• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

バーキン号 車検あと始末

バーキン号 車検あと始末










オルタ騒ぎの後放置状態だった、我がバーキン号をもとに姿に戻しました。
って、サイレンサーを変えただけなんですけど。(笑)
オリジナルの後ろだしから、我がハンドメイドのサイド出しに。
音的にもオリジナルより騒がしくないし、キャタの容量も大きい。
(オリジナルは、どうも遮熱版が鳴っていてうるさい見たい。)

で、昔々のYoutubeを見た海外の方からサイレンサーについての質問を受けたので撮影してみました。(音声なしです 笑)
ご参考になればと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=JIRTvaExcWY



サイレンサーはストレートスルー構造でグラスウール吸音とレゾネーターで音を抑える?構造になっとります。

Posted at 2022/04/12 08:03:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2022年04月11日 イイね!

シェルの宣伝ライター

シェルの宣伝ライター










田舎で見つけたシェルのロゴ入りライターです。
宣伝様か何かで作った物だと思います。ジッポーチックなライターですが、ボディの底にはHadsonと刻印がありました。シェルのロゴから思うに、1955〜1960ごろのものだと思います。(多分、タバコを吸っていた親父がもらってきたものでしょう)

シェルといえば・・・
ガソリン、4月になっても我が街(相模原)にはV-powerを扱っているステーションが2軒ほどありますよ。淵野辺近くの鹿沼台と、16号線沿い古淵イオン近くです。
V-powerな方いかがでしょうか。

(2023年までにアポロに統一化していくようですが、ハイオクのポテンシャルでみればV-powerに優位性がある訳で、シェル一択だと思うのですが、これを残さない出光のマーケティングって何考えているのでしょうねえ?
烏合の衆と同じガソリンになったら価格勝負ぐらいしか出来ないと思うけどなあ。)
Posted at 2022/04/11 11:32:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2022年04月10日 イイね!

K12 マーチ シングルシーターライトバン?

K12 マーチ シングルシーターライトバン?










我が銀ガエル号、助手席とリアシートを外しシングルシーターライトバンに改造、
田舎に忘れた木製台車を回収してきました。
リアシートを取り払うと、床サイズは1200(L)x1000(W)ぐらいは確保できます。助手席にはジャッキ、シート固定ボルトを使ってジャッキを針金で縛っております。
Posted at 2022/04/10 12:31:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年04月08日 イイね!

K12 マーチ号リアシート外し

K12 マーチ号リアシート外し










田舎に忘れた大物荷物の回収のため銀河エル号のシートを外しました。
で、以前どうしても外れなかったリアシートをちょっと工夫して、うまく外せる様にしました。

リアシート前下にある2ヶ所のU字形ワイヤをフロアにつけたストライカー(フック)がきついので冬場には私のパワーでは外れなかったのですが・・・・
今日、引っ張り上げるとバコッとはずれたのですが、パネルもこの有様。
チョットひどいですねえ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

安全対策か何かでシートが外れにくくしているのでしょうけど、ストライカーの引っ掛かりツメが強いのだろうと、これを押し返す小道具を作ってみました。

ワイヤの太さに合わせて5mmのアルミで引っ掛かりを広げるクサビみたいなものです。U字形ワイヤ断面に合わせ先端に∩の凹みと、ツメと接する部分をちょっとテーパーにして押し込みの時にかじらない様にしたものです。

外す時にU字の間に押し入れて、シートを引っ張り上げれば軽く外せる様になります。
(押し込み用にボルトを付けたのですが、もう少し工夫した方が良いかもしれません)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

パネルの変形は裏金を入れて木ハンでたたいて修正しておきましたよ。
Posted at 2022/04/08 18:00:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2022年04月07日 イイね!

パナレーサー空気入れ オーバーホール

パナレーサー空気入れ オーバーホール









20年ぐらい前に購入したパナレーサーの空気入れ、空気は入るのですがハンドルがエアで戻される様になっちゃった。圧の保持が出来ない。
というわけで、オーバーホールです。

昔々、サイクルセンターの人に勧められて買った空気入れなのですが、当時なんでプラスチック製の空気入れなんだろうと思ったものです。
まあどうゆうわけか、メーター以外は樹脂製なんです。シリンダーやピストンのみならず、空気を入れる口金やそのレバーの軸(3mmぐらいの太さ)も樹脂なんですよ。
こりゃすぐに壊れるかと思ったのですが、20年持っちゃった。
(樹脂製にしてはほんとスゴイ。パチパチ物です 笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

古いモデルなので、メーターにレッドゾーンはありません。
入れられるものなら1000KPaまでOKよ。となっとります。(私は800KPa(8Kg/㎠ まで入れたことありますけど。 笑)

エア圧の保持が出来なくなっちゃったということは、チェックバルブがおかしくなったかな?と修理開始。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ほぼ全バラにして記念撮影。
樹脂(見立てはポリプロピレン)ですので無理しないようにバラします。
エアシールは専らOリング、ホースの口金?やメーターもOリングで嵌め込まれているだけです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

下側のL字形の部分にチェックバルブが隠れていました。
(右側の丸いキャップを緩めるとき➖ドライバーが必要。幅広のドライバーで優しく外すのが全バラのキモ)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

中には、硬いゴム製のボールが有り、これがチェックバルブですねえ。繊維状のゴミが絡んでいてエアが止められなくなっとるという感じ。
それにしてもすごいゴミ。
よくわからんのですが、このゴミ観察すると、燃えて固まるので、ハンドルのロッドやピストンが擦れて繊維状のゴミを作っていた様な印象です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ということで、シリンダ周りは組み立てにシリコングリースを使いました。
組み立て後チェック。
圧も保持出来てめでたしめでたしです。
Posted at 2022/04/07 10:13:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      12
34 5 6 7 89
10 11 12 13 141516
1718 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 2930

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation