• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2024年05月16日 イイね!

BUGATTI VICE

BUGATTI VICE








1920〜30年ごろ、おフランスのブガッティで使われていた万力であります。
さすが、こだわりのブガッティ、デザインにも抜かりなくジョウあたりの造形は素晴らしい。
カラーリングも艶かしくドッカン作業なんてやれなくなっちゃいそう。(笑)


で、ネットを徘徊していましたら、実物の映像がありました。



ま、どうでもいいかとは思いますが、万力愛を感ずる映像ではありますな。
映像を見てエゲレス愛好家としては、ベース台座部分のか弱さがおフランス的だと思いました。
Posted at 2024/05/16 14:15:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | Machine and tools | クルマ
2024年05月14日 イイね!

自転車屋さん ムシがねえ・・・

自転車屋さん ムシがねえ・・・










ガレージの整理も兼ねて?ちょっと自転車さんを開業。
以前集めたフォールディングバイクを引っ張り出し孫が乗るかとあれこれ・・・

まずはエアを入れて自転車の塩梅を見ようとしたのですがエアがすぐ抜ける。
こりゃ、バルブのムシゴムが傷んだなと、バルブを引っ張り出そうとしたのですが少し抵抗感んが有り、なかなか抜けなかったのですよ。
少し無理に抜いたらチューブからムシゴムのシッポが抜けてしまいましたよ。
バルブステムの中に残っちゃった。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

こりゃちょっとまずい。
ムシがチューブに入っちゃうぞっと、チューブを引っ張出し真面目に対処すことに。
いらぬ作業が増えちゃうわけですが致し方なしであります。

さてどうする?と思案・・・・
細いステンの溶加棒でフックを作りムシちゃんをソロ〜りと釣り上げる事にました。
棒の先を2つ折りにし引っ掛かりを作ってムシちゃんを引っ掛け、吊り上げる事に無事成功。
ちょっと遅い啓蟄ではありますなあ。(笑)
Posted at 2024/05/14 20:01:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2024年05月12日 イイね!

よく分からんけど・・・

よく分からんけど・・・










このところ自転車の利用が増えたのであれこれメンテしていたら・・・・
ブレーキシューが斜めって摩耗していることに気がつきました。
何で斜めっているのか?
チェックして行くとブレーキ本体が斜めに付いとった。
何で斜めになっていたのか?
フレームから外してチェック。センターの固定ボルトがアームのリターンスプリング取り付け部付近で右に傾いています。

このため、シューは斜めに摩耗、アーム本体も斜めになっていた様です。
ぶつけた記憶もなく、ブレーキ自体にも傷とか打痕もありません。
何で曲がったかなあ?

まあしかし、曲がっているのは事実なので、ボルトの曲がりを修正しないといけませんねえ。


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

ということで、ブレーキを全バラし、センターボルトを万力で咥えてアルミ製のリターンスプリングを保持する円筒部をコンコン叩いて曲がりを矯正しておきました。

(ブレーキは安いダイヤコンペでありますが、センターボルト、急ブレーキで曲がったわけではないよなあ?径はM6相当なんだけど)
Posted at 2024/05/12 19:27:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Moto and Bicycles | クルマ
2024年05月10日 イイね!

K12 エアコン吹き出し口ダイヤル作動チェック

K12 エアコン吹き出し口ダイヤル作動チェック









我が銀河エル号のエアコンをいじっていて吹き出し口の選択ダイヤルがうまく動かないことに気がついたのですよ。
ダイヤルの左側「上半身」と「上半身/足元」の選択が重くなっていたのですよ。回転が重いけど無理すれば回る様な感じだけど、無理に回す勇気が出ない。

何故かって言いますと、K12のヤラカシの一つに温度調節フラップの軸が折れちゃうトラブルが多いとの話で、これに繋がっておるか??なんて思ったのですよ。
無理するとヤワなシャフトを捻じきるか?なんて。
まずは、現状をチェックし対策を考えよう。と判断しました。

ダイヤル側が渋っていないか?ドア側はどうか?とCクラスターやグローブボックスあたりをバラしてみました。
Cクラのナビを引っ張り出しダイヤルをチェック、動作はラック&ピニオンでダイヤルについたピニオンでラックに刺さったワイヤを出入りさせる構造で特段ヤバそうなところもなくちょっと安心。

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

で、次にフラップドア側をチェック。
フラップの軸が折れ、なんてところもない様で、無理しない程度に騙し騙しダイヤルを回すとフラップもどうにか動くことがわかりました。
写真左側の白い樹脂円形の部品がメインのリンクらしく、ここの動きが渋い。
右側棒状のリンクは温度調節のフラップの軸に嵌め込まれていてコレが折れ易いらしいのだが、こちらもOK。

ということで、
リンクの軸受けに塗布されたグリスが効かん様になってるかなと判断し、シリコン潤滑剤を塗布しパタンパタンとフラップを動かしながらチェックしていると軽く作動する様になりました。潤滑場所はフラップリンクの軸受け、フラップ軸、プッシュプルワイヤとアウターの間、ラック/ピニオンのスライド、それとダイヤルの軸であります。
外したタッピングも余すことなく戻せましたので、めでたしであります。(笑)






Posted at 2024/05/10 10:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2024年05月06日 イイね!

車検後の整理

車検後の整理










車検仕様を通常仕様に戻しました。
3月車検でしたから、まあ、のんびりしたものであります。
ベルトをフルハーネスに戻すのですが、アンカー部を3テンベルトと共用するブラケットにするのかアイボルトで行くのかウダウダ考えてみたり、リベットの緩みはないかチェックしたり。
久方ぶりにバーキン号とあそびました。(笑)
Posted at 2024/05/06 21:02:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | Day by day | 日記

プロフィール

「アキュームレーターのお勉強かな????? http://cvw.jp/b/469643/47799320/
何シテル?   06/23 17:25
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 45 6 7 8
9 1011 12131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation