• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年05月31日 イイね!

油圧回路のお勉強

油圧回路のお勉強










2007年ごろから実用化され始めたMTA(Mechanical Transmission Automatized)Selespeedの油圧回路の一例です。
マニュアルミッションをオートマの様に操作できる様にした装置です。
F1用にマレリーが開発、アルファやフィアットに採用が広まった装置であります。スズキもほぼ同じシステムAGS(オートギアシフト)なんて使っとりますねえ。メリットは普通のATと比べてコストが安く軽量、省スペースなことが挙げられている様です。

で、この装置の肝となるのがギアシフト/クラッチ操作を行う油圧回路なのですが、イマイチ安定性に欠けるところがあると言われているようで、どこがネックになっているのか回路図を眺めております。
(フィアット500系の図面らしいのですが、どうもおかしい。油圧のアクチュエーターが3種あるので違う車種だと思うのですが・・・??)

車種は、まあよしとして、回路的には作動油をポンプが汲み上げアキュームレーターに圧を上げて貯めておきソレノイドで回路を開いてシリンダーでカチャカチャ動かしてクラッチやシフトを動かすと大雑把に理解したのですが、旨く動かなくなるのは何故か?。作動油の圧や送油量、信号の確実性?、機械的作動の劣化なんてところの複合的な悪さが関与しているのでしょうね。
ここらへんをチェックしてみたいと考えています。
Posted at 2024/05/31 20:46:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2024年05月27日 イイね!

Selespeedな作動油観察?

Selespeedな作動油観察?









ロボット操作なMT、コントロールのキモとなります作動油について観察。
作動油タンクに残っているオイルを観察すると、黒く濁った様相はオイル(自体の)劣化という感じではなく、なにやらコンタミが混ざっている様な印象であります。

異物は何か?鉄粉??
ちょっと試しに、異物は鉄粉なのかネオジム磁石を近づけ反応を見てみました。
半日ほど放置。ウ〜ンでありますねえ。
磁石引き寄せられる何かが付いております。鉄粉の可能性大だと思うのですがどこからでたのでしょうかねえ?
20CCほどのオイルからの鉄粉。少なくはない量であると思いますよ。

作動部分はソレノイドやシリンダーがメインではあるのですが、リークしたオイルがガチャガチャ動く部分にも流れ、タンクにリターンしている様なのでここら辺をチェックした方が良いのだろうと・・・
タンクには小さなフィルターが付い取りますが、ここも要チェックかな?
Posted at 2024/05/27 16:31:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月25日 イイね!

Z来訪

Z来訪










FCC tracなLSDを組み込んだお友達のZが試乗を兼ね来てくれました。
LSDを組み込んで初めての試運転だそうです。
Dualogicな作業を一休みし、しばしZな歓談をしたところであります。
今回ヨシムラピストンとLSDを組み込み、大磯のジムカーナにチャレンジだとか。

ちょっと気にしていたLSDも交差点でバキバキと音が出る感じで効いているとのこと。曲がり角まで音を聞きに行ったのですがバキ・・・バキ・・と間隔を置いた音であります。タイヤも多少トルクを逃がしているのかな?なんて印象であります。

無事機能している様で安心しました。
頑張れ大磯っ!!(笑)
Posted at 2024/05/25 17:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | 日記
2024年05月16日 イイね!

BUGATTI VICE

BUGATTI VICE








1920〜30年ごろ、おフランスのブガッティで使われていた万力であります。
さすが、こだわりのブガッティ、デザインにも抜かりなくジョウあたりの造形は素晴らしい。
カラーリングも艶かしくドッカン作業なんてやれなくなっちゃいそう。(笑)


で、ネットを徘徊していましたら、実物の映像がありました。



ま、どうでもいいかとは思いますが、万力愛を感ずる映像ではありますな。
映像を見てエゲレス愛好家としては、ベース台座部分のか弱さがおフランス的だと思いました。
Posted at 2024/05/16 14:15:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年05月14日 イイね!

自転車屋さん ムシがねえ・・・

自転車屋さん ムシがねえ・・・










ガレージの整理も兼ねて?ちょっと自転車さんを開業。
以前集めたフォールディングバイクを引っ張り出し孫が乗るかとあれこれ・・・

まずはエアを入れて自転車の塩梅を見ようとしたのですがエアがすぐ抜ける。
こりゃ、バルブのムシゴムが傷んだなと、バルブを引っ張り出そうとしたのですが少し抵抗感んが有り、なかなか抜けなかったのですよ。
少し無理に抜いたらチューブからムシゴムのシッポが抜けてしまいましたよ。
バルブステムの中に残っちゃった。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

こりゃちょっとまずい。
ムシがチューブに入っちゃうぞっと、チューブを引っ張出し真面目に対処すことに。
いらぬ作業が増えちゃうわけですが致し方なしであります。

さてどうする?と思案・・・・
細いステンの溶加棒でフックを作りムシちゃんをソロ〜りと釣り上げる事にました。
棒の先を2つ折りにし引っ掛かりを作ってムシちゃんを引っ掛け、吊り上げる事に無事成功。
ちょっと遅い啓蟄ではありますなあ。(笑)
Posted at 2024/05/14 20:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   12 34
5 6789 1011
1213 1415 161718
192021222324 25
26 27282930 31 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation