• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年02月12日 イイね!

車検整備

車検整備









もうそろそろ車検の季節。
というわけで、冬眠しているバーキン号をウマに乗せました。

で、車の下の溜まっていたホコリやキリコを先ずは掃除と・・・・
この時気がついたのですが、下に敷いてあるゴムシートを片側抜いた状態でフロントにジャッキスタンドを入れてみるとゴムの厚さ3mmの違いでスタンドとフレームの間にクリアランスが出来、3点支持になっちゃうことに気がついたのですよ。
って、よく考えれば、3mmも捻れるほどヤワなフレームではなかったのですねえ。
ちょっと見直したぞっ バーキン号。(笑)
Posted at 2022/02/12 16:57:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年02月10日 イイね!

昨日のお買い物

昨日のお買い物










寒いので部屋にこもってウダウダ。
モノタロさんの割引メールに釣られ、そうだ、足りないカッターを揃えとこうとポチポチ。(笑)

3ミリのロングドリルを揃えるのが主目的。
なので、値段的にもそれほど変わらず、シンニングされているメーカー品を選んでおきました。これで、ロッカーサポートのオイルラインを加工しようかと考えとります。3ミリ穴もいらないと思うのですが60mmぐらい掘り込むので、このくらいの径は要るかなあと・・・

真鍮ブロックは、オイルラインのエンド部品を作るためのもの。
エンドミルは・・・・
ん?4枚刃になっとるゾッ。
後の品は、行きがけの駄賃かな?
Posted at 2022/02/10 12:07:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2022年02月08日 イイね!

シマノインター3ハブグリース交換

シマノインター3ハブグリース交換









今日は自転車屋さんを開業(笑)
走り初めにちょっと異音が出るようになった、インター3の全バラチェックです。

ペダルの踏み初めにググッググッと音がハブあたりから出るのですが、走っている時は音も出ないで快調という具合、壊す前にチェックというわけです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

遊星ギア部分を除いて一応全バラ。
ベアリング等をみても特に悪いところはありません。強いて挙げれば、遊星ギア内側のグリスが少し乾いているかな?というところ。
というところで、一旦部品を洗ってグリスを交換することにしました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

本来なら、メーカーが出しているハブグリースを使えば良いのでしょうが、すぐには揃わんし、コストもかかるので、在庫のグリースを使うことにしました。
ギアやベアリング部分にはリチュームグリスとデフオイル(ちょっと緩くしたかったので)速度切り替えのラチェット部分?にはモリブデングリス+デフオイルという組み合わせ。
(これで良いのか?なんとも言えませんけど 笑)

で、最初の写真のように組み上げました。
自転車に組み付けて回してみると異音が消えましたので一安心。
グリスが硬すぎると変速に問題が出ると言われていますが、インチキグリスの塩梅は増速(1→3)ではスムースに変速できました。しかし、減速では一瞬ラチェットが引っかからない様な、ペダルの回転をちょっと戻すと引っかかるような状態になっちゃいましたよ。もう少しグリスを緩くすればよかったのかもしれません。(暖かくなると改善するかも 笑)
ということで、自転屋さん終了しました。


Posted at 2022/02/08 21:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年02月07日 イイね!

自作 スポークベンダー ダイスを試す

自作 スポークベンダー ダイスを試す










浸炭焼入れをしたスポークベンダーのダイスをチェクしてみました。
自作ベンダー、個人的にはマアマア行けるかなの出来だと思うとるのですが、ちょっと引っかかるところが有ったのですよ。

それは、ベンディングの肝、曲げに使うダイスなんですよ。
ナマクラな鉄で作ってあるので、80本近くのステンスポークを曲げることを考えると型がダレちゃうんじゃ無いかと・・・
で、ダイスを硬く焼き入れしたので、出来は如何にとトライしてみたというわけです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

写真左がステンを曲げたトライ品、右がベンチマーク。
ステン側、曲げ部分の左側に薄らと縦の凹みが見えますが、ダイスの凹み部分のエッジが押されて跡になっとります。
ダイスの硬度が上がり、かなりシャープに曲げられることが判りましたので摩耗はしなくなると判断できます。まあ良しですね。
(エッジ跡がつかないようにダイスは削っておきましょう。 しかし、スポーク頭の押しが甘いのは面白く無いなあ)

Posted at 2022/02/07 13:01:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2022年02月06日 イイね!

熱処理(浸炭焼入れ、焼戻し)2

熱処理(浸炭焼入れ、焼戻し)2









ちょっと寒いので、部屋で焼き入れの塩梅を見ております。
昨日、炉の温度が下がった時点で最後の焼戻しをしましたので、これを観察。
熱処理した物はスポークベンダーのダイス(材質SS400)とバルブアジャストスクリュー(SCM420/ナットSWHC?)です。
焼き戻しの温度は200℃、2Hr保持して炉冷後取り出しというところ。
アジャストスクリューの地肌が少し茶色に焼けていますので、まあ良い線かなあと思うところ。

硬度はどの位になったか?簡易硬度チェックしてみますと、ダイス、アジャストスクリューともHrCで60は出ているようです。スクリューはネジ部を硬くしないように防炭したのですが、40ぐらいまで出ているようです。
ナットはHrC40以下のようです。
(S45Cと期待して鉄ナットを購入したのですがナマクラでした。笑)
Posted at 2022/02/06 12:34:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 23 4 5
6 7 89 1011 12
1314 15 16 17 18 19
20 2122 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation