• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年05月07日 イイね!

イチゴが実った。

イチゴが実った。









ベランダ農園のイチゴが実りました。
去年購入したイチゴ、今年は株を増やして・・・・
なんてコンポストに植えたのですが、葉っぱばかり大きくなり、イチゴは大きくなりませんねえ。
赤い小さな実が2〜3個実りつつありますが、孫の体験学習には充分でしょう。
(多分私の口には入りませんなあ。 笑)
Posted at 2022/05/07 08:23:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2022年05月06日 イイね!

40年以上気づかなかったこと2

40年以上気づかなかったこと2









思うところあり、ライラックのミッションギア比について再調査しとります。
過日、ストックパーツのギアについて調べたのですが、保存している別のギアボックスのレシオがどうなっているのかちょっと気になりというところなんです。

ギアを選択し、アウトプットシャフトが1回転したらインプットがどのくらい回転するかで大まかなレシオを出し、カタログ値と対比してみました。
1速が4.56、2速2.94、3速2.22、4速1.69となる様です。

で、先般調べたギアの歯数からレシオを計算すると・・・
1速が5.43となります。どうも2種類のセットがある様です。(そのほかは同じレシオ。)ローギアのセットは、LS18(実用車モデル)用に用意されたのか?とは言え、LS18にも4.56モデルもある。また、スペック表には5.43、3.94、2.22、1.69という記載もあり(3.94はミスプリか?)、ちょっと混乱します。(笑)

1速が4.56なのは300CCモデル(MF39)と同じなので、スタートの伸びを狙っているのかのしれません。

Posted at 2022/05/06 21:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2022年05月05日 イイね!

Rudge whitworth

Rudge whitworth













昨日の「お釈迦様の手」の話の続きです。
紹介したのは、ラッジ自転車とウィットワース自転車が合併し1894年創業したラッジ ウィットワース自転車のトレードマークでした。
ラッジ ウィットワースは自転車から始まり高性能なモーターサイクルを作っていたメーカーなのですが、もう一つ有名なのがセンターロック式ワイヤホイールを作り出したメーカーだったのですよ。ジャガー等が装着しているホイールです。

で、あれ?
ワイヤホイルと言えばボラーニ、フェラーリが着けていたホイールですが・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

おなじ「お釈迦様の手」がマークに付いています。
調べてみますと、ラッジが保有するパテントでセンターロックホイールを作っていた様です。
1900年はじめごろはパンクも多く手早く修理できるセンターロック式ホイールがレースカーをはじめとして重宝されたのでしょうね。

「お釈迦様の手」の由来は諸説ある様ですが、Whitworth Cycle Companyがトレードマークとして使っていた正直者の開いた掌から来ていると言われています。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

色が黒から赤に変わった所以は分かりませんでした。
Posted at 2022/05/05 08:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年05月04日 イイね!

どこかでみた様な?

どこかでみた様な?










お釈迦様の手のひら(施無畏印)のようなマーク、どこかでみた様な・・・・
Posted at 2022/05/04 10:07:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

スポーク完成

スポーク完成









スポーク75本完成しました。
無理せずコツコツやるのがコツみたいですね。(笑)

メインライドから#9ステンスポーク130mmを購入、ライラックのオリジナルスポークに合わせて首下を曲げ、長さを切り詰めたものです。
寸法的には首下6mmを55°曲げ、足の長さを121mm(3mmカット)とし、ネジ長を14mmに調整しました。(って言葉の説明で失礼 笑)

で、ネジを(ちょっと絞った感覚で)立てたのですが、ネジの外径が3.85mmぐらいです。基準はと調べると3.87ですが、メインランドは3.81弱ぐらい、オリジナルは3.82だしと、バラバラなもの作り。ちょっと気になり調べてみました。

スポークのネジは自転車用ネジとしてJIS B0225(スポークネジは2018改定で除外なので1960版に残っとる)に定められています。
気になるネジの寸法について調べてみますと、BC3.5(#9スポーク)のオスネジ外径の公差は片交差でマイナス0.11mm。ってことは下限は3.76mmまではOKとなる様です。なので、メインランド製もOK。

一方、ニップルメスネジを見てみますと、穴径3.30+公差で0.23で最大3.53mmの穴でもOKになる様?です。
ってことは、噛み合いが0.23?こりゃちょっと?。
規格自体が緩く出来ているんじゃないかという印象です。

ということで、 径の調整、現場的には合わせようとするニップルをねじ込んでみて、ガタがないようにしていく事が大事な様ですね。
(なので、ホーザンの取説にはニップルに合わせてねと書いてあるのだと思いました。)
Posted at 2022/05/03 10:36:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 1314
15 16 17 18 192021
22 23 24 25 262728
29 30 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation