• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2023年08月31日 イイね!

FCCtracリングアダプターの振れ

FCCtracリングアダプターの振れ









FCCtracに組込むリングギア用アダプターの半径方向のフレについて測定しました。
フレは固定位置の違いで微妙に増減し0.02~0.03mmぐらいになりました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

微妙にというのは、アダプターの内側とFCCの外側がギアのスラスト対策として微妙に接する構造にしてあり、同軸になる可能性が高いことからきているのだと考えられます。(FCCケースやアダプター内円の振れがあるので組み合わせ位置で同軸度は微妙に動くとも言える?)
振れは以下の様な感じ。


https://www.youtube.com/shorts/TodGJ3cuys0

まあいけそうな感じかな。

Posted at 2023/08/31 21:32:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2023年08月30日 イイね!

FCC リングアダプター精度

FCC リングアダプター精度












お暑うございます。
マグネットスタンドもどうにかストレス溜めずに働く様になったので測定再開。

ギア半径方向のフレについて測定しています。
普通のデフギアと違ってFWDの場合、ギア歯が斜めになっている平ギア(ヘリカルギア)が使われていますので、噛み合いについては半径方向(ラジアル)をチェックしておいた方が良いだろうとの判断です。
(って、ネットを徘徊しても平ギアデフの基準が見つからず、精度についてはよく分からんのですが・・・)

リング平ギアとFCCボディとの精度的な絡みは、①平ギアの取り付け部内接円とアダプターのはめ合い円、②FCCとアダプターはFCCの取り付け(穴6穴)という塩梅です。①については精度的な心配がないのですが、②は既存の精度管理面が使えてないのでちょっと心配なのでチェックしておこうというところ。

写真の様にFCCボディにアダプターを取り付けアダプターの外周(リングギアが嵌る)の振れを6箇所の取り付け穴を1回転組み替えながらチェックすることにしました。組みつけ位置が自由でも問題無いのか?指定した方がいいのか?なんて事も考えたりしとります。

現状3穴組み替えての測定値は0.03mm程の振れが出ている状況。
ちょっと微妙な値ではあります。
Posted at 2023/08/30 09:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2023年08月29日 イイね!

マグネットスタンドで暑くなる?

マグネットスタンドで暑くなる?













FCCtracのアダプターが形になったので、ガレージで精度チェックを始めました。
検査用にでかいダイヤルゲージを引っ張り出し、取り付けたマグネットスタンドを定盤上でソロ〜りと抜き出したり測定する訳ですが、レバーがうまく動かず、ゴリっているのですよ。毎回スタンドを動かすのに神経と腕のパワーが必要になって、ゴリっている操作感に耐えられなくなっちゃった。

どこぞの製品かわからんのですが、吸着力は確か60Kgぐらいあって、磁石は結構強力、ダイヤルゲージの測定子を微妙な処にセット、左手でマグネットスタンドを力いっぱい押さえつけ、右手でこれまた力を入れてゴリったレバーを倒す。ってな作業を毎回繰り返す訳です。
ちょっと熱くなって来て、こりゃマグネットスタンドを分解チェックしておこうとなった次第。

構造的には簡単なはずで、前側の表示板を剥がせばレバーを抑えるプレートがねじ止めされていてこれを外せばレバーと磁石が抜けるという処なんですが・・・・

わが、無骨なスタンドはレバーの抑えプレートがなく、どうもピンで抑えている様なんですねえ。 ピンはカシメでなく素穴にはまっているだけ。
どうも、木ハンの反動で呼び出す様な感じ。
で、片方は引っ張り出せたのですが、もう片方が磁力で出てこんのですよ。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

コンコンをしばらく続けても出て来ない。だんだん気持ちも熱くなってコンコンしていると疲れますねえ。回るピンなのでドリルで揉みとる事も出来んだろうし、穴の中でウロチョロしているピンをさあてどう抜く?とカッカしているオツムで考えとりますと閃きましたよ。ヘンケルの瞬間で行けるか?と。(笑)

指先が震えん様に心しながら抜けたピンを潜っているピンに付けました。
しばらく待って、そろ〜りと引っ張り出すことに成功。めでたしであります。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

中の構造は簡単。
超強力磁石のサンドイッチが入っているだけです。スタンドケースの丸穴に収まっているだけなんですが、削り粉が悪さをしてゴリっていた様です。モリブデングリースを塗って摩擦対策としました。

それから、レバーのホールドはピンを止め、ネジ式としておきました。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

分解清掃の結果はどうかって?
レバーを動かす時の保持する力がそれほど要らなくなり、レバーのゴリ感も減って、イラッとしなくなった感じです。
(モノタロウのマグネットは片手でもレバー動くけど、これも頼りなさそうだしねえ・・・・ 笑)




Posted at 2023/08/29 10:06:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月25日 イイね!

FCCtracのギアマウントフランジを修正

FCCtracのギアマウントフランジを修正










妙に気になっているFCCボディギアマウントフランジ軸方向の振れ、意を決して修正することにしました。
今まで、グラインダーでソロっと研削して修正しとったのですが、いまいちシャキッとせず削り代が残っているうちにバイトに変え、削った方が良かろうと考えた訳です。削り代は0.03ぐらい。刃先が鋭角なバイトを使いました。

FCCボディは、チャックとテールストックで固定されていますが、合わせ面は嵌合のみですので、滑る危険も考え瞬間接着剤を合わせ目にチュッとしました。(あとで剥がせるかちょっと心配)
で、神妙に削った状態が写真。
一番凹んでいる座グリ面に刃が当たる状態で寸止めというところ。(笑)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

はたして修正の結果は・・・
Vブロックを総動員し、検査ジグをでっち上げてソロ〜リと測定しました。
ゲージは心に平安を見出したく無いとちょっと忖度し?0.01スケールのミツトヨを引っ張り出しました。(笑)
測定の結果、精進が通じたのか、針のフレは殆ど無く、メモリ半分をウロチョロするぐらいでした。ちょっと気分がいい感じであります。(笑)




Posted at 2023/08/25 09:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2023年08月24日 イイね!

ポルシェに相応しいクリーンで知的なガラージ

ポルシェに相応しいクリーンで知的なガラージ









以前にもご紹介させていただいた
Jack Olsenさんのガレージです。

DIYで作り上げたクリーンで911の住まいとして相応しい雰囲気ですねえ。
キャビネットのカラーリングも抑えたカラーで揃え素晴らしいですねえ。

いつかはこの様なガレージを。
って夢みましたが、我がオツムにはどうも整理整頓というロジックがインプットされていない様で、東アジアな民族性が出ちゃいましたが、致し方なしと言わせてください。(笑)
ガレージを夢見る諸兄、良き例をよく観察し参考になされてはと思います。

https://www.youtube.com/watch?v=1h-9oOogD4E

Posted at 2023/08/24 09:47:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | Garage | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/8 >>

   12 345
6 78 9 1011 12
13 14 15 16 171819
20 2122 23 24 2526
2728 29 30 31  

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation