ライラックエンジンの電装について情報を集めて居ります。
オールドスクールなワタスにとってはちょっと苦手な内容ではあります。
考えている事は、重たいセルダイを取っ払ってフライホイールマスの軽いダイナモを付けCDI点火にする事。
出来れば見映えのいいインナーローターにしたいなあ。なんて。
今までのオベンキョで判った事は、
①ライラックのV型エンジン(E1やL8型)はクランクのテーパーが6°で、どうやら今の
エンジンもこの角度でダイナモを取付けているらしい。
②今車のエンジンはアウターローター型のACダイナモを使っている事が多く、しかも
ステーターコイルがエンジン外側(ケース)に付いている物が多い。
③点火信号はピックアップコイルで拾い、進角は電気的に行っている。
なんてところ。
で、思うところは・・・・・
クランク軸から点火信号を取り出す事になるので排気行程でも空打ちするのだろうなあ。
とか、
1気筒の点火装置を2個集めれば簡単かな?
今的なアウターローターの方が発電コイルが良いかな?
125ccクラスで外側にローターが来る物は無いかな?
進角はメカなガバナーも悪くは無いけど・・・・
とかとか。
こんなことを考えながらネットを彷徨っていましたら、有る物ですねえ。
ドイツのマニアなショップがビクトリアのVエンジン用のキットを作っていました。
ワタスのユニットもこんな形になるのだろうなあと、参考にさせてもらおうと考えています。
オールドスクールな頭でどんな事になるのか?もう少しオベンキョです。(笑)
http://www.powerdynamo.biz/deu/systems/7749/7749inst.php
Posted at 2016/03/26 09:53:43 | |
トラックバック(0) |
Moto and Bicycles | クルマ