• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2014年06月30日 イイね!

設計変更

設計変更









またまたミシンな話題ですいません。
戦前型?と称されるセイコーの18番ミシン(TF型との表示が無い)と戦後のTF1型は殆ど同じ構造では有りますが、一部設計変更されているところが有ります。

それがコレ、オシレーティングシャフトのクランク部分です。(正確な呼称は判らないのでシンガーのパーツに倣っています。)右側が戦前のローラータイプ。左が新しいTF1のブロックタイプです。一番左の2つ又の間に入り、往復半回転な動きをさせるキーパーツです。2又の寸法は9.8mm程度で、どちらも互換出来ます。ボビンケースを動かす部分で、荷重的にブロックの方が有利になると考えられます。
工業ミシンですから、耐久性を考えて変更されたのでしょう。

シンガーが元祖のモデルで100年来殆ど設計変更されていないと思っていましたが、見えないところで改善されていた様です。さてさてこの設計変更、日本人的な改善思想から来たのか?シンガーが改善したのか?ちょっと興味があるところです。
Posted at 2014/06/30 23:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年06月29日 イイね!

セイコー18番ミシン

セイコー18番ミシン









ミシンが動かない原因がわかりました。
送り軸を動かすローラーが錆び付き、スライドしなかった為です。長年溜まったホコリに水分が入りローラーを錆びさせてしまった様です。

ここには画像の簡単な説明

縦に長い二又の間にローラーが入り、ボビンケースを往復半回転動作させるのですが、固着していて動かなかった訳です。ローラーは、無惨に錆ついちゃっています。ローラー部分を交換する必要がありそうです。

ここには画像の簡単な説明

シブいシャフト類をダマしダマし抜いて、全バラまでこぎ着けました。

塗装の表面が曇ってしまっていますが、オイルのスラッジばかりではなく、クリア層の劣化も有る様です。
なるべく手をつけないでレストアしようと思うのですが、チョット思案中。

ここには画像の簡単な説明

前にシリアルNoが11と言いましたが、塗装を磨いていたら1132である事がわかりました。
Posted at 2014/06/29 23:22:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年06月29日 イイね!

コーラの味は良くないな

コーラの味は良くないな










コーラのサビ取り、一晩置いてどうなったか?
何となく色が濃くなった感も有りますが、肝心の錆はイマイチ落ちていません。ブラシで擦ればもう少し良くなりそうですが・・・・
日本のコーラは成分が違うのかしら?

ここには画像の簡単な説明

伝統工法との差はどうか?比べてみました。
左側がサンポール漬けです。分厚く錆びていた木ネジも錆が落ちています。
ワッシャを見ても落ちが違いますね。

ここには画像の簡単な説明

カクナル上はサンポール。(笑)
サンポールを2倍くらいに水で薄め、15分くらい漬けてブラッシングします。
このくらいの時間であれば、クロームメッキな物も大丈夫だと思います。
(亜鉛メッキは完全に溶けちゃいますので注意です)

ここには画像の簡単な説明

結局、サンポールでサビを取りました。ステンのワイヤブラシで擦れば錆は簡単に取れるぐらいに浮いてきます。
鉄色の輝き?が戻りました。(笑)
日本のコーラは、成分が違っているのでしょうかね。
刺激成分が少ないのかもしれません。(笑)
こういう使い方には、味わいにかける様ですね。

Posted at 2014/06/29 10:56:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年06月29日 イイね!

コカコーラな夜

コカコーラな夜













面白いサビ取法を見つけました。
コーラの一夜漬けです。
ミシンの錆びたパーツを例のごとくサンポール漬けしようと考えていたのですが、イマイチ不安だったのです。時間管理がマズイと溶かしすぎちゃうかもわかりませんよね。

で、考えていたのが有機酸によるマイルドなサビ取り。ググって出てきたのがコーラ漬けってワケです。コーラの中に入っているクエン酸が効くのだと思いますが、ソーダーが効くとの話しも有り、メカニズムは、良くわかりませんが、ま、手軽なので先ずはトライ。(笑)

ここには画像の簡単な説明

貴重な錆パーツです。(笑)
メッキされているパーツは殆ど無く、鉄のまま。ワイヤブラシで擦ってもシミが消えません。

ここには画像の簡単な説明

プラ容器にパーツを入れコーラを注ぎました。
おお!、何やら効きそうな泡が出てきました。(って、アタリマエダロ。コーラなんだから)

ここには画像の簡単な説明

フタをして一夜様子を見てみましょう。
Coke overnight .
こうしてコーラな夜は更けて行きます。(意味不明)
Posted at 2014/06/29 00:47:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味
2014年06月28日 イイね!

セイコー18番ミシン

セイコー18番ミシン









桐生市の方から入手したミシン達は、ジャンクな状態でした。
錆び付いていて動かない状態です。(まあ、想定内です)
雨漏りで水を冠ったか、外にしばらく出されていたのか?天板もしけって朽ちた状態です。久方ぶりのヘビーな代物です。取りあえずWD-40を染み込ませておきます。

ここには画像の簡単な説明

鋳鉄製の足は以外と小ぶりです。
形はシンガーから持ってきているのでしょうね。エンブレムを除けばシンガーのデザインを参考にしています。こちらも弾み車が完全に錆び付いちゃっていました。WD-40でどうにか動くところまで持ってきました。

ここには画像の簡単な説明

細かなところを観察しました。
エンブレムとその下にはシリアルNoが打ってあります。HM−11?オークションに出された方は戦争前の品と言っていましたが、11番目のモデルなのでしょうか?また、普通であればTF1とポンチされたプレートも貼ってあるのですが、これには取付けられていません。本当にごく初期のモデルなのかもしれません。

ここには画像の簡単な説明

セイコーのデカールデす。Kの形がわかりました。表面の油汚れを取る位のレストアに止めておく方が良いかも知れませんね(笑)
Posted at 2014/06/28 13:30:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 趣味

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1 23 456 7
8910 11 1213 14
15 1617 18 19 20 21
2223 2425 26 27 28
29 30     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation