• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2017年11月14日 イイね!

ええなあ。

ええなあ。








アタシャもピストン位入れてりゃ、この看板背負えたかなあ?(笑)
バーキンのロッカーカバーは、これがご先祖様なんでしょうねえ。
 
Posted at 2017/11/14 23:04:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2017年11月12日 イイね!

サーメットの切れ味

サーメットの切れ味









今日は朝からガレージへ。
ヘリサート?な面板の面出しをしております。
ヘリサートも上手く削れました。
バイトにサーメットなインサートを取付け切れ味を試してみました。
ハダがむしれる事も無くいい感じです。(ワタクシ、やっぱ筆は選ばんとイカン様ですな)
Posted at 2017/11/12 13:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2017年11月11日 イイね!

ナンチャってヘリサート

ナンチャってヘリサート









面板のチャック取り付け穴をサイズダウンするため、ナンチャってヘリサートを作りました。(笑)
M10ねじにM8の下穴φ6.8を明け面板にねじ込みハンダ付けします。ハンダがネジ穴に染み込む等にしておく事が肝心です。

ここには画像の簡単な説明

M8のタップを切り、出っ張りを削ったら完成です。
今回は、イメージ通りに出来ると思います。(笑)
Posted at 2017/11/11 20:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2017年11月09日 イイね!

排熱を推力に?

排熱を推力に?









前にご紹介した異様に太い排気管を持つレーサーは、チェコのタトラが1950年代に作ったF1、607なのです。
図太い排気管は、空冷エンジン(V8、2.5L)の冷却風を排気で引っ張り出すエアーエジェクターとなっているのです。
(ここからはワタスの推論ですが)
WW2の戦闘機の中にはカウル内通り抜けた冷却風を排気とともに外に出す排気口?を持ったデザインのものが有り(例えばフォッケウルフ190)ここら辺からインスパイアされたのではとおもいました。
もっと邪推すると(笑)
取り込まれた冷却風はシリンダで熱エネルギーをもらい膨張排気ガスと共に多少の推力を生じて後方に排気される事にもなるのでは?なんて考えちゃいました。昔、ワイヤコントロールのスピード機(模型)のエンジンカウルがそのような機能を持っていたなんてことも思い出しました。
しかしまあ、面白い事を考えちゃう人がいたものですねえ。

https://www.youtube.com/watch?v=SltYUjxhE5I
Posted at 2017/11/09 23:54:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2017年11月09日 イイね!

偉才の放った技術は、想像を超える

偉才の放った技術は、想像を超える





先だってご紹介したメーカーがまとめた1950年代のF1レーサー。
異様に太い排気管がただならぬ様相を醸し出します。
しかし、この形、我々に想像を超える技術の証なのだ。
ポルシェやホンダが志向した技術でもあるのだが、偉才の着眼は1950年代その先を行っていた。
Posted at 2017/11/09 01:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
567 8 910 11
1213 14151617 18
1920 2122232425
2627282930  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation