• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

TIG溶接 STW201A をお使いの方へ

TIG溶接 STW201A をお使いの方へ












赤いボディのこのマシーン、何かに似ていません?(いやそっくりだな 笑)
ワタスが思うに、新ダイワでつくていたTIGのOEMモデルのようです。ArcMaster という処で売っていたようです。参考になるマニュアル等DLできますのでUPさせていただきました。

で、ここからが本題。
新ダイワのSTW201AというTIGなのですが、ペダルコントロールをやってみたい方、ここのマニュアルが参考になると思います。
実は、本家も後期のモデルは出来るようになっとるのですが、前期モデルもトーチスイッチの8ピンプラグから信号をやり取りできることになっとった。(メーカーに確認すると教えてくれると思います)

8ピンのうち2.3ピンがトーチスイッチに接続、4.8ピンをショートさせてリモコンモード(新しい機械ではパネルに選択ボタンがある)5.6がポテンショメーター5がMax、6がGnd)7が電流コントロールとなっているようです。
ポテンショメーターは5KΩ以上の抵抗でよいようなので、やる気になればミシンのコントローラーとスイッチでアクセルペダルが出来ちゃう。(と思う。 あくまでも自己責任でね)

アークマスターのマニュアルは構造の説明や回路図が載っているのでDLされると良いかと思いました。(ちょっと違うところもありますが・・・)

https://www.manualslib.com/products/Thermal-Arc-200-Ac-Dc-Arcmaster-4241212.html

アクセルペダルはこちらのようです。
https://www.ssccontrols.com/uploads/Product-Information-Sheet-C850-0825-TIG-Foot-Controls.pdf



Posted at 2019/03/31 14:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2019年03月30日 イイね!

やることは多々あれど・・・

やることは多々あれど・・・









2〜3日寒い日が続いています。歳なのですねえ、寒いとガレージに入り浸る気力が失せてしまう感じなのです。今日もガレージで過ごしたのは2時間ぐらい。
サクッと出来るだろうと手を染めたのがインボリュートカッターのシャンクに使うキー作りです。
で、せっかくのキーなのでナマクラな材質じゃ面白くないとクランクウエブのカット材を使ってみました。(多分45Cぐらい)バンドソーを持ち出し端材をカット、ヤスリでブロック状に仕上げ、Rをとってシャンクに溝に合わせました。
こんな感じで手間をかけちゃう。
なので、やることは多いのですが一向に捗りませんねえ。(笑)
Posted at 2019/03/30 20:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2019年03月30日 イイね!

選ぶ余裕もなく筆を買う

選ぶ余裕もなく筆を買う








昨日は部屋に引きこもりTIGのお勉強をしておりました。(笑)
気になっている「筆」のことでありますが、やっぱ、細めの筆を買おうとポチりとしました。いわゆる9番(て言うのかなあ?)であります。非営利ガレージとしては、おなじみのメインランド製であります。
定格は125Aとなっていますが、どうもACの場合20%ぐらい低くなり、100Aということらしいです。

狭いところ狙いなので、ガスレンズをメインと考えこちらは6番ノズル、普通のノズルは5番としました。電極はとりあえず2.4mmってところ。ケーブルとの接続はものが来てから考えようと思います。5/8−18UNFのメス(ケーブル側、フレアナットが使えそう)と3/8-24UNFオス(チーチ側、WT9の組み込み金具)でジョイントを作ろうかと考えています。
まあ、ブツが来てからのお楽しみですね。
(しかし、なんか買い足りないものがあるような・・・・)
Posted at 2019/03/30 09:45:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2019年03月29日 イイね!

TIG溶接 トーシローが「筆」を語る 3

TIG溶接 トーシローが「筆」を語る 3










とりあえず、どうにか。まあまあTIG溶接が出来るようになりもう少しスキルを上げたい。なんて考えたものですから、溶接トーチが気になりだっしゃった。(笑)
もう少し小ぶりで細かな作業ができるようになりたいと・・・
で、トーシローなりにオベンキョしてみました。

①小ぶりなトーチ
WP9(125A) WP17(150A)が有るようです。(WPはメーカーによって異なるが数字は同じ区分になっているようです、)パワーケーブルとの接続ネジが違ってくるようで3/8-24 UNFのメスがトーチ側でWP26のような200Aモデルは5/8-24 UNFメスとなっています。なのでWP9を既存のケーブルで使う場合、接続をコネクターを考えないといかんようです。(売っていないか?)
それから、ノズル類の互換性は17と26はOKですが9はダメ。(小さくなるので仕方がないかな)
②作業性
トーチにはアルゴンガスのホースと電気ケーブル、作業スイッチの配線が束ねられているモノが多いようですが、作業性を考えるとパワーケーブル内にアルゴンを通せるソフトなケーブルがあるようです。さらにフットペタルでON-OFF電流コントロールができると1本のパワーケーブルになり更にいい具合になると思います。
しかし、なぜか当地ではフットペダル の認知度が低くあまり使われていない(日本人は器用だからなあ)ようです。我がマシンも一応回路が組み込まれているのですが、メーカー設定のアクセルペダルがない。5KΩの抵抗で作ってね、というレベルなんですねえ。(なんでかなあ 笑)

まずは、トーチを買ってコネクターを考えましょうかねえ。

Posted at 2019/03/29 11:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2019年03月28日 イイね!

バルブシート も使っちゃおう

バルブシート も使っちゃおう









ライラックのヘッド肉盛りでバルブシートを交換する決心をし、内燃機屋さんにお願いしようか?なんて考えたり、我がガレージの設備能力を考えれば作れないはずはないな、なんて己を顧みずベリ銅(25合金)の見積もりを取ったり、あれこれ考えていたのですが・・・
バラしたXLのヘッドを眺めていて、このバルブシート が使えないか?なんて貧乏性なことになってきちゃいました。(ベリ銅って結構高いのですよ)

可能性はあるのか?寸法がはっきりしませんのでヘッドから取り出してみました。
バンドソーでアルミ部分を切り刻み、抜き出します。バルブシート はヘッドにキツく圧入されているので、抜き出すためには締まっているアルミ材にスリットを入れ割って緩めました。
多分焼結系のシート、サイズ的にはINT 外形31.65mm 厚さ8.37mm EXH 28.62mm 6.87mmとなっていました。ライラックは外径30mm,26mmぐらいですから使えそうな雰囲気が漂ってきました。(笑)
内径やシート面の調整はどうにでもなることですし、まずはこの作戦で行ってみようかと思います。
バルブシート を1mmでも浅くセットできれば圧縮も稼げるか?なんて不穏当な考えが頭をよぎります。(笑)
Posted at 2019/03/28 09:56:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/3 >>

     1 2
34 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
2425 26 27 28 29 30
31      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation