• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2013年03月31日 イイね!

低イナーシャとスリップにビビル。

低イナーシャとスリップにビビル。











って、ミシンのコトなんです。(笑)
ジャノメの670で革縫いをチューンしていたんですけど、糸調子のセッティング巾が狭いのに見切りをつけ、三菱のHT2を引っ張り出しました。
HT2ならば、糸調子は好きなだけ締め上げられる構造になっているのでチューンのしがいが有ります。

ここには画像の簡単な説明

やはり、上糸の調子をキツクすると縫い目も奇麗になってきます。
1.2mmの革を使って調子を見ています。

ここには画像の簡単な説明

下糸もマアマア奇麗になってきました。
どうやらチューンも出来た様です。
しかし、ペダル式で厚い革を縫うのは結構慣れが必要な事が判ってきました。
厚い革に針を貫通させるパワーがフライホイルに無い事と、ベルトがスリップして上手くミシンが進みません。
ペダルを踏むのに結構ビビります。(汗 モータライズにしようかなあ)
Posted at 2013/03/31 22:02:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2013年03月31日 イイね!

PPKの2丁掛け

PPKの2丁掛け










ちょっとイージーな思考ですが、こんなモン、ゲットしました。
同時点火用のウルトラPPK2丁掛けです。マグネットで 信号をON,OFFするホールICッて言う物らしい(笑)
これで同点の夢が広がるぞッ(ワッハッハァ ホントか?)

A系のデスビに90°で2個取付けたのもになります。(硬派な人が使っていたのでしょうね)
ま、このプレートをボッシュに移植して 信号を取り出せば宜しいかなと・・・・イージーな方向に流れております。
当節、PPKも出なくなっちゃったのか廃盤になっちゃった物が多く、入手もままならんだろうと結局、5個集めちゃいました。(笑)
作戦的には、旧来のユニットは温存、その上に蓋をして床を張りPPKを取付ければイインデナイノと言う感じ。チョッパーは写真の物を流用してボッシュのローターと2個イチにするかと・・・
妄想し始めました。(笑)

とは言うものの、PPKのチェック方法が良くわからんのですよ。
赤、白、黒の線が有るのですが、赤が12V+ 黒が-、白が信号線ですかね?PPKの磁力を遮るとOFFになるんでしょうか?どなたかご教授お願いします。
とまあ、イージーな方向でとりあえず検討を進めていこうかと・・・。
Posted at 2013/03/31 10:17:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2013年03月31日 イイね!

スペシャルチューン 上糸ですが

スペシャルチューン 上糸ですが









シュミットの針を装着、妙に太いビニモ#20の糸を使いこなそうと苦戦しています。
どうも、上糸の調子がユルいのだなあ。
糸調子器を締め上げても上糸がユルい。上糸の戻りが完全でないのだ。
かくなる上は、バネを更に利かすスペーサーでも挿入してくれようか?
Posted at 2013/03/31 00:32:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2013年03月30日 イイね!

名無しのゴンべ  Polish Dial indicator

名無しのゴンべ    Polish Dial indicator









先般求めしダイアルゲージのご出身を調べております。
箱には、「CZJNIK ZEBATY ZEGARWY made in Poland」とあります。苦労して調べてみるとダイヤルゲージと言う意味。メーカーの名前では有りませんでした。
彼の地のサイトを覗くと、同じダイヤルゲージが売りに出ていますので、まあまあ造られていた物なのでしょう。

ここには画像の簡単な説明

中身を覗いてみますと・・・・
結構しっかりとした作りになっています。
ボディは、真鍮の鋳物の様です。裏ブタ野津栗は凝っていますが、日本人的には一体の方が良いんではないっスかね?ネジの尖りは、ナイッスです。(笑)

ここには画像の簡単な説明

表側は、周りのリングを外して風防を外す構造になています。
目盛板は、スチールのOリングで固定する方式、どちらかと言うとドイッチェなコンストラクションみたいですね。
(ドイツがポーランドに侵攻したのも判る様な気がするなあ 飛躍しすぎ)
どうも、ポーランドのダイヤルゲージは、名無しのゴンべで売られていたようです。これをスイスが仕入れてSwiss Precision Instruments (SPI) なんてことで売っていたとも言われています。
目盛版のマークをしみじみ眺めてみますと、SIって見えてきました。
Swiss Instruments (SI) ですかね?(ナこと無いわな 笑)
Posted at 2013/03/30 10:24:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | Dial indicator and gauges | 趣味
2013年03月29日 イイね!

ある意味、ストレス解消?

ある意味、ストレス解消?










心を静めダイヤルゲージを分解しております。
ワタスにとっては、ある意味ストレスの解消になります。
ポーランド製なのですが、製造メーカーが特定出来ない面白いゲージです。
造りはドイツのメーターに似ています。
Posted at 2013/03/29 22:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | Dial indicator and gauges | 趣味

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3 4 5 678 9
10 11 1213 1415 16
171819 20 21 2223
242526 2728 29 30
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation