• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2020年07月15日 イイね!

チョットがっかり

チョットがっかり










ポチったセパハン 、発送の段になってキャンセル。
品物が無かったそうな。
お金は返ってくる様なのですが、こんなこと初めて。
(しかし受取連絡マークがONになってるのはナゼ?)
チョットがっかりだな。
Posted at 2020/07/15 07:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年07月14日 イイね!

クリップオン

クリップオン













こんなんもポチりました。
クリップオンハンドルです。今ではセパハン って呼ばれる様になっちゃいましたね。昔は御禁制のブツだったのですが、先輩方々の頑張りもありリーガルなものになった感じです。
トップブリッジにも入れ込みましたので、当然の流れでセパハン であります。(笑、体がついていけるか心配ではありますが・・・)
Posted at 2020/07/14 07:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年07月13日 イイね!

カム研 2個目

カム研 2個目










排気側2個目の研削も終盤に近づいて来ました。
残るは80°〜115°までのランプ傾斜を削るだけです。
旋盤の前に低く座り、ワタスが機械と一体化したつもりで右手でサドルを右左に動かし、左手でチャックを1°動かして0.01mmづつ削っていきます。
緊張しながら単純作業を続けていく訳なんですが、時々どこまで削るんだっけ?なんてことになっちゃう。困った物です。

砥石のちびりは少ないのですが、表面が黒ずみ出すと切れ味が落ち、エアの消費が多くなる様です。
時々ドレッシングしたほうが軽く切れることがわかりました。
しかしドレッシングすると砥石の径が小さくなるので切削の基準を補正して切り込み量を再確認する必要があります。
この調整もチョンボルといかんのであまりボケてはいられません。(笑)
Posted at 2020/07/13 17:11:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年07月12日 イイね!

コンプレッサーの水分離

コンプレッサーの水分離










コンプレッサーの水どうにかするべと考えながらオークションのタンクを見ながらあれこれ妄想。
で、手ごろなアルミタンクが出ていたのでポチッと行ってみました。
トラックのエアタンクです。これをつなげばタンク容量も増えるので、モーター君が絶えず回り続けることもなくなるしええんでないのというところです。

そして、HinoSamuraiさんやTG craftさんのヒントもいただき、あれこれ調べて考えたのですが、根本から考えた方がいいのではと・・・
空気中に含まれる水分は温度が高くなれば増え、圧力が高くなると減るという性質があり、コンプレッサーで空気を圧縮しタンクに貯めると圧縮によって圧が高まると空気に含まれていた湿気が水分としてタンクに溜まり始めることになる。
で、また空気を圧縮すると温度が高まるので圧縮空気の湿度は高くなってしまうことになるわけ。
特に暑い夏は、湿度が高いので困ったことになっちゃう。
温まったエアーがラインに入ればそこで温度が下がれば水分が出てくるし、スプレーガンのノズルやエアツールで急激にエアが膨張すると温度が下がるので、ここでも水分が発生しちゃうことになる。

なので、コンプレッサーシリンダーからタンクに入るラインは空冷フィンが付いていてエアを冷やしタンクに貯めるつもりになっているのだけれど、ちょっと役不足な感じがしてきたのですよ。熱いままタンクにエアを入れちゃっている。
ここでエアを冷やし、タンクに余分な水を入れない様にできればいいんでないのと・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

そして、エアを室温まで冷やし、さらに水分を補足するセパレーターをつなげばイイ線まで行くか?なんて考えている訳です。
できるかなあ?





Posted at 2020/07/12 21:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2020年07月11日 イイね!

コンプレッサー 水

コンプレッサー 水














4〜5時間コンプレッサー をフル運転すると、今の季節50ccぐらいの水がエアータンクに溜まっちゃう様です。
コンプレッサーで空気を圧縮するとタンク内で空気中の水分が飽和し水滴がたまるのですが、梅雨時は湿気が多いので余計タンクに溜まっちゃう訳なんですねえ。

で、ガンガンコンプレッサー を回し続けているとタンク内の空気温度も上がってしまうので飽和水分量が増えることになり、この空気をエアツールに送っちゃうものだから、ホース内で空気の温度が冷えると、ここでも水分が飽和し水が溜まっちゃうことになるようです。

コンプレッサー近くには水分のセパレーターが付いているのですが、空気が暖かいので十分に水分を取ることができない様です。
ですので、別の装置でこの水分を集めてエアツールに行かない様にすることが大事になるのだと思います。
Posted at 2020/07/11 22:29:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/7 >>

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation