• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2022年09月11日 イイね!

キティちゃんに付き合う

キティちゃんに付き合う










今日は半日孫に付き合いキティちゃんを作っております。(笑)
自分で縫い上げたキティちゃんに綿を詰めてお人形にするキットを見つけ、孫に作らせてみました。

孫も折り紙やら切り抜きみたいなことは好きなので、熱心にやり出したのは良いのですが、縫うのは初めて。
あらかじめポンチされた穴に糸を通すだけなのですが、ちょっと難しそう。

で、結局手伝う羽目に。(笑)
チャッチャと私がやっちゃえば何のことは無いのですが、孫の手が動く様にしてあげたら、ええんで無いかと付き合っております。
(なのでヨウカン仕上がっていません。笑)
Posted at 2022/09/11 19:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2022年09月10日 イイね!

ヨウカン作り直し

ヨウカン作り直し









チョンボしたヨウカンを1枚作り直すことにしました。
薄い板なので結構音が出ます。

なんだか、フライスの軸あたりからも音がしとります。
カッターが鋼材をカットする時の振動とベルトの弾性でどうもスピンドルのスプライン部分が振動している様です。

で、ちょっとまずいかと対策。
スピンドルのスプラインにグリスを注入してみました。
なんとなくチャカチャカ音が小さくなったかなあというところです。




https://www.youtube.com/watch?v=fzpKtt0FJRA
Posted at 2022/09/10 21:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | 日記
2022年09月09日 イイね!

ヨウカントモ加工で・・・

ヨウカントモ加工で・・・









高さ25mmのヨウカンを作るべくトモ加工をしました。
肌はイマイチですが、寸法は25.015〜.017ぐらいに片側は仕上がりました。
バイスのフトコロ高さも悪くなかったな。なんて思ったのですが・・・・
もう一つの高さを測ったら24.90〜.95と低くなっとりましたよ。
やらかしちゃいましたねえ。
しかし、なんでこんな低い寸法になっちゃったのか?バイスが悪いわけでもないし・・・

抱き合わせの加工で0.1を超える差が出ちゃうことって普通ないだろと思うし。
不思議なことに低い方も左右の狂いはそれほど出ていないしねえ。
何か下に挟んだか?なんて考えてみると、
加工面角のバリ取り、合わせ面方向に出ていたバリを完全に取らずに起こした形で残していた様で、このバリが高さを狂わしたんじゃなかろうか?という推理。
あ〜あ、で有ります。
Posted at 2022/09/09 20:07:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2022年09月08日 イイね!

ちょっと薄いヨウカン?

ちょっと薄いヨウカン?










5mm厚のフラットバーを使ってヨウカンを作っております。
って、ちょっと薄いかと思いますけど、フライス加工で使うバイスの平行台、バイスのジョーが40mmあるので、もう少し浅く咥える時のゲタを作る事にしました。

柔い材なので乱暴には使えませんが、アマには充分だと思います。
バイスのふところがちゃんとしていれば平行な高さに加工できるはずなんですけどね・・・ちょっと心配では有ります。
Posted at 2022/09/08 21:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2022年09月07日 イイね!

LS18のフロントホイルベアリングカラー

LS18のフロントホイルベアリングカラー










思うところあり、LS18フロントホイルベアリング周りを調べております。
改造後は中空の軽いアクスルを使いたいと考えているのですが、ベアリングとの相性をチェックしてから放ったらかしで、カラーとか成立するのか?なんてことが気になり出したというわけ。(計画性が有りません)

で、オリジナルの構造をチェック。
だましだましベアリングに嵌まり込んだカラーをプーラーで引っ張り出します。
引っ掛かりがないので内壁に爪を立てる感じです。
バラしてみると、グリスもまだ使えそうな感じで裸のべアリングも生きています。古い設計ですがグリスを多く貯められる構造で、しっかりとした作りという印象です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ベアリングカラーの構成は3つに分かれていました。
2つのベアリング間隔を保持するインナーカラー(アルミ製)と両側に着くハット形状のアウター(スチール)です。アウターカラーはベアリングのインナーにはまり込む構造になっとりますねえ。

さてさて、外径20mmのシャフトを使う予定なのでカラーの構造や、メーターギアの取り付けや駆動方法を考えないといかんですねえ。
Posted at 2022/09/07 13:52:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | 日記

プロフィール

「ショックしょっくダンパー??? http://cvw.jp/b/469643/48622804/
何シテル?   08/27 17:38
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456 7 8 9 10
1112 13 1415 1617
181920 2122 23 24
2526 2728 2930 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation