• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2021年12月06日 イイね!

Sew ette トイミシン 縫えるのか?

Sew ette トイミシン 縫えるのか?










トイミシン Sew etteのインプレです。
果たして、ちゃんと縫えるのかトライ。糸調子を調整しながらあれこれ。
ストレートとジグザグが一応縫える様になりました。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

上糸1本のチェーンステッチですから布の裏側はこんな感じになりました。
糸調子はあまり締め付けると目が詰まるのでステッチの調子を見ながら調整すると良い様です。
手動運転では、ミシンが動きやすくちょっと作業しにくいのでミシンを台にクランプできる様にすると良いかなあと思いました。
糸のはじを引っ張るとスルスルと抜けてしまいますので、縫い始め/終わりの処理には注意が必要です。


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

糸のセット方法を載せておきます。
1.糸立て棒を挿しクッションフェルトを置いて糸巻きを立てます。
2,ガイドに糸を通し、調子皿に糸を右から下回りに左へ通しすぐ上のガイドに
 通します。
3.そして天びんに糸を通します。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

4.下側の針留めの穴に左から糸を通し針に通します。
 説明書には「針留めの穴に糸を通す」とはなっていませんが、糸が針の横にくる
 ので針先で糸を刺すことが防げるのでこの穴を使った方が良いと思います。

普通のミシンの様に軽やかな音でステッチを刻みませんが、ギュインギュインと音を立てながら縫う感じは操作感が満喫出来てこれもアリかなと思いますねえ。(笑)

Posted at 2021/12/06 17:40:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | 日記
2021年12月05日 イイね!

ミシンな病 トイミシン

ミシンな病 トイミシン









ポチったトイミシンが到着。
ちょっと嬉しく、記念撮影。大きさ的にはこんな感じ、両手のひらに乗るかんじですね。
ボディはダイキャスト、台座はプレスで作られています。トップカバーは樹脂の射出成形品。艶がありますのでアクリルスチレン系かと思われます。板厚もありプラスティッキー感はあまりありません。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

使う針は本物。(笑)サイズは15〜11番が使える様です。
本物の針ですから安全のために押さえには折り返しがあり指に針がかからない様になっています。(子供ミシンの元祖、シンガー20から踏襲の仕組みですが、今的にはちょっとという感じではありますね。)
しかし、今のおもちゃと比べるとしっかりと作られ、質感も有り好ましい感じですね。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

トップカバーを外すとこんな感じ。
単一2本で動かすモーターが見えます。基本パーツはメタルなのですが、一段樹脂ギアが入っています。多分音対策なんじゃないかしら?

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

エンド部分の構造。お子さんの目にはもう本物に見えるのではないかしら?
針棒も抑え棒もお母さんのミシンと一緒。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

下側前部、モーターのパワーはクラウンギアに伝わり後部のチェンループを作るメカに伝わります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

下側全景。
この光景見たら分解少年にはたまらんでしょうな。本物のメカですよ。
白い樹脂ギアは円筒状のカムが付いていてジグザグ縫いができる様になっとる様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ミシンの要となる、リア下側の構造。
写真中央に鳥のクチバシ形の部品がありますが、チェンステッチの輪っかを作るモノだと思います。降りてきた針の糸を引っ掛けてループを作り縫っていく形になります。(ってあまり仕組みが頭に入っていません 笑)

さてさて、こんな構造のミシン。その多くは海外輸出されていた様です。なので作りもしっかりとして、ヴィンテージなおもちゃとして今も人気があるかんじです。
で、ダイキャスト部品も使ったこのミシンって、いつ頃の製品化気になっていたのですが、あることから少し分かってきた感じです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

説明書の最後、メーカーの住所を見た時、郵便番号の記載があることに気がつきました。初期の3ケタです。
調べてみますと1968年の制定なので、モノは60年代最後〜70年初期の製品だと思われます。元々の住所が荒川区荒川で西尾久に移ったことも考えに入れますと戦後おもちゃの生産拠点であった葛飾/荒川辺りに再開発が入り出したころなんだと妄想しました。(そういえばトミカはダイキャストだったよなあ)
Posted at 2021/12/05 13:37:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年12月04日 イイね!

ケントエンジンのニューローラーロッカー

ケントエンジンのニューローラーロッカー









最近のケントクロスフローな業界動向をウォッチしていたら、Question Mark Racingというところから新しいローラーロッカーが出とりましたよ。

7075 T5のビレットということです。従来のTitanやBurtonのモノと比べて肉抜きされていますので多少軽くなっているか?という印象ですが、ケント用に新しいパーツを開発しているところを拝見しますと、まだまだケントイケそうですね。(笑)
キットカー等の(アマチュアがいじり倒せる)モータースポーツ用エンジンとして50年近く愛されている感じなので、これからもいろんなパーツが作られていくのだろうなあと思いますねえ。(笑)

そうそう、ローラーロッカー的余談ですが・・・
TitanやBurtonのローラーロッカーはちょっとシャフトが摩耗しやすい印象なのですが強度(硬度?)を上げたシャフトが出ている様です。ニードルローラーがいかれる前にチェックしておこうかなあなんて思いました。
Posted at 2021/12/04 08:43:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Ford kent crossflow mod | クルマ
2021年12月03日 イイね!

体に残ったウィルスで再発したかな? ミシンな病

体に残ったウィルスで再発したかな? ミシンな病









トイミシンをポチりました。
まだ届いていないので、写真を見ながら妄想。(病、再発ですね 笑)

孫にアックスヤマザキの毛糸ミシンを送ったのですが、もう少しミシンなおもちゃも良いのではと探して見つけたものです。機構的には上糸でチェーンステッチするミシンの様です。(ちゃんと糸を使うところがミシンしているのですよ。)

デザインや樹脂を使い出したおもちゃ、外箱は英語で書かれていますので輸出の盛んになった1960年代の製品ではないかと思われます。
ツートーンのデザインは、好ましくまとまっていて我が所有のミシンとも通づるところがある様に思います。脱黒ミシン、ジグザグ化の流行を捉えた形になっているところでしょうかね。

さてさて、50年以上前のおもちゃ、ちゃんと遊べるのか?ちょっと心配ですが、おそらくメカは金属製だと思いますので修理できるのではと思います。
ブースターはまだですけど、ワクチンが効いたのか?
今後この病にはのめり込むことにはならないとは思いますが・・・(本当はシンガーのトイミシンが・・・)
Posted at 2021/12/03 08:21:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミシン Sewing machine | クルマ
2021年12月01日 イイね!

iPad レザーケースの修理

iPad レザーケースの修理









iPadのレザーケース、ふと見ると内側に貼ってあるバックスキンが剥がれかかっていることに気がつきました。
使い始めて3年ぐらいでしょうか、痛みが進まないうちに修理です。

純正の製品ですが、見ると、樹脂製の基材に革を張った作りになっています。
マグネット式のカバー部分を開くには製品の角部やエッジに指(爪)を立てて開くことが多く、接着が剥がれちゃった感じですね。

で、接着力の強い瞬間接着剤を基材(多分ポリカーボネイト)に薄く塗って剥がれた革を押さえつければ良かろうと作戦。(笑)
作業のキモは、あくまでも接着剤は薄く塗り革の表まで接着剤が染み出ない様にすることと認識し、爪楊枝を使って接着剤を塗布することにしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

剥がれた革の収まりをあらかじめチェックしてから接着していきます。
革の縮みや伸びをあらかじめ確認し、きれいに収まる様にしてから接着剤を基材部分に塗り革を抑えます。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

こんな感じに仕上がりました。
まあええんでないのというところです。
Posted at 2021/12/01 14:17:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation