• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年02月05日 イイね!

熱処理(浸炭焼入れ、焼戻し)

熱処理(浸炭焼入れ、焼戻し)










しばらく中断していたバルブアジャストスクリューの熱処理を再開。
それと、せっかく電気炉の温度を上げるのでスポークベンダーのダイスも合わせて浸炭焼入れをすることにしました。

手順を考え、先ずはスポークベンダーのダイスを浸炭します。
すでに浸炭まで処理たバルブアジャストスクリューは、後回しです。(笑)
処理品はステンワイヤーで取り出しやすいようにまとめておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

浸炭方法はそれほど難しくなく、密閉容器にカーボン(炭)と一緒にワークを入れ、850°~860℃まで昇温して炭素をスチールに染み込ませる方法で行います。ケースハードニングと言われる方法です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

炉の温度が860℃になってから容器を炉に入れ45分(昇温15分+処理30分)加熱しました。これで1mm弱位のところまでカーボンが染み込むようです。
取り出し前は、このようにケースも赤熱状態です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

落ち着いてケースを素早く開け、ワークを水で急冷します。油焼き入れと比較して冷却速度が早いので硬度は高くなると考えます。ジュ〜ではなく、ジュンと一撃で冷やす感じです。
(ねばさは後の焼き戻して調整します。)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

焼き入れ終了後、硬度のチェックをしました。
ナットが写っていますが、焼き入時に表面がどのくらい酸化スケールが出来るのかをチェックしたものです。(意外と少ないと見てしまい後でちょっとトラブルことに)
硬度はヤスリが滑り、未処理のSS400を傷つけるぐらいの硬度になっているようです。これはうまく行きました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

アジャストスクリューの焼き入れで酸化スケールが問題になるかと考えていましたが、ナットのチェックで思いのほか少ないと見ちゃったのが失敗でした。
焼き入れした時に黒皮が剥がれ落ちびっくり。
このままではまずいのでペーパーで落とすハメになりました。
(本来的にはホウ砂等で包んで酸化を防止して加熱した方が良いようです。)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

いずれの部品も焼き入れまで終了しましたので、炉の冷却を待って200℃で焼戻しをすることにしました。(つづく)

Posted at 2022/02/05 21:06:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年02月04日 イイね!

軽量化

軽量化









チリも積もれば山となる(ハズ)と・・・・・
アタマの隅に残っていたロッカーアームアジャストスクリューの軽量化をしました。
って、マイナス溝の頭、ちょっと長すぎたかと反省しとった処を3ミリほどカットしただけですけどね。
熱処理前に修正しておこうと気温7°のガレージに半日こもり軽量化作業です。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

マイナス溝は、ドレメルの薄いディスクを使って研削。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

測りでチェックすると0.5gの軽量化になったということですが、切り落としたボリュームから数値的にみると0.3gぐらいでしょうね。

まあ、しかしですよ。
0.3gでも加速度が3000gかかるとすると、生じる負荷は900グラムですからバカにはならんと考えています。
Posted at 2022/02/04 18:42:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年02月02日 イイね!

頭は整理でけたと思うけど・・・・

頭は整理でけたと思うけど・・・・









現在のオツムの中にある図面の一部です。(笑)
どうにか整理出来た感じかなあ?
皆様からすると、何のこっちゃ?というところだと思いますが、シリンダヘッドのロッカーアームを支えるスタンドの側面形状です。

緑線が外径、ベージュがオイルライン、その他ロッカーアームの軌跡等々。
数字は実際のブツ寸法と図面値の整合確認をした証であります。
こうして眺めると、ちょっと武骨形状ではありますが、まあいけそうな形になったかなというところです。

無論、機能部品でありますから、成立する強度のチェックもやったつもり。
ま、ここら辺の考え方が場数を踏んだ方が的確なんでしょうけど・・・
よくわからんので、材料の許容応力(耐力)値を忖度し、衝撃入力の安全係数も見て・・・出た数値を安全方向にまるめ・・・それから、現行部品の寸法から思いを馳せてぇ・・・なんてことから数値を出すとゴツくなるわけですねえ。
まあ、とは言え、軽くはなるはずですけど。(笑)

あとは、必要なカッターや治具なんかもイメージして、どうにか決心ができたという状況であります。

今日であれば、3D→CAD.CAMでサクッとやれるのでしょうが、オールドスクールな時代は、こんなことでやっとったのでしょうね。
イタリアンなギアのカタマリみたいなエンジンなんて、すごいパワーで作ったのでしょうねえ。(当時はドラフター(製図板)に向かって立ちながら図面を書いていたのですよ。オツムと体力も必要だったのでしょうね。)
Posted at 2022/02/02 08:43:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「ショックはリニアか?? http://cvw.jp/b/469643/48766628/
何シテル?   11/15 16:18
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

  1 23 4 5
6 7 89 1011 12
1314 15 16 17 18 19
20 2122 23 24 25 26
27 28     

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation