• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年02月23日 イイね!

フロントハブベアリングの変なお話

フロントハブベアリングの変なお話









我がバーキン号、車検整備でフロントバブ周りを全バラしとります。
で、ベアリング、どこのベアリングを使っているのか?気になり・・・

見てみますと、内側がティムケン、イングランド製。外側がSKF。すごいっ!!
キットカーにしては超一流なベアリングを使っています。私的にはこれで萌〜な感じになりました。(笑)
そうだサイズもチェックしておこう。
インナーがL44649/44610の組み合わせ。アウターがLM1170の組み合わせ。
いずれもインチ系のベアリングです。

まあご先祖の出身がイングランド、アップライトだってトラ流用でありますからして、順当な選択ではあります。なんて思いを馳せていたのですが・・・
ハブのPCDって114.3だよなあ?
こりゃマルカツオーダーでそうなったのかな?そう言えば、ハブって86と同じなんて噂もあったよなあ?・・・話が発散し始めちゃいました。

調べてみますと、確証はないのですが、どうも流用できるみたい。
ベアリングはどうなっちょるのか?
これは何と同じサイズ。
国産車にインチのベアリングの組み合わせなんですよ。
なんでインチなのでしょうかねえ。(ちなみに裏のシールも同じサイズ)
同サイズ(インチ系)がKoyo(Jテクト-トヨタ系列)にもありますから、トヨタは習慣的にインチで行っとったのか?

話がどんどん外れ。
AE86な方に言わせると、フロントのベアリングがネックなんだよねえ、弱いとのこと。では、当時先を行ってたN社?(笑)は、と言いますとB310(40215-21000 outer bearing)で i.d. 17.5mm (0.6875") o.d. 39.9mm (1.570")でありますから、これまた同じベアリングを使ってたようですよ。
弱いと思うのはメンテ不足かな?なんて・・・・

で、当時は思うに先進国はこのサイズでやっとるとか、輸出先を考えればインチ系の方が良いかとかとかで決めたサイズではなかろうか、なんて・・・・

話が発散しちゃいましたが、軽いセブン号であればメンテを正しくやっていけばベアリングが問題になることは無いであろうと思った次第です。

役に立つか?
http://datsun1200.com/modules/mediawiki/index.php?title=Wheel_bearings#Late_Outer
Posted at 2022/02/23 10:19:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年02月21日 イイね!

セブン フロントハブ グリスアップ トリック

セブン フロントハブ グリスアップ トリック









フロントハブグリスアップのコツについて・・・・

①ハブキャップの外し方(説明追加です 笑)
バーキンのハブキャップは嵌め込み部分の外周にツバがついていますので、薄めのスクレーパー等を優しく差し込んでテコの様に持ち上げれば、痛みが少なく外せると思います。先端の厚いマイナスドライバー等で持ち上げようとすると痛みますので先端が薄い工具が良いと思います。もちろん専用工具がベストではありますが・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

②内側のオイルシールの抜き方(2回目の学習効果です 笑)
内側のテーパーベアリングインナー側を抜くにはオイルシールを外す必要がありますが、テーパーベアリングの内径にお尻(四角い穴がある側)がハマるソケットレンチのコマをエクステンションに逆バメして使うと、ベアリングと一緒にオイルシールを優しく叩き出すことができます。






Posted at 2022/02/21 21:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年02月21日 イイね!

バッテリーが上がった、チョットやっちゃった感。

バッテリーが上がった、チョットやっちゃった感。










時節柄、自宅待機状態が増えた我が銀河エル号、作業スペース確保のために動かそうとしたら・・・・
(昨日のことですが)キーをひねるとカチッ。(ちょっとウ〜と唸ったかな?)
やっちゃいましたよ。バッテリーが上がっています。

バッテリーは5年ぐらい使っているので、そろそろかとも思うのですが、2日ほど前は動いたし、なんで上がったのか?
運転席のドアが半開きだったけど、ルームランプは切ってあるし・・・
パワーウインドSWのLEDは光るけど直ぐ落ちるし・・・(ドア半開きって、どこかで電気使っているのですかねえ?)
その時、電圧を測ったら6V、これはやばいと充電開始です。

昨日5時間ぐらい充電、12.6Vまで上がり、夜は充電せずに朝チェックしたら12.1Vでセルは回った状態。16V、1.5Aのオールドスクールなスタンレーの充電器なのでもう少し充電しておきましょうか。
頑張れスタンレーRUSH1.5っ (笑)

Posted at 2022/02/21 09:40:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2022年02月20日 イイね!

シマノ ローラーブレーキ分解チェック

シマノ ローラーブレーキ分解チェック










過日自転車屋さんを開業して修理した自転車、孫を乗せ強くブレーキングするとすごい音がすることが発覚、ブレーキのチェックをする羽目に・・・

孫曰く、自転車が大きなオナラをしたと大笑いするし、通行人がびっくりするぐらいのブ〜〜という音です。
振動も感じるので、ブレーキのローラーがスティックし始めたか?なんて。
(こりゃヤバイぞっ)

ネットを徘徊するとブレーキの異音はグリス枯れだとか。
バラした時にドラム掃除しちゃったっけ?オイル分がないからかな?なんて、ちょっとやっちゃった感。
この時は、バイクのセルクラッチの様にローラーをドラムに押し付けブレーキにする様な構造だったかなと、うろ覚え。(ドラムが乾いていたら、そりゃ音は出るか?)

さらにネットで調べると、グリスは専用の物を使うのだとか。100gぐらいのチューブで1K円。面白くない値段です。
しかも、ですよ。
ブレーキのグリス穴、イイところにつけられていて、グリスが注入できませんよ。フレームの裏にゴムプラグ。すごい設計ですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

再度ホイルを外しブレーキをバラして見ます。
ん?ブレーキを外そうとするとナットが遊んどります。??
(ナット上、12時のところに見えるグロメットがグリス穴。イチオ〜矢印が付いとるけど、知恵を出さんと使えない位置にあるなあ 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

取り出したブレーキ、シマノでは分解図を公開していない様で、あれこれ推理してバラすことになります。(修理は推理だっ?? 笑)
表、裏にネジもなく、しばし眺めると表のメッキカバーの縁に折り返しの爪が1ヶ所、引っかかりの出っ張りが2箇所あります。

写真でメッキカバー折り返しの爪が11時、引っ掛かりが5時、7時ぐらいのところ。なので下側から優しくカバーを(マイナスドライバーで)引き剥がしました。
ドラム外周にアルミの冷却フィンが付い取りますので傷つけない様に注意が必要かと思います。(ってちょっと曲げちゃったよ 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、フレームボディと臓物を分けるのですが、こちらも知恵の輪、フレーム外周の引っかかり(2箇所 プライヤー先の上側)をうまく外します。フレームを持ち上げながら引っかかりの対向側を優しく木ハンでコツンとするか、(ブレーキアームをいじっていると何となく外れる、みたいです)

ここで私のボケ加減が発覚しました。
ブレーキの構造は、ローラーがドラムを直接ロックする仕組みではなく、ブレーキアームのカム(花びらみたいなところ)がローラーを押し広げ、それが3枚のシューを押す構造だったのですよ。確認しとらん。なので、ドラムを掃除したかな?という記憶はボケボケだったワケですなあ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

引っかかりのアップ。
外れそうで外れない、微妙な設計。どうも分解は推奨されていないようですよ。(部品買い直した方が安いか)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

意識を覚醒させて、シューをマジに見ました。
グリースで微妙に潤滑?するためのスジスジになっているようですね。グリースが乾いていると焼き付くかも?なので、グリースも選ぶみたいですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

組み付けは、ハブとのセレーションとなっていますので、こちらにはモリブデングリースを塗っておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グリースについてもいろいろ言われている様で、ちょっと調べて見ました。
なぜか、こうゆうデータって日本サイドにはないのですが、アチラ向けにはSDSとしてありました。SDS(旧MSDS)材料の安全シートなので、ちゃんとしたメーカーさんは出すのがマストなのでUPされているワケです。

中身を見ますと、ベントン系グリスで合成油、モリブデン入りのグリスの様です。耐熱性と摺動を考えている様です。なので、純正以外のグリスを使うことは自己責任ってワケでしょうねえ?

え?何使ったのかって?
リチューム系のモリブデンです。オイルですこしユルクして、ちょこっとつけておきました。

最後に、強烈な異音の原因は見つからなかったのですが、グリスアップして組み上げ試乗して見ますと異音は出なくなっていました。
理由は、ひょっとするとブレーキをシャフトに固定するナットが緩んでいたので、これでビビって音が出たのかもしれません。
(シャフトの回止めワッシャを組む際、ブレーキ位置を調整する必要があり、ナットを緩めそのまんまにしちゃってたかな?)

ということで、推理して分解するのはイイのだけれど、もうすこし落ち着いて確認しながら作業を進めないと、いかんなあと反省した次第であります。
Posted at 2022/02/20 13:45:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月19日 イイね!

AVOバンプラバー崩壊

AVOバンプラバー崩壊









AVOショックのバンプラバーが壊れちゃいましたよ。
クラックが入っていたのですが突いていたら割れちゃった。(笑)
ウレタンラバーのストッパーという感じで使われていたのですが、フルボトムかなんかして割れちゃったのでしょうかねえ?ってウレタンゴム劣化して硬くなっていたのかしら?
AVOに交換したのが10年ちょい前ですからねえ、ウレタンじゃ持たんのでしょうねえ。
交換するのめんどいなあ。
Posted at 2022/02/19 15:38:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 23 4 5
6 7 89 1011 12
1314 15 16 17 18 19
20 2122 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation