• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2017年05月28日 イイね!

ロッカーカバーの修正

ロッカーカバーの修正










醜くクラックの入ったロッカーカバーを修理します。
油漏れを防ごうとナットを強く締め付けた為にカバーが陥没、クラックの入ったロッカーカバーです。
今日では入手は不可能な部品なので何とか修正して行きます。
鋳物用の溶加棒4043を入手したので使ってみます。

ここには画像の簡単な説明

変形して口が開いていますので、ボルトで引っ張り上げておいてから溶接します。
開先を付け溶接するのですが、40年以上放置したダイキャストですから上手く溶接出来るか?

ここには画像の簡単な説明

ブローホールやスラッジが浮いて来たり大変でしたが、大盛りでどうにか溶接。
(表面を一回削ってから再溶接する必要がありそうです)

ここには画像の簡単な説明

表はどうにか盛れたのですが、要らぬ所まで肉盛り。
単純な穴埋めは上手く出来たのですがねえ。こちらも一旦削ってから修正が必要の様です。
なかなか溶接は上達しませんなあ。


Posted at 2017/05/28 21:50:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2017年05月28日 イイね!

バンレイシ 育つかな?

バンレイシ 育つかな?









発芽の遅かったバンレイシ、やっと芽が2本出ました。
ゴキブリの卵の様なカワがなかなか外れなかったのですが、このところの暑さで勢いが付き、無事脱皮。(笑)
もう1本は種のカラを地中に残して目が出ています。(葉っぱも忘れたかな?)
注意深く苗床を観察すると、あと2本茎が出そうな気配。
本当はゴキブリの卵みたいな種のカラは、地面の中に置き去りにして芽を出すのではないかしら?(浅く蒔いたかもなあ)
これからの暑さで無事育ってくれると良いなあ。
Posted at 2017/05/28 10:25:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 趣味
2017年05月27日 イイね!

チープですが

チープですが










動き回る元気も出ずガレージで散らかったパーツの整理を始めました。
そこで見つけたのがチープなウインカー。
たぶんヤマハのYDSか何かの部品だと思います。昔R92をレストアした時にクラシックなウインカーが欲しいと探しまわった物です。当時多かったアルミボディのウインカーでも良かったのですがライラックもこのタイプのウインカーを使っていたので探しており、たまたまガレージセールで見つけて買った物です。
チープな出立ちでは有りますが、思い出の有るウインカーです。
Posted at 2017/05/27 20:51:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2017年05月21日 イイね!

お山に行ってきましたよ

お山に行ってきましたよ









せっかく車の不具合も直したのでお山に行ってきました。
朝4時スタート、ルートは小田厚、箱根の旧道、大観山です。
小田厚は普通のペースで走ったのですが、橋のつなぎ目の所でリアのリバウンドが弱い様な感じ(ショックは最弱なので調整する必要有りそうです。)

山中では前に塞がる車も無く、ちょっと早いペースで上がる事が出来、車との対話を楽しめました。
ワタスの技量ではタイヤ任せの運転では有りますが、アンダーも出ずいい気持ちです。
水温80℃、油圧4.2〜4.5Kg・cm2位でしたのでエンジンの調子もOK
7時くらいに到着するとフレーザーな方がいてしばらく歓談、そのうちR500の方も到着し楽しくお話させていただきました。

お山は快晴。富士山も拝め久方ぶりのリフレッシュが出来ました。
帰りは新道で下ったのですが途中シートの固定ナットが外れるトラブル。(登り頑張ったからねえ)
右コーナーでシートがハンモック状態になりホールドの大切さを実感しました。
(ちょっとスピード上げた小さなコーナーでは体が支えられないのでヤバい感じ)
町中でもファンをONしておけば水温は90℃は超えないのですが、アフタファイアが結構出るのでガスが薄いのかもしれません。
帰還し血圧も測ってみましたが許容レベルなのでヒト安心しました。(笑)
Posted at 2017/05/21 10:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2017年05月20日 イイね!

早とちりだな

早とちりだな










ブレーキスイッチがおかしいかと思い切開。
どこもイカレタ所は有りません。接点が有るだけです。
で、ここで気が付いちゃったのですよ。

ブレーキスッチって、ブレーキを踏まないときはスイッチのプッシュロッドが接点を開いていて、ブレーキペダルを踏むとプッシュロッドが下がり接点がONになる。ってこと。
バーキンのブレーキスイッチは、ブレーキペダルのピボットより上にプッシュロッドが当り、ペダルを踏むとプッシュロッドは伸びる方向に動くのだったのですねえ。ロッドを押してONではなかった。

スイッチは壊れておらず、位置が悪かっただけだった。
やっちゃいましたよ。早とちりでスイッチバラしちゃった。

ここには画像の簡単な説明

結局、スイッチを使える様にアルミのカバーを作るハメになっちゃった。
Posted at 2017/05/20 22:03:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  1 2 3 45 6
78 9101112 13
14151617 1819 20
212223242526 27
28293031   

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation