• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年02月18日 イイね!

トラニオンのグリスアップとか

トラニオンのグリスアップとか










そうそう、忘れちゃいけないのがトラニオンの潤滑や作動のチェックです。
(ベアリング作業のついでです。笑)

初期のセブンには真鍮製(ブロンズ?)のトラニオンというリンクがアップライト(バーチカルリンク)の下側に使われておりまして、タイヤのステア(Z軸の回転)とサスの上下運動のよる回転(Y軸かな?)を受け持っとる大事な軸受で、潤滑が大事というわけです。
今車的に言えばロアリンクのラバーでシールされたベアリングという感じなんですが・・・・
なんせ古い作り(多分1950年末期)なので、メンテが基本、グリスアップ(Z軸回転)とブッシュのチェック(Y軸回転)になると思います。

グリスアップと言っとりますが、ケータはアップライトのニップルからグリスガンを使ってEP90ギアオイルを入れろと言っとります。私的にはグリスでもOKと思うとりますので、使ったのは摺動面に強いモリブデングリースです。
あとチェックしておきたいのはラバーの傘、トラニオンとギャップがあると水が進入しかねないので大事なパーツ(って、アバウトな作りではありますけど)だと考えます。

それから、ブッシュの動きもチェックしておくと良いと思います。
ナイロンブッシュが使われている場合もあるので劣化(水分で劣化する可能性がある)や、(良かれと思ってやった)増し締めによる作動不良の可能性もありますのでチェックしておきたいと思います。

トラニオン関係ご参考

https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/28865597/
https://minkara.carview.co.jp/userid/469643/blog/27773722/
Posted at 2022/02/18 10:10:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年02月17日 イイね!

セブン フロントハブベアリング グリス詰め替え

セブン フロントハブベアリング グリス詰め替え










車検整備で始めちゃったハブベアリング、グリス交換の続きです。
グリス交換のインタバルはどのくらいが良いのか?調べてみますとケータハムは12000マイル(約20000Km)でリパック、クリアランスのチェックをしてねというところ、今時の車ではリパックなんて習慣がないので注意が必要かと思います。(なんせ構造が60年代のままですからねえ 笑)

我がバーキン号は、歳の割には走行距離は少なくハブベアリングのグリス交換も2回目、インタバルは10000Kmぐらいです。使用したグリスは日産のリチュームグリスNo2です。
で、古いグリスの状態はどんなんか?

インナー側の状態。グリスがグレーになっとりますねえ。グリスの状態は乾いた感じはないのでもう少し頑張れるかとも思うのですが、見ちゃったからには、交換どきという感じですね。注目してもらいたいのは、アウターレース側が結構中の方まで変色しているところ、グリスはベアリングの回転につれて動いている様ですね。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ベアリングとオイルシールの様相。
インナー側のベアリングはオイルシールよりも外径が大きいのでオイルシールも外すひつ等が有ります。大きめの大きめのソケットレンチのコマを使ってシールの円周を内側から優しく叩いて外しました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

アウトサイド側の様相。
こちらはあまり負荷が掛からないのかしら?グリスの変色がすくないですね。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

絶滅危惧的様相も感じられるハブベアリングのグリスリパック作業、どこまでリパックするのか?調べてみました。
いすゞの資料から持ってきたポンチ絵です。カーキ色の部分がグリス、結構パックしとりますねえ。古いグリスを綺麗にして詰め替える作業です。(ベチョベチョ作業)
上の写真の様にグリスの連れ周りがあるので、パックしておいた方が良さそうですね。
(セブンのマニアル本にもこんな説明があったような記憶 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

じゃ、ナットの締め付けはどのくらいなのか?
タイトに締め付けるわけではなく、ケーターに言わせるとガタなくフリーに回る感じという塩梅。グリスを馴染ませるためにナットを締め付けて数回ハブを回し、ナットを緩めてソケットレンチを手で締めるぐらいかなあ?というところにしました。
ちなみにプリロードを測ってみたらホイルボルトに秤を引っ掛け回り出すのが100g程度でありました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

最期に、ハブキャップにもグリスを詰めておきました。
そうそう、ハブキャップはドライバー等で無理やりコジリ外すのではなく、専用のプライヤーかスクレーパーを使って優しく外し、叩き込みも木片を当てて平に叩くと変形しないで良いと思います。

ご参考

大型車の作業ですが参考になると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=7Ty49A4ibDo

https://www.youtube.com/watch?v=fJFhYwOTFNM



Posted at 2022/02/17 11:40:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年02月16日 イイね!

車検整備(フロントハブグリス入れ替え)

車検整備(フロントハブグリス入れ替え)











バーキン号、車検整備に入りました。
今日は、フロントハブベアリングのグリス交換です。
覚悟を決めて、ベチョベチョ作業に突入。どうにか片方終わりました。
Posted at 2022/02/16 21:16:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月15日 イイね!

TIG 復習

TIG 復習










あれこれネットを徘徊、Tube bender →Fabrication→TIG welding なんて流れでYoutubeに漂着。久方ぶりにTIG溶接をブラシアップしたような気持ちになりました。
Youtubeもあれこれ入り乱れていますが、Justin さんの様に技術的なことを熱く真剣に説明してくれるサイトは、日本ではほとんど無いのが残念でありますねえ。
国民性なのか、教育が変なのかわかりませんけど痛い感じ。

趣味なことでもオベンキョは大事だと思うし、知識や技術を得るには海外に目を向けることも大事かと思った次第。
英語もDeepLを使えばイイ感じに翻訳してくれるし、「やってみた!失敗っ」という様なKKD的なやり方を改めていこう思う朝であります。

https://www.youtube.com/watch?v=TgekhRZ_d2o



Justinさん、ファブリケーターとして車を作ろうと考えている様です。
(種車が三菱のトラック?)

https://www.youtube.com/channel/UCcxlBLmujrjTVSSUkzZ2Jlg



Posted at 2022/02/15 11:14:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2022年02月13日 イイね!

ヒーターが・・・

ヒーターが・・・










こたつが暖かくならんと奥様のお言葉。
出るのも億劫なので、ダメ元で即修理にチャレンジ。(ポイント稼ぎです。笑)

こたつですから難しい回路が有るはずもなく、ヒーターの断線か温度調節バイメタルの接点、はたまたコードか?なんてことでチェック開始。
テスターを当ててみるとスイッチやコードではなく、ヒーターがイカれているみたい。全バラしてみると、石英ガラス菅ヒーター?のリード線部分が切れていましたよ。
どうも、カシメ部分が劣化して(腐食、振動?)断線したみたいです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ニクロム線を引っ張りだして、カシメ直しました。
(ステンでカシメチューブを作ったのですが、元のモノが使えそうなので使い回ししちゃいました。真鍮みたいなモノですが良かったのかなあ?)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

修理後、導通チェック。
ヒーターが赤くなりました。有難い光景であります。
Posted at 2022/02/13 14:49:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 23 4 5
6 7 89 1011 12
1314 15 16 17 18 19
20 2122 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation