• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2020年11月02日 イイね!

K12 リアブレーキチェック 大事なこと忘れてた

K12 リアブレーキチェック 大事なこと忘れてた











何を忘れていたかと言いますと、ドラムの回転プリロード。
ロックナットをバカ締めしちゃうとプリロードが高くなりベアリング を痛めちゃう心配もあるので、確認チェックをしたというわけ。

K12のブレーキドラムに組み込まれているホイールベアリングは一つの厚いベアリング の様に見えますが、ボールが複列に並んでいるタイプでインナーレースはそれぞれの列が分かれているタイプ。なので、スピンドルロックナットの締め付けで回転抵抗が違ってくることになるわけで、基準トルクで締めた時のプリロードがどうなるのかチェックしていなかったのですよ。

ロックナット締め付け後の回転トルクが0.20〜0.95Nm(0.02〜0.09Kgm)なのでバブボルト(半径5cm)位置での荷重は0.4〜1.8Kgとなる計算。
(合ってるよなあ)

で、ロックナットの締め付けトルクを調整し直して19Kgmぐらいでプリロード(回転始めの値)が0.6Kgぐらいになる様にしておきました。
(トルクレントはバネ式とカッキンコッキン式でチェック 笑)

ワタスの印象では、ロックナットがかなりキツくしまっているという印象が残り、トルクレンチがないと締め付けるときにオーバートルクになりやすいのでは?と思いました。(レンチに体重かける様な締め付けでは、50cmのレンチに60Kgの体重で締めると30Kgm 300Nmぐらいになっちゃうので閉めすぎと思うな)
Posted at 2020/11/02 08:03:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2020年11月01日 イイね!

K12 リアブレーキ チェック

K12 リアブレーキ チェック










車検整備の続きでリアブレーキのチェックをしました。
ブレーキシューがどのくらい減っているのかチェックしておくことが大切とドラムを外しました。

K12からドラムにベアリング が組み込まれた形になっていますので、スピンドルナットを外します。堅く締まっていて、トルクレンチに体重をかけて緩めました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ドラムの中は、意外に綺麗でした。
シューの厚さはリーディング側(前)が2.7mm、トレーリング側が3.3mmぐらいですのでもうしばらくは使えそうです。
ブラッシングとエアブローでダストを綺麗にしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ドラムブレーキについているABS センサーリングがダストで汚れていたので綺麗にしておきました。左半分が綺麗にしたところで右側には磁力で吸着された様にダストがついています。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ふとベアリング を見ると、SNRブランド。
おフランス製ですよ。(笑)
調べてみるとNTNと資本提携しているとか。おフランスは色々取り込むのがお得意の様ですね。

スピンドルナットの締め付けトルクは141〜209Nm。
締め付け後、前後其々10回転回したのちスムースに回るかチェック、それからハブボルト位置での回転トルクは0.2〜0.95Nmだそうな。

Posted at 2020/11/01 14:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 2 3 45 6 7
8 910 11 12 13 14
151617 1819 20 21
22 23 24 25 26 2728
2930     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation