• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2020年12月21日 イイね!

ロッカーアームの慣性モーメントを測る

ロッカーアームの慣性モーメントを測る










ボケた頭を引き締めて、ロッカーアーム にどのくらいの荷重がかかるのか調べていこうと考えています。

8000rpmぐらい回すエンジンとしてロッカーアームにかかる荷重をおおよそでも押さえておかないと、部品の形も合理的に作れんぞと天の声。
そりゃそうだわなあ。と、なった次第であります。
(ボケてますから、合っているかちょっと不安ですけど 笑)

バルブ周りの荷重って、めんどくさいのがカチカチと動いている時の荷重を出す事になるので、部品の動く部分の質量を(等価慣性質量)測る必要があるわけです。実際に発生する力は、この質量にカチカチと動くときの加速度(カムの加速度ね)との掛け算で決まるので、回転数によって違ってくるわけなんですけど。

で、どう測るのか?
先ずは、ロッカーの慣性モーメント(イナーシャ)を出し、そこから等価慣性質量を出していきます。
アナログなワタスは、慣性モーメントを実験で測ってみました。
昔々、タイヤのイナーシャを測った2本吊法でやってみます。
測る部品を長さの同じワイヤ(糸)で吊るし、部品の重心垂直軸を中心に回転振り子の周期を出してイナーシャを出す方法です。(方法はググってくださいね)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

なんかヘンテコなロッカーですけど、これは回転軸に対してバランスを取るためにニコイチにくっつけています。(出た値を半分にすればOK 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ガレージの天井に糸を固定、振り子の周期を寒いガレージで測ります。
ストップウォッチを持って20回振れた値を測定、信頼できそうな値を取り出し、平均すると1.598c/sとなりました。
だからナンダ的な値なんですけど、これから慣性モーメントを出します。
式は以下

Iz=axbxWxgxTxT/4xπxπxh

a:吊るす糸の天井側固定幅の半分寸法(Z軸周りの半径)
b:測定物のZ軸周りの半径(上と同じ考え)
W:測定品の重さ
g:重力加速度9.8m/s*2
h:吊るし点の距離(Z軸高さ)

ということで計算すると、9.02Kgmm*2となりました。
これもシミジミしない値ですが、回転軸に対しての距離(例えばアジャストスクリュー位置とか)で等価慣性質量を出せることになります。

M=I/rxr

から出せるんですけど、これもシミジミしませんねえ。(笑)

Posted at 2020/12/21 11:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月19日 イイね!

ヘッドにバルブが乗っかった

ヘッドにバルブが乗っかった









精進した甲斐があり?、どうにかヘッドのベースが3Dとなりました.
FreeCAD 0.19で、部品組み立て用のワークベンチAssmbly4で組み立てる方法がオネイサンの講座にもなく大変でありましたが、あちらの方々のyoutubeでなんとか。(笑)

バルブスプリング周りは、座標軸を強引にずらしてヘッドに乗っけた様な形で、肝心のステム端(ロッカーが当たる所)の数値は、サインコサインで計算して座標を調整しちゃいました。(笑)

これをベースとしてロッカーアームとそのサポートを形にしていきます。
まあ、ステム端の測定値も0.1〜0.2ぐらいはバラついているので良しとしました。
(あとは、シム調整でいく感じですかね。笑)
Posted at 2020/12/19 23:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月19日 イイね!

バルブスプリング形状のつもり

バルブスプリング形状のつもり








FreeCADを使ってヘッド周りの検討を3Dでしてみようと暗中模索。
バルブスプリングの形状を作ってきました。(36°に傾けられたのはワタス的には上出来。 笑)
で、この部品をヘッドにアッセンブリーしてロッカーアーム との関係を見てみたいのですが、アッセンブリーが結構ムズイみたい。
あれこれやってきたのですが、どうもこのCAD、3Dプリンター用のデータ作りに特化している印象で形状の盛り上げが基準点から始めないといけない。(って、座標の基準は基準点なんですけど)何となく違和感。(笑)

バルブ的にはステムの端の位置を決めたいのだけど、形状を作り出したバネの底面の寸法から出さんといかん様な・・・・
傾けちゃうとどうすべきか分からんのですが・・・・
まだまだ、暗中模索なCAD作業です。
Posted at 2020/12/19 08:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2020年12月18日 イイね!

シャープ電話 UX-F34 子機の修理(2度目ですよ)

シャープ電話 UX-F34 子機の修理(2度目ですよ)










我が家の電話、インターホンのベルが鳴らないとの話。
これはすぐ対応しておかないと、色々支障が出かねないぞと・・・・
以前もう一台の子機を修理した事あるので即対応です。

通話ボタンが赤く点いたままでピッピッピッピッと声を出しその後動かない子機。
よく分からんのですが、また、スイッチ系の故障ではなかろうかと分解。


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

基盤を外してボタンの接点を掃除してみます。
ブレーキクリーナーを使って綿棒でソロ〜りと拭くと、なにやら汚れとりますよ。
どうも、基盤側の導電プリントが汚れとしてついた様な感触。使用頻度の多い通話と切の接点が汚れていました。(接点抵抗が増えて故障になっちゃうのかなあ?)

掃除後、仮組みして電池を繋ぐと子機ちゃん正常に息を吹き返しましたよ。
時間にして1時間かからず修理完了。
これで、ワタスのポイントもちょっと上がったと思われます。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

バラすときのトラップ。
ネジのない上側は、クリップで止まっておりますよ。
サイド各2箇所、上側は写真の様になっとりますのでカバー側を上にずらすかんじではずすと良いかと思います。
Posted at 2020/12/18 14:36:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 暮らし/家族
2020年12月17日 イイね!

ヘッドに穴があいたゾッ

ヘッドに穴があいたゾッ










暗中模索なCAD、まあ辛抱するものでヘッドにプッシュロッドの穴やロッカーサポートの出っ張りを書き込むことができました。
凹みも上手くできたかんじ。(どうも、コマンドの意味が分からずへんてこなことをやっていた様です)
後は、バルブ周りの形状を作り込めればロッカーアームの検討に入れるんじゃないかなあと思います。
先の話になりますが、ロッカーアームのFEMっぽい事も出来るかもしれません。(入力設定がKKDになっちゃうので色合いを眺めるぐらいか?。)
Posted at 2020/12/17 14:00:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 34 5
67 8 910 1112
1314 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation