• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

寒いと関節がキシムみたい?

寒いと関節がキシムみたい?









我が銀ガエル号のお話です。
最近の寒さで、フロントサスあたりからグスグスとがグッグッと音がし出したのですよ。舗装の凸凹を乗り越える時に微妙に音が出るのですねえ。

で、スタビのブッシュあたりかなあ?ついでにリンクも見ておこう。そう言えばリンクの新しいのどこかに有ったよなあなんて思いは巡り、チェックしてみることにしました。

スタビのブッシュをチェック。
ラバーでスタビを支えていますので動けば軋むんで無いの?なんてことでシリコンオイルをスプレー。
試走してみますと、なんとなく音が静かになったかな?というところ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、ブッシュを外してテフロンテープでも挟むかと考えたのですが、ナットに手が届かず、外す事が出来ません。仕方がないので、スプレーノズルを延長しシリコンオイルをしっかりと塗布しときました。

リンクは、ガタもなく問題はなかったのですが、折角ですので部品を交換しておくことに。って、締め付けナットが異様に固くえらく難儀することに・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

スフェリカルエンドを持つアルミ製の意外に凝った作のリンクで、14mmのナットで締まっとるのですが、これが尋常な力では緩まないのですよ。
手持ちの14mmレンチを色々持ち出し、バキッと緩められたのが6角のボックスと長いトルクレンチの組み合わせと12角のロングレンチ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

異様に力を必要とし、12角のソケットではナットを舐めるんではないかとチョット心配していたのですが、どうにか緩められたというところ。
緩めたナットはこんな有様。締め付けトルクは3.8Kg-mの様ですが、異様に固いのだなあ。
音はどうなったか?
グスグス音はチョット静かに出来ましたが、今度はタイヤのドタバタ音が耳にはいってきますねえ。(エア圧2.6Kg/cm2ですから致し方無しですねえ 笑)


Posted at 2023/01/12 17:11:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2023年01月08日 イイね!

新年のお買い物

新年のお買い物










ささやかなお買い物であります。
用事のついでに思い出しホムセンを徘徊、見つけて購入しました。(笑)

何かと言いますと、自転車用の小さなタイヤレバーであります。
今までは、無骨な鉄製のタイヤレバーをリムを傷つけ無い様にテープ等で養生し使っていたのですが、自転車用にはチョット大き過ぎた。
ビードを引っ張り上げる量も多く、タイヤチューブを挟んで穴開けちゃうしねえ。
なので、自転車専用のレバーを探していたというわけです。

一見チープなレバーであります。(400円ぐらいだったかな?)
10センチぐらいの長さで、エンドでリムに引っ掛ける様になっています。
マルニというマークがあり、調べてみるとパンク修理用品の有名な会社の様です。
地球印のゴムのりのメーカーで、なるほどとなりました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

カタログを見ますと、使っている樹脂はデルリン、ポリアセタール(POM)ですね。チープではありますが、自転車用としてはツボを抑えた作りになっているという印象です。(色味はちょっとねえですが 笑、パナのレバーも材料同じ材料使っていますね。)
Posted at 2023/01/08 12:15:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2023年01月05日 イイね!

去年シメた作業

去年シメた作業










ま、どうでも良いのですけど・・・・
年末取り組んどった、刈払機と掃除機の顛末であります。

田舎から持ち帰った刈払機、シリンダーとピストンを交換して修理完了、錆とった塗装も手直し。色合わせは、まあ、使っている時は誰も気が付かない程度にマッチした(笑)。
田舎に持ち帰る時はバラすのだけれど、組み上げて試運転。先っぽのギアも問題なしであります。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

掃除機のブラシ、銅板で製作したブラシホルダーのスペーサー、スプリングのスペースが取れていなかったので作り直しました。装着はブラシの網線に真鍮ワイヤを半田付けしおきホルダーに引き入れワイヤをカシメて半田付け。バネも問題なく縮めて入りました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、試運転。
ブラシとコミュテーターの合いがイマイチなので時々少し火花がでますがOKでしょう。しかしこのモーター、インテークが30mmぐらいの丸穴で吸引した風はモーター内部を通して外に出す構造なのですねえ。専用の排気口が無いのですよ。回転数も2万rpmを超えるんじゃ無いかしら?高回転設定ではキイ〜ンなジェット音と熱風が出てきます。パワーは今の掃除機と比べてもバカにできない印象です。

ということで、どうにか家のことは終了ってところです。
(そういえば、すみっコぐらしパッドは全くダメ。返却モノですな。)
Posted at 2023/01/05 10:17:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2023年01月01日 イイね!

新年の計?

新年の計?










みなさまあけおめです。
ことしも元気に行きたいと思います。

新年早々、妙な写真掲載であります。
シート高を最低にした徘徊号、何でこんな姿にしてみたかと言いますとね、去年脳裏をかすめた事を新年の初めに確認してみたかったのです。
バイクを押しがけすることが出来るのか?
シートに飛び乗った時にバランスが取れる運動神経を保持しているのか?
マジに考えとって、確認してみたかったというわけです。
まあ自転車なので何ともではありますがね。(笑)

バイクの押しがけ、昔のレーススタートなんかで多かった横乗り式の方です。
ギアを2速にいれてスイッチONでバイクを押し、クラッチを切ったまま小走りぐらいのスピードになった時にヒョイとシートに横乗り、クラッチを離してエンジンをかけるというやり方です。お尻の荷重をヒョイとショートにかける時にクラッチを離すとタイヤが滑らずに良いとか有りましたねえ。湿式クラッチは押す力も必要なのでちょっと大変だった記憶があります。あと、エンジンがかかってから、そのままトコトコスタートするのでは無く、ギアを入れ替えてダッシュなんてこともやったかなあ?

とりあえずのトライは無事成功。安堵であります。
思い出したコツは、バイクの場合シート高は股下ぐらいなので右足をあげ、太もも下をシートに滑らせて乗せるという感じ。そのために左足のジャンプ力がちょっと必要かな?というところ。重心も左側に保持出来るので右側に倒れ込む心配もないなんて感覚を思い出しましたよ。(三つ子の魂ナントやらかな? 笑)



何と無く、めでたい新年ではあります。
Posted at 2023/01/01 10:58:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「AIに注意してみた。 http://cvw.jp/b/469643/48660057/
何シテル?   09/17 11:47
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/1 >>

1234 567
891011 121314
151617 1819 2021
2223 2425 2627 28
29 30 31    

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation