• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

フィアット500 Grotta Azzurraな本

フィアット500  Grotta Azzurraな本










FIAT500 のメカ紹介やメンテを中心に纏められた本です。
11/25発売なので、本屋さんに並んでいるかも。
Grotta Azzurraをイメージさせる明るいブルーな表紙が印象的であります。

デュアロジックの説明から、ちょっとしたパーツのメンテまで載っています。
部数も限られると思われるので興味ある方は予約されると良いかも?
Posted at 2024/11/29 12:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ
2024年11月21日 イイね!

トルクレンチと遊ぶ??

トルクレンチと遊ぶ??










CVジョイントブーツのメンテをしている時に、トルクレンチがちょっとおかしいか?と感じたのですよ。ナットの緩めトルクが所定のトルクでコッキンと行かん。
締め付けが高かったかな??と思っちゃったのですよ。

まあ、精度にあまり自信のないホームセンターレベルのレンチでありますので、トルクチェックした方が良さそうだと、全バラに及んじゃったわけですよ。
しか〜し、刻印された目盛を観察しますと、TORQUEと矢印が刻んであったのですねえ。コッキンは右回りだけかぁ??と・・・正直、右左回転でコッキンすると思っていたので今更でありますがアレレという心境。(元々コッキンしない構造だわ)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

バラしちゃったので、真面目にリカバーしようと構造を観察しますと、(写真右から)ラチェットが組み込まれたヘッドに長い足がつき、足の先端にはローラーピンが組み込まれ、対向する短い筒状の駒に組まれたローラーベアリングと向き合い、駒は左側のコイルスプリングで押さえつけられる様になっとります。設定トルクがヘッドに掛かるとローラーピンがずれてコッキンと鳴る様です。
コイルスプリングは左のグリップの調整で圧縮度が変化し、測定トルクが検知される仕組みの様です。で、キャリブレはグリップに締め込まれる太いネジを調整すればOKの様という構造の様です。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

まあしかし、全バラしちゃったので、グリスアップとキャリブレをやることに。
まあキャリブレと言っても素朴なビーム式トルクレンチを使ってトルク比べをするだけでありますけど。
10Kg-mコッキンセットでビームレンチは25Kg位で引っ張る必要がありますので結構大変、スリリングです。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

グリップの後端に組み込まれたキャリブレ用ネジ(細目の処)。これを締め込んだり緩めたりして調整します。(締め込むとコッキン時のトルク表示が高くなる。)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、最後に。
なんかおかしくありません?
こんな事も出来る事が分かりましたよ。(笑)





Posted at 2024/11/21 11:45:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年11月18日 イイね!

力は出た様だけれど・・・

力は出た様だけれど・・・









80mmのボルトを入手、ジョイントブーツのバンドを締め直ししてみました。
K12のホイル側のブーツはゴムでは無く、PE樹脂製になっている為かバンドの板厚が0.5mm近くあり、バンドにテンションをかける為、⊓こんな形に板を曲げた形状となっている部分があります。そこの縦部をクランプで内側に追い込み縮めてテンションをかけるわけです。

で、ボルトの力を借り、どうにか板を曲げることが出来ました。

まあしかし、バンドの板厚が厚い為、⨅部の天面が旨く抑えきれず今一の出来ではあります。板厚があるバンドを使う場合は、剛性のあるクランプを使った方が良い様です。
Posted at 2024/11/18 19:24:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2024年11月13日 イイね!

力不足で・・・

力不足で・・・









CVジョイントのブーツカバーに使う金属バンドをカシメるクランプです。
K12の場合、少々厚めの金属バンドを使っていて締め付けは凸形に曲げられている部分をこのクランプでグイッと挟み潰してテンションをかける様な締め付け方を取ります。なので、専用のクランプを用意したのですが見事に撃沈。

台湾製のツールならイケるだろうと密林でポチったのですが甘かった。
凸部をクランプ出来ても握り手の開きが大きくなって片手では握れず、両手でやっても満足に締め付けられないのですよ。力不足であります。
どうにか締め付けた感じになっても高速を走るとグリスが染み出す処も有り面白くありません。

我が手のパワーでは思う様にならず(どうもサイズ的にも手が小さいかも)使える様に手を加えてみました。
レバーに穴あけし、長いボルトを使ってレバーを締め上げられる様にしてみました。写真はトライ前のもので70mmの6角穴のボルトとしていますが、80mmとすれば旨くクランプできるのではと考えております。
CVジョイントのブーツを交換する場合はバンドをよく観察し、適合するクランプを選ぶことが大切だったなあと・・・力不足であります。(汗)
Posted at 2024/11/13 13:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2024年11月08日 イイね!

12SR 車検に行く ドラマは有ったのか?

12SR 車検に行く ドラマは有ったのか?









わが12SR銀ガエル号、無事車検に合格しました。
我が車検、受験の都度ドラマ勃発することが多いのですが、この頃、行いが良いためか?無事何事もなく終了。
駐車場に停まっていたFIAT EV君と記念撮影であります。
(何かとFIATとは絡むことの多い昨今ではあります。)

受験は、8:45分申し込み、9:24分ハンコが貰え、すんなり終了。
我にとっては(多分)新記録でありますよ。
幸運だったのが、マルチラインを並ぶと(朝早かったせいか、)ラインを案内サポートしてくれる担当の方がついてくれ、マゴ付く事無くラインを通せた事であります。ラッキーでありました。(ある意味、年の功かも?笑)

入魂のランプ磨きの結果でありますが、ロービームで6400cd以上ということで⚪︎を貰えました。(ランプを取り外しして磨きましたので光軸は事前に予備車検でチェックしておきました。)

それから、恥ずかしながら・・・
ユーザー車検20年以上やっとって、初めて気がついたことが有るのですよ。
毎回、重量税や審査手数料とかとか印紙の貼り方で悩んでいたのですが、あの印紙って、よ〜く見ると重量税用とか絵の部分に用途が小さく印刷されていたのですねえ。今回それに気付き、それほど時間を取らずとも 申請が出来たというわけであります。

Posted at 2024/11/08 14:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | クルマ

プロフィール

「梅干し http://cvw.jp/b/469643/48566082/
何シテル?   07/27 10:34
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

      12
34567 89
101112 13141516
17 181920 212223
2425262728 2930

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation