• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2020年10月23日 イイね!

週末のお買い物

週末のお買い物









ガスボンベのシールがヘタってきたので、テフロンとナイロンのパッキンを購入。
ついでにファイナルベベルケースのベアリングも購入。
10%値引きに、送料0円で買ったのですが、品目を見直したら、フィルター周りのOリング忘れてた。
複雑な心境。
Posted at 2020/10/23 20:51:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年10月23日 イイね!

モノから教わる 2

モノから教わる 2









微妙に行けそうだとオイルパンの構想継続。

ベースの板に組み込む部品を置いて検討しております。
まあしかし、ギリな状況は変わらず条件闘争的な検討ですなあ。
ここでまた発覚したのが、ストレーナー の蓋とオイルパンを貫通するボルト穴の干渉。
立てたパイプがボルトの貫通穴位置なので、80mmぐらいの蓋が限度の様です。
ストレーナー の径が69mm、片側5ミリの余裕?(余裕じゃないだろ)。
組み付けって、溶接も楽じゃなさそうです。
Posted at 2020/10/23 12:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年10月22日 イイね!

シンタードなクラッチに憧れる方へ

シンタードなクラッチに憧れる方へ












世界は広い。
シンタードクラッチのフェーシングが売っているのですねえ。
sintered clutch buttonという物ですが、ディスクプレートにリベット固定するタイプ。焼結メタルフェーシングをディスクにボンディング(ろう付け)する物が多いと思っていたのですが、リベット付けなら古いクラッチもモディファイ出来るんじゃないかと妄想したわけです。

って、確証はありませんけどね。(笑)

厚み的には3mmぐらいなので、頑張れば自家製メタルクラッチが格好になると思う。もちろんリスクは自分持ちなので知恵を出さんとイカンと思うけど。

どうも出所はメインランドみたい。
じわりじわりとテクノロジー分野にも侵攻してきているのだなあ。

ご参考
http://www.rep-clutch.com/en/repair-materials/sintered-clutch-button
http://www.efletcher.co.uk/ceramic-clutch-segments-rivets/
Posted at 2020/10/22 10:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2020年10月21日 イイね!

ベアリング発掘

ベアリング発掘









昔々、将来のためにと買い込んでいたと思われるベアリングが出てきました。
old new、新古品となっちゃったベアリングです。
箱を見ると47.11と印があるので1972.11月製造?のベアリング の様です。ライラックのベベルギア外側を支えるベアリングとして買い込んでいた物です。

中をチェックしてみると塗られたグリースがニスかゼラチンの様に固まちゃっています。50年も経てばこうなるんでしょうねえ。
本来ID60,OD85,W12というサイズのベアリング が使われているのですが、当時としても特殊サイズで入手ができず、1mm幅が広いベアリング(6912)ですが、廃盤になっちゃうと困ると、買い込んでいたのだということを思い出しました。

当時は、ベアリング の看板が有るお店に行っても、個人販売をしてくれるところもなく、たまたま通りかかった御徒町か上野に、秋葉原の電気部品屋さんと同じ様な店構えのベアリング屋さんを見つけ、覗いてみたら在庫があり購入したんだっけ。なんてことも思い出しましたよ。(笑)

1mmの幅ちがいどうしたのかって?
ベアリング取り付けプレートに1mmのアルミ板を貼って調整しました。
(鋳物製のプレートに巣が有ってシーリングにも役だったなあ 笑)
Posted at 2020/10/21 08:03:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年10月20日 イイね!

物から教わる

物から教わる









やっちゃった感のあるオイルフィルター 周りのレイアウト(?)、モノで確認。
う〜ん、微妙で締められるかな?
フィルター脱着穴をちょっと広げれば6角レンチも潜り込ませるか?
まてよ、オイルパン締め付けのナット穴位置、ヒシモチに近いじゃん。
なんてこともわかってきました。

物を見ながらのチェックですから、様子がストレートに理解はできますがねえ・・・
やり直しに手間がかかる(だってもの作っちゃってるしねえ)ので、上手い検討手法とは言い難いですね。
昔々、部品メーカーさんから「ウチはモノから教わる設計が多いのよ」なんて言われたことがありましたが、まさにその状況ですね。(汗)


Posted at 2020/10/20 07:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

     1 2 3
4 5 678 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 22 2324
2526 27 28 29 3031

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation