• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年05月12日 イイね!

CL90 復活

CL90 復活









田舎からバーンファインドしたCL90が復活しましたよ。
ご近所で、旧車を得意とするショップをやっているお友達が修理したのを試乗がてら(かな?)寄ってくれました。

車齢的には50歳を超えているバイク、リアルなエージングに、少しファットなブロックタイヤを履き、なかなかの味を醸し出していますねえ。

このバイク、学生時代、クラスメイトが乗っていたもの。
授業をサボってはトライアルごっこで遊んだりしましたっけ。
タンクはみんな黄色にしちゃっていたなあ。
なんてことを思い出します。

新しいオーナーの下でも元気に活躍してくれるといいですねえ。
Posted at 2022/05/12 21:08:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年05月11日 イイね!

銀ガエル号のペコンを直す?

銀ガエル号のペコンを直す?










なんかおかしな写真でしょ?
銀ガエル号ですが、ジャッキアップポイントを間違え、凹ましたパネルをテコの原理で引っ張り出している図です。

シルのフロントとサイドメンバーを結んでいるところ(フロントタイヤの後側ぐらいのところ)なので、ジャッキアップすると力が入るのか、歪んだパネルがバックリングしペコンとたまに音が出る時があるのですよ。
気にはしていたのですが、フクロ形状になっているので修理をどうしたものかと・・・

で、本日ブレーキチェックの時に方法、閃きましたよ。
写真の様に、小さなクランプをパネルのバーリング穴に差し込み、角材を使ってムニュっとテコの原理で引っ張り出すという方法です。
パネルの板厚が1mmもないので我が細腕でもうまく元に戻せました。

Posted at 2022/05/11 14:21:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2022年05月10日 イイね!

ねじ切り8本

ねじ切り8本









ギアケースのリアカバーを締めるネジ、オリジナルのマイナス頭を探したのですが、どこを探しても見つからず。
(ギアケースをバラし訳だし何処かにしまったはずなんだけどなあ・・・)

しょうがないので、低頭のキャップスクリューで作ることに。
在庫のネジが35mmと長いので、10mm切り詰めて使うことにしました。ネジのかみ合いは10mmになるので申し分なしです。
しかし、8本金鋸カットなので結構パワー食いますねえ。
Posted at 2022/05/10 17:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年05月09日 イイね!

妙なことも気づいた。

妙なことも気づいた。










ギアケースの内側も綺麗にしておこうと洗い始めたのですが、
妙な事(でもないか)に気がつきました。
鋳肌が妙に綺麗なのですよ。

よ〜く観察すると、銀色の塗装みたいなモノ?が厚く塗られています。(写真上側の蓋も綺麗に塗ってある)
どうも鋳物の漏れ止めの様です。鋳造時に生じた巣穴をシールするために塗られたシートングでは無いかと分かったのですが・・・・

50年は経っていますので所々禿げて浮いています。
このままでは気持ち悪いので、剥離しオイルが染み出すのか様子を見てみたいと考えました。

そこで、なぜか持っている鋳物用のヘラでカリカリと剥がし始めました。
一旦灯油で綺麗に洗ったケースですが塗膜を剥がし始めると隙間に隠れていた古いオイルが出て来るのか灯油が汚れてきました。
ちょっとウ〜ンな感じですが、このまま放置して灯油が染み出すのか様子を見ることにしました。
Posted at 2022/05/09 19:59:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年05月08日 イイね!

40年以上気が付かなかったこと3(ギアケース)

40年以上気が付かなかったこと3(ギアケース)









1速がハイギアードな組み合わせが分かりましたので、これでギアボックスを組もうかと考えました。
で、2つ有るケースを見比べて程度の良い方を使おうかと掃除を始めたのですが、またまた今まで気づかなかったことを発見しましたよ。
ケース形状が2つ有るようです。(笑)

通常、オイルキャップねじ込み穴の座面がケースに彫り込まれているのですが、写真の様にケース表面と同じ高さで凹座面が無い。

もう一つ、オイルレベルをチェックするボルトの取り付け穴が水平方向にこちらは凸になっとる。オイル垂れを考えたのかしら?(普通はケース面に出っ張りはなく面直の穴)

砂型鋳造品のケースですが、作り方が素朴なこちらが初期型になるのかもしれませんね。
Posted at 2022/05/08 20:57:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 262728
29 30 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation