• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2012年10月07日 イイね!

ブレーキ配管ひき直し

ブレーキ配管ひき直し









のんびりになっちゃっていますが、バーキン号の組み立てもやっております。
今回は、どうせなので前側のブレーキ配管を作り直そうと考えています。使うパイプは銅ニッケル、25フィート(7.6m)巻で買った残りを使います。(ちょうど1台分の配管が出来る長さの様です)スチールパイプより柔らかで加工し易く、色味も昔風で良いかなあと思っております。(笑)
先ず手始めに右前の配管を造りました。

ここには画像の簡単な説明

下側が新しく作った方です。
フィッティングは、リサイクルして使っています。
Posted at 2012/10/07 08:40:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2012年10月06日 イイね!

ポルシェ906のガスタンです。

ポルシェ906のガスタンです。








昨日のブログ、何言ってんだか良くわからなかったかもしれません。
ガスタンの取付け位置、チョットおっかないんでないの?と思っちゃったのです。

今更なんですが、ポルシェカレラ906のガスタン、こんなになっとるのですね。
フレームの外側にアルミのタンクが左右に2本?ぶら下がってる。チョットビックリな取付け方です。
まあ、中にはフュエルセルが入っているのでしょうけど、ぶつかったらどうなっちゃうのか?なんて考えちゃいました。
セブンも細いフレームと薄皮一枚のカバーですから、オカマほられたら結構危ないんじゃないかしら?(軽いから弾かれるだけかな?)
何れにしても安全運転しましょッ。
Posted at 2012/10/06 21:32:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年10月06日 イイね!

Forced air induction R600

Forced air induction R600








彼の地で頑張っておられるCaterhamからスーパーチャージな車が出た様です。
R600。
パワーは275bhp、トルクは200lb-ftだそうな。エンジンはデュラテックの2リッター。
ご時勢が、高高率なエンジンって流れでスーパーチャージも出てきていますがケータもエコで出した?(ワケ無いか 笑)
アカデミーのステップアップにもイインデナイノ?ですって。
値段はダイタイ、£44,995位。
どうっすか?パワー命の諸兄、今から貯金されては?

ワタスハオカネナイ、アルヨ。
オカネサイフニスーパーチャージシテホスイアルネ(笑)
Posted at 2012/10/06 12:48:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年10月05日 イイね!

ポルシェ906なんですが・・・でもねえ。どうなんでしょう?

ポルシェ906なんですが・・・でもねえ。どうなんでしょう?








展示会で見つけた906です。

写真を見て何か思うところは有りませんか?
「軽さ命」で造ったのかもしれませんね。
でもねえ・・・どうなんでしょうか?
このガスタン。

え?
セブンも同じですって?
ま、そうなんですけどね。
Posted at 2012/10/05 22:33:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年10月04日 イイね!

ホンダS800のはんどる steering wheel of Honda s800  

ホンダS800のはんどる steering wheel of Honda s800  











これは、ホンダS800のインスト周りです。
ロータスのエリーゼを範としてレイアウトしたんじゃないかと思うのですが、明瞭なレイアウトは好感が持てます。ハンドルもナルディか何かを見習ったのでしょうね。スポーツハンドルの何たるかをちゃんと理解して作ったんだろうなと思います。
形はナルディな感じなのですが、ホンダのオリジナリティーを垣間見る事も出来るハンドルと思うのですよ。

よく見て下さい。
スポークの付け根あたり。
何となく板厚が厚いんじゃないのって、思いませんか?

ここには画像の簡単な説明

これならどうでしょう。
スポークにリブが立っています。
これはアルミ板を打ち抜いて作ったのではなく、ダイキャストで作られています。
S500あたりはプレス打ち抜きだった様ですがアルミの鋳物にしちゃった。(笑)
ホンダの技術を持ってすれば折れないダイキャストも作れたのでしょうね。

まったくの想像ですが、ホンダのオートバイに使っているレバーがヒドロアルミで折れないモノだ。なんて言われていましたので、この材料を使ったんじゃないでしょうか。
ADC6辺りのAl-Mg系の材料です。
ダイキャストでボスまで一体化しちゃえば生産性は上がると言う理由なんでしょうね。
当時としては思い切った事やっちゃったのではと思うのです。
Posted at 2012/10/04 22:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1 23 4 5 6
7 89 10 11 12 13
14 1516 17 1819 20
21 2223 242526 27
2829 3031   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation