• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

やっとデケタ。(笑)

やっとデケタ。(笑)










作ろう作ろうと気に留めていた品物、やっと出来ました。
さてさて、何だと思いますか?
これで少しは冷静な作業が出来ると思います。(笑)
Posted at 2012/11/04 20:57:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2012年11月04日 イイね!

業界用語か?

業界用語か?









不肖ワタスもこの業界をさまよって長いわけですが・・・
「パイ乙」的な業界用語にはチョットうとい。

今更なんですが、なんでこれをホーシングってみんな言うのかなあ?
今じゃ整備士の教科書だって、リアアクスルハウジングとなちょるのですよ。
Rear axle housing リアアクスル部品のすみか、ケースはケーシングみたいな言い方で、ドンガラはハウジングなんだと思うのですが、どうなんでしょう。
HOUSING を昔、意味も解さずにローマ字読みしちゃったのかもね。(笑)

ですから、中身が詰まったものは、リアアクスルって言うと、業界的かなあ?
どうですか、自動車ライターのみなさん。
(ホーシングは、チョッとアイタタな感じかな)
Posted at 2012/11/04 10:57:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年11月03日 イイね!

DeltawWng now

DeltawWng now








デルタウイングのテストドライブです。
結構考えられて造られている様ですね(当たり前か)
フロントは驚くほど軽い。ダンパーはMTBのものを試しに使っとるそうな。(驚)

ワタスが理解するに
コンベンショナルな車は、コーナリングで荷重移動が有り、フロントの外側タイヤの挙動がハンドリングに多いに影響する。そしてアウト側のタイヤは車体センター(重心)とオフセットしているわけで、コーナリング中にブレーキを踏めばアンダーとなって(ってか、外に吹っ飛ぶ)しまう。
ところが、Δ号は車体センター近くにタイヤが有るのでブレーキング時のモーメントが働きにくい。と言う様な事を設計者のベンさんは言っとる様です。

インプレで、ハンドリングを軽くって速いと行っていますが、こんなところから出てきたキャラなんじゃないかしら?
(フロントタイヤのサイズが2CVと同じとビックリしていますが、これはミシュランの入れ知恵だな。 笑)

車重417Kgで300bhpですと。

4発のエンジンは良い音していますねえ。
(これはターボですが)我がセブン号もこのぐらいのふけ上がりと音のチューニングが出来ると良いなあと思いました。(笑)




http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=c_INdbXMqsw#!
Posted at 2012/11/03 22:17:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年11月03日 イイね!

お買いもの

お買いもの










久方ぶりに都内に出る用がありましたので、帰りにトガシさんによってきました。
休みも忙しいワタスですから時間は有効に使いたいと、ついでのお買いものです。
代が替わったのですが、お店が続いてくれて助かりますね。

ここには画像の簡単な説明

休みにも関わらず都内は込んでいたのですが、こんな車が元気に走っていました。
マツダのコスモですね。奇麗にレストアされていました。ナンバーからするともう40年ぐらい前の車になるのでしょうね。大事にしてもらっているようでした。

ここには画像の簡単な説明

で、何を買ってきたかと言いますと、7N01のパイプと100φの端材です。
これで、将来フェンダーステーでも作ろうかと思っています。
太いパイプはタンクかなあ。(笑)
Posted at 2012/11/03 19:21:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2012年11月02日 イイね!

ウェーバーキャブ ツールの答えです

ウェーバーキャブ ツールの答えです











これは、スロットルスピンドル(シャフト)を交換した場合、加速ポンプのレバー(ポンプカム)を取り付け加工をするときのセットツールになります。ポンチ絵の中○でかこった部分に使い方が示されています。
これでレバーの位置決めをしてピンバイスでシャフトにロックピンの穴加工をします。ツールにはハイトを調整するネジが有りますので、レバーの角度をオリジナルと同じ角度になる様に調整出来る様になっています。(と、言っとりますがワタスも使った事有りません)

ここには画像の簡単な説明

ついでの説明になります。(笑)
このポンチ絵は、加速ポンプ系統を示しています。
点線で書かれた25番が加速ポンプのレバーで、スロットルが動かないときは27のポンプロッドを支え、ポンププランジャー26がバネの力で下がらない様にしています。

で、アクセルを踏むと25のレバーが時計回り方向に回転してロッド27の支えを外す形となり、プランジャー26が下がってガソリンをピュ〜ッと吹き出させ、加速時の燃調が濃くなるわけです。また図の様な回路ですから、ポンプジェット24からは絶えずガソリンがインテークの負圧で引っ張られて出ている状態になっています。ですから、この漏れ量も含めてフルスロットル時のジェットを決める事が大事と言われています。

加速時の吹き出し量は(フルでのセッティングからポンプジェットを変えないとすると)23ポンプスピルの変更やリターンスプリングの変更、ポンプロッドの長さ変更等々で行う事になるわけです。
まあ、あれこれ変更出来るところが多いので、難しくも有り、たのしいのがウェーバーなんですかねえ?(笑)
Posted at 2012/11/02 23:31:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | carburettors | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 2 3
4 56 789 10
11 12 13 141516 17
18 19 20212223 24
25 2627 28 2930 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation