• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年04月21日 イイね!

トーハツLD3のブレーキ

トーハツLD3のブレーキ












ドラムブレーキのお姿がライラックとにていたトーハツLD3、ちょっと気になってあれこれ調べてみました。

1960年のモーターショウの写真です。
クラブマンレースにも使えるスポーツ車として発表され、装着されていたドラムブレーキはマグネ製ドラムの2LSでフィンやスポーク装着形態がライラックと同じというところ。
ヒョットすると、メーカーさん同じかな?となって同じモデルを使いまわしたか?と妄想が膨らみ・・・・

ならば、ドラム径は同じかも?となってググってみました。
内径は200mm有ったんですねえ。7.87インチ。
ホンダのCB450や72と同じサイズ。ライラックより22mmでかった。
こりゃ本気のブレーキの様ですね。
Posted at 2022/04/21 09:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年04月20日 イイね!

ドラムをいじくり回す。??

ドラムをいじくり回す。??









ライラックの7インチブレーキ、2LS化を脳内シュミレーションしながらドラムをいじっとります。(笑)
少しレシーにと塗装を剥がすかとか、型の割線が残ったところを仕上げたりしとります。
ドラムの塗装、後期モデルの方がしっかりしていて、サフェーサー+シルバー+クリアなんて厚い塗装になっておりまして、こちらを剥離するのはちょっと大変。
ということで、初期のドラム(こちらは薄いシルバー塗装だけ)を仕上げることにしました。
フィン部に残った割り線部分は、型の抜き勾配の関係でフィンの厚さに勾配がつき厚くなっていますので、これを薄く削って仕上げます。
Posted at 2022/04/20 20:52:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年04月19日 イイね!

ライラック スポーク長さ

ライラック スポーク長さ









ライラックのスポークを製作する前に、スポークの長さについて再検討です。

写真は、ライラックLS18の17インチリムに付いていたスポークです。
こちらは、幸いにもパーツリストに9X111との記載がありますので、#9(3.5φ)の111mmであろうと理解しました。
で、実物のスポークを調べてみますと、径は3.2mmなので#10、長さは、写真の様にスポーク頭の折れ曲がり部からネジ端末までの長さになるのだろうと思われます。

スポーク長さ表示については色々な定義がある様ですが、ライラックの場合スポーク軸中心線を基準として、線の折れ曲がり交点からエンドまでの長さとしている様です。(曲げ角度は実測55°ぐらい)

で、この定義でLS38(18インチ)や製作するステンスポークを味わってみますと・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

LS38スポーク(#9)長さ121~122mmぐらい。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ステンスポークは(#9)曲げただけですと長さ124mmくらいになります。
(130mmのストレートを購入)
LS38のサイズに合わせるとすると、2~3mmのカットとなります。金鋸?グラインダー?、加工するには微妙な寸法ですねえ。(76本ですよ)
リムとのマッチングもあるので、LS38スポークでチェックしてから寸法を決めたほうがよさそうです。
Posted at 2022/04/19 10:01:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年04月14日 イイね!

K12 銀ガエル号 ペダルポジションチェック

K12 銀ガエル号 ペダルポジションチェック










イチオ〜、ペダルが3つ付いとる銀ガエル号、ペダルポジションは気になります。
なんとなく、ブレーキの初期遊びが気になってきてチェックをしました。

マニュアルによれば
ペダルの遊びA: 3〜11mm
ぺダル高さH1:156〜166mm(右ハンドル M/T、フロアからの高さ)
ぺダル高さH2: 80mm(エンジンONでの踏み込み高さ)
というあんばい。

で、チェック高さはフロアに貼ってあるメルシート(遮音材)上からの高さなんですよ。なので、測定のばらつきを防ぐためにカーペットやインシュレーターの厚さはネグらないといかんのですよ。カーペットをずらし、インシュレーターを外すと大ごとになるので・・・

細いピアノ線を突き刺して測ってみました。発泡材で出来ているインシュレーターを突き刺してメルシートまでの高さを測るという作戦です。
測定では、基準の下限156mmぐらい。もうちょっと高めがいい感じなので、ブレーキブースターに入るインプットシャフトをほんのちょっと伸ばす様に調整、159mmぐらいにしておきました。
そうそう忘れていました。
初期遊びAは、3mmから2mmぐらいに小さくする事ができましたよ。


Posted at 2022/04/14 09:55:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年04月13日 イイね!

真面目にホイルナットを締めてみる。

真面目にホイルナットを締めてみる。










田舎に行く機会も増えタイヤのローテーションでもしておこうかと・・・
んっで、ホイルナットを緩めようとしたのだけれど満身の力でも緩まない処もあり。こりゃ、トルクちゃんとしてないなとなったのですよ。(タイヤ交換の時だな)
M12の細目なので10Kg-mぐらいだと思うのだけど、N社はどう言っとるのか?というところから復習してみました。

K12の場合108N・m(11Kg・m)で同じサイズのK11が10〜12Kg・mとなっています。まあトルク管理ですからあまりキッチリ出していなかった内容が、もう少し明確にという流れでK12では108N・mとなってきちゃった感じですかねえ。

トルクレンチでカッキンコッキンとやれれば良いとは思うのですが、タイヤレンチでどのくらいの力を必要とするのか考えてみますと全幅380mmのクロスレンチで片側14.5Kgの力となる計算。同じ長さのL字のタイヤレンチで28Kgという感じ。

我が体力で、クロスレンチでは息を止め腕を伸ばして体で締めるという感じ。腕だけではちょっとトルクが出ない。タイヤレンチは両腕でレンチの端を持ち半身の力を入れる感じですねえ。

とまあ、改めてトルク感覚を体にインプットしておきました。(笑)
私の場合、ネジ部は毎回掃除し薄らとオイル分がある状態にしとりますので、軸力はちょっと高めになる感じです。
Posted at 2022/04/13 13:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34 5 6 7 89
10 11 12 13 141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation