)
結局、4時間かかって半分締めました。どうにかエポキシが硬化する前にリベットを打ち終える事が出来ました。焦っていたので写真撮る時間もありませんでした。

さてさて、もう半分、どうやって作業しましょうか。
エアリベッターかなあ?
Posted at 2012/08/26 21:17:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 3 4
56 7 8 91011
1213 14 15 16 17 18
1920 21 22 2324 25
26 27 282930 31 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation