• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

アタマを丸めろ

アタマを丸めろ












妄想のお話です。
多くの鍛造ピストンはピストントップのエッジが立っていて燃焼時のホットスポットになる可能性が有ると言われています。上の写真はダッジカップ用のピストン、バルブの逃げ等のエッジが奇麗に丸められています。こういう細かな対応がパワーを生むのかもしれません。
そこで、我がピストンも見習ってモディファイしました。

ここには画像の簡単な説明

判り難いのですが、エッジ部分を丸めました。
JEの場合1mm程度の面取りが有るのですが、もう少し丸めておいた方が良かろうと考えました。特にエキゾーストバルブの逃げ部分の薄くなったエッジはホットスポットになる危険が有りますので削り取っておきます。
え、良くわからんって?

ここには画像の簡単な説明

左がオリジナルの形状です。加工面のつながりはシャープなエッジになっています。
右は加工品、エッジをR1程度に丸めています。
効果の程は判りませんが、やらないよりはマシだろうと妄想しています。(笑)

Posted at 2015/04/29 22:43:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2015年04月29日 イイね!

鎌のレストア完成

鎌のレストア完成









鎌のレストアが完成しました。
これで田舎の草刈りも捗ると思います。(ま、体力次第ですけど)

で、折角ですから刃の方もキッチリ仕上げておく事にします。
先ずは、黒染めのやり直しから。

ここには画像の簡単な説明

あれこれ作業していて薄くなっちゃった黒染めをもう一度やり直しました。気温が高くなりましたので反応は速いです。
次に刃付け。

ここには画像の簡単な説明

鎌の場合、砥石を持って研ぐのだそうです。鎌研ぎ用として売っていた五十嵐砥なる砥石を使いました。チョット硬めの中砥って感じです。ひたすら研いでいくと刃金がハッキリ見えてきました。

ここには画像の簡単な説明
今時の刃物と違って刃金の厚さは不均一に付いていますね。手打ちで作られた証みたいな感じです。

柄に刃を取付けました。

ここには画像の簡単な説明

目釘を柄込の穴に合わせて打ち込みます。目釘は抜け防止のキーの役目がほとんどで、刃のぐらつき防止の為には、柄の先端に付いている釻 (どんがね、鉄のワッカ)と刃の柄込の巾がぴったりとしている必要がある様です。
刃の黒染め部分は、防情のためアマニ油(ボイル油)を塗っておきました。良い感じの艶になりました。(笑)

ここには画像の簡単な説明

今まで使っていた鎌と比べてみますと風格と言うか質感がかなり違いますね。結構厚手の鎌なので笹や木の枝なんかも切れると思います。
重さは約400g、使い手のパワーも必要でしょうね。
Posted at 2015/04/29 13:00:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 趣味
2015年04月26日 イイね!

鎌の柄 栓を打つ

鎌の柄 栓を打つ









家に有ったチーク材で栓を打ちました。
ウレタンを塗ったら色が冴え、良い感じになったと思います。
後は刃を研いで組むだけです。
取りあえず今日の仕事は完了しました。(笑)
Posted at 2015/04/26 22:51:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 日記
2015年04月26日 イイね!

鎌の柄を作る

鎌の柄を作る









連休は田舎に草刈りに行こうと考えとります。
そこで、中断していた鎌のレストアを再開。(笑)
刃は田舎で見つけた物で厚手の手打ち、形状的には房州あるいは茨城、東北系な出立ちです。柄はちょっと長めが良いかと選定鋏の柄を選びました。450mmです。
刃先が重くなるので丸棒の柄は疲れるだろうと顎を付ける事にしました。

ここには画像の簡単な説明

ハンマーの柄をカット半割にしてエンドに付けようと考えました。
鎌の柄に彫り込みを入れます。樫の木ですので少々硬く神経を使います。ちょっと斜めにカットしたエンドを差し込んで接着します。

ここには画像の簡単な説明

こんな感じ。
仕上げに真鍮かマホガニーのような堅木で栓を打っておくとカッコいいかもですね。(笑)

ここには画像の簡単な説明

木工ボンドを付けて強引に接着します。
乾燥後形状を整え栓を打つ事にしましょう。

ここには画像の簡単な説明

茨城石岡型として売っている鎌です。
現在、地方地方の鎌が売られていますが、その地方の農鍛冶が打った物はごくまれで、昭和の初めに研究された「鎌の分析」等々を参考にして同じ刃物屋さんで作られている物が多い様です。
Posted at 2015/04/26 15:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 暮らし/家族
2015年04月26日 イイね!

オイルパン ちょっと加工

オイルパン ちょっと加工










きょうは、オイルパンの塗装をしました。
古い塗装や錆などなどをワイヤホイールや剝離材を使って剝がしました。
貼り直したパネルの溶接部分もちょっと削って奇麗にしておきます。

ペイントは、いつものフタル酸系のエナメルってペンキなんですがこれをスプレーします。
鉄部用のペンキなので密着力も耐薬品製も問題ないのでコスパが良く助かります。

ここには画像の簡単な説明

こんな感じに塗れました。
切った貼ったのオイルパンなので鉄板がデコボコになっちゃってますね。(笑)
パッキンが入る面は後でハケ塗りしようと考えています。
これが乾いたらいよいよピストンを組みます。
Posted at 2015/04/26 14:02:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1 234
5 6 78910 11
121314151617 18
192021 222324 25
262728 2930  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation