• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

ファインなダイヤモンドヤスリ

ファインなダイヤモンドヤスリ










焼の入った硬い部品の仕上げ等に重宝する粒度#1000の自作ダイヤモンドヤスリのご紹介です。
市販のダイヤモンドヤスリって粒度が#200前後で意外に粗いので自作してみました。

作り方は意外に簡単で、市販のダイヤモンドシートをカットして使い古したヤスリに貼るだけです。(笑)
ダイヤモンドシートは薄い銅板にダイヤモンド粒子をニッケルメッキで電着した物で、ホームセンター等で入手できると思います。裏面についている両面テープを剥がし、裏面にナイフでカットラインをつけ、折る様な感じでカットします。(表面にナイフを立てると刃が削れる 笑)
これを脱脂して瞬間接着剤でヤスリに貼り付ければ出来上がりです。

ダイヤモンドの粒度#1000って耐水ペーパーの番手でどのくらいになるのか調べてみますと、凡そ#400ぐらいの様です。
作る上での留意点は、シートの貼り付けに両面テープを使っちゃうとヤスリの面が作業的に撓みが生じ柔らかくなるので、剥がす事だと思います。
作業的には、灯油やCRCの様な薄いオイルをつけながら使うと目詰まりしないので使いやすくなると思うます。
Posted at 2021/09/30 22:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2021年09月29日 イイね!

ピンセット 危ない形に研いでみて

ピンセット 危ない形に研いでみて












切り子の掃除でやっちゃいました。
細いキリコが指に刺さっちゃったのですよ。
細すぎて何もしないと痛くはないのですが、トゲが刺さっている角度で物に触れるとチクリとくる。
ハンドルの握り具合でチクリと来るとちょっと勘弁してほしいとなっちゃう感じ。

写真で見えます?
ここに3本刺さっています。
でこれ、普通のピンセットでは先端がダルで板厚も厚く掴めないのですよ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

そこで、手持ちの一番尖ったピンセットをさらに尖らせて先端をクチバシ状にしてみました。合わせ目も先端だけが強当する様に角度をつけてみました。
これでやってみますと、どうにか抜く事ができる様になりました。
Posted at 2021/09/29 20:59:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2021年09月28日 イイね!

ロッカー2個目

ロッカー2個目









ロッカーの削り方をほぼ決めたので2個目にトレースしていきます。
機械加工できるところは加工すべえかとも考えたのですが、結局段取りに時間がかかっちゃうので手加工と大差が無さそうな雰囲気。
という事で、手加工を継続。(笑)

使っている道具はペンシルリューターと3mm軸のカッターです。
リューターは明日登呂で買った多分、台湾製のもの。2回ほどベアリングを交換していますが、10年ぐらい使っているかしら。
カッターは超硬でほとんどが明日登呂、シングル刃のつくし頭はアメリカ製。
これで、歯医者さんの様にヒイイ〜ンと削っています。
で、2個目。
半日削ってアジャストスクリュー側をどうにか形にしました。
Posted at 2021/09/28 20:35:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2021年09月27日 イイね!

ハードカバーはハードだな

ハードカバーはハードだな









田舎の書棚に隠れていたハードカバーを見つけ持ち帰ってきました。
中村良夫さんが書いた「フォーミュラワン」(三樹書房)であります。
もう30年ぐらい前になりますでしょうか、世田谷のリンドバーグで求めた本、乗り物関係の本は結構出版されていた頃でありますが、ハードカバーで出版された日本の本は少なかったと思います。

ホンダのエンジニアであった中村さんがF1監督をされていた頃の活動等をまとめた回顧録で、愛蔵版として中村さんのサインが入った本。中村さんの思い入れもあったのでしょう、ケースもしっかりとしたハードカバーです。
これは買っておくべきだと求めた記憶があります。

その後、自動車関係の本作りのお手伝いをしていた事もあったのですが、マニア向けの本なのにハードカバーで出ることは少なかった様に思います。
まあ、読めればどんな本でも良いと言われればその通りなのかもしれませんが・・・

気に入った車について色々と知りたいし、シッカリとした本として持っていたいという気持ちは有るのではないかと思ってたのですが、なかなか我が国ではハードカバーな環境が整ってこない。車についての解説もムック本がせいぜい。読者の興味を引き寄せる様なところまでの取材や解説をしきれていない様に思っていました。
車好きがほしい本ってどんな本か?なんて話題になった事が有ったのですが、ハードカバーで解説を技術の明るい専門の人に頼んで作った本がオタクには良いのでないか?なんて話した事がありましたっけ。

で、ハードカバー本のその後は・・・・。
私が知る限りではTACの「プリンス日産R380」が最後ではないかしら?
リンドバークで発見、おお出た!という感じがしましたよ。
裏表紙を見ると企てた人の名前から納得しました。(Nさんだ。笑)
けっこう大変な思いをして作られたのだろうと思い。購入させていただいた思い出があります。

ハードカバー化のコストに見合う本として保有する喜びをどの様にその内容に織り込めるかが大事だと思うのですが、車やバイクは技術的な内容も多く、オタクな読者にどう解りやすくトランスレートしていくかが非常に難しいのでしょう。
このような対応は車やバイクを趣味として育ってきた人が少なくなってきている今時、ハードブックにとってますますハードになってきてきているのではないかなあと本を眺めながら思いましたよ。






Posted at 2021/09/27 13:32:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2021年09月26日 イイね!

ロッカーアーム 59.5g

ロッカーアーム 59.5g









半日コンプレッサーを回してリューター加工。
バルブステム側のアームを重点的に軽量化。
軽減穴を開けちゃおうかとも考えたのですが、オイル穴が走っているので肉抜き加工。どうにか50g台に入ってきました。
あと面取り加工をすれば完成かな。
Posted at 2021/09/26 17:07:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation