何のこっちゃ?でありますが、フライスの精度を保っているテーブル等のスライド部にあるジブ(薄いくさびみたいなもの)の隙間調整をします。
写真は、ニーのジブを抜いちゃったところ。(やっちゃいましたよ)
アリ溝をガイドとしてニーが上下するわけなんですけど、この隙間が大きいとテーブルが動くわけで、差し込んだジブで適正に調整したいわけです。
これをX,Y,Z軸全てやる覚悟を決めたと言うところです。
何でかと言いますと、以前、ニーの前倒れを嫌ってジブを詰め、ご丁寧にもスライド面をドライコートなんてやらかしたものですから、ニーの動きが重かったのです。
しかも、下げがスムースじゃない状態。スティックスリップが起こるのですよ。
キサゲの溝がモリブデンで埋まっちゃって張り付くのか?、ジブが頑張ってるのか?やらかした感が有って、直したいと思っていたと言うところなんです。
で、アリ溝の支えがないのでジャッキで頑張ってもらっています。
本当は、テーブルも外した方が安全なんでしょうけど・・・
ジブはキサゲされていますが、当たりの強い部分を少々再キサゲしておきました。
ジブを戻し、片手でクランクハンドルを回せるぐらいに調整し、ニーのX方向のガタをダイヤルゲージでみてみました。片側で30ミクロンぐらい、全幅で0.06ぐらいの動きです。
で、これって良いのか?よくわからんのですよ。(1/1000のゲージは気分的に良くないですよ)
大御所、ブリッジポートのマニュアルを見ても「手で動かして少し抵抗感があるくらい」と言う説明で、私にとってはクランクを回すだけでもかなり抵抗感じちゃうのだけれどねえ・・・
なので、試行錯誤状態で足踏み中であります。(笑)
精度的には詰めた方が良いんでしょうけど、詰めすぎると機械の健康にとっては悪いだろうし、オイルフィルムの上を滑るくらいのクリアランスというところを見つける作業なんだろうなあと・・・・・
もっと言えば、このクリアランスって、ニーの倒れ(スピンドルに対してY(前後)方向の高さ変化)にも関係あるだろうし、上げ方向で寸法出すのと、下りでは倒れが逆になる感じだし・・・ロックハンドルを効かせばどうなるのか?
なんて機械の癖も理解できないと行かんのだろうなあと・・・・
(ここが着地点かなぁ?)
Posted at 2021/12/15 11:10:48 | |
トラックバック(0) |
Machine and tools | クルマ