• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

73sevenのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

さてと、キャブのパッキン。

さてと、キャブのパッキン。










銀ガエル号のアイドラー、メンテ後心なしか音も消えめでたしめでたし。
さあてと、今度はバーキン号のメンテ、アイドルが不安定なのでキャブ周りをチェックすることにしました。

インシュレーターのエア漏れがないか?チェックです。
キャブを外し観察してみますと、3気筒目のシールが抜けている様なおもむき。
インシュレーター(ベーク)に貼り付けているパッキンが固くなっている印象なので交換時期かもしれません。
Posted at 2025/05/21 07:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月15日 イイね!

K12 マーチ アイドラプーリーベアリング交換

K12 マーチ アイドラプーリーベアリング交換









我が銀ガエル号のベルトに使われているアイドラープーリーがちょっと心配ということであれこれやり始めたのですが、本筋のベアリング交換まで辿り着きました。

上の写真、並べたのがアイドラープーリーであります。エンジンに付いとるゴムベルトのテンションを決めるプーリーで、これがいかれるとベルト泣きとかの不具合が起こります。

プーリーにはベアリングが圧入されベルトの動きエンジンの回転につれ回転するわけですが、ベアリングはグリス潤滑だけでエンジン回転以上の速さで回る状態なので、意外にシビアな使われ方をしていると言えます。(オルタや水ポンプも同じ環境かな)
(で、写真左2個が水ポンプとオルタ用のアイドラー、左はPBのアイドラー(参考)
オルタ用のベアリングはシールを外してみました。ベアリングの異常は無い印象でグリスを入れ替えると使えそうな状態)

とかとか、まとまりのない話をしとりますが、ベアリングを抜いて入れ替えた方が精神的に良かろうと・・・・

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

水ポンプ側のアイドラーです。
ベアリングに封印されたグリスが飛び出し、オイルがやや乾燥し始めている状況になっとります。グリス入れ替えよりはベアリング交換の方が手間もかからないと判断
(部品としてアイドラプーリーは出るのですが、10K円をコス値段なのでベアリング入れ替えです。笑)


Dr. Rick Roberts of Edelbrock

抜き替えは、プレスを使いました。
プーリーを100度くらいに温め、インナーレース側をプレスし押し出しました。
ゲージで荷重的には1トンぐらいでした。
(まあ交換ですからインナー押しで・・・)

Dr. Rick Roberts of Edelbrock

圧入もプレスで・・・
プーリーを清掃、圧入用にオイルを薄く塗り、加熱してから圧入しました。
ベアリングを痛めない様にプレス荷重はアウターレースに加えます。
購入したベアリングは、NTNの6301DLL両側接触ゴムシール付きです。

プーリーの締め付けトルクは、M14ナットで2.5〜3.2Kg-m、ベルトの撓みは約10mm/10Kgとしました。(テンションは緩め方向です)
Posted at 2025/05/15 18:38:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | くるま雑記帳 | クルマ
2025年05月13日 イイね!

仕事を増やすタチだな。

仕事を増やすタチだな。










我が銀ガエル号なんですけど、エンジンスタート時、キュリッキュリッと小さな音を発生することが2度、ベルトのスリップかな?ベアリングか?なんて気になりだし、こんなことになっちゃいました。(笑)

フェンダプロテクターを洗っとります。
ベルトやアイドラープーリーを外す場合プロテクターも外すことになるので、いい機会かと水洗いであります。

アイドラプーリーは、回転に引っかかりが無い様な(チョット感ずる様な)微妙な状態。しかし、グリスがちょっと乾燥している様子。
なので打ち変えることに決心、ベアリングをオーダーしました。
Posted at 2025/05/13 18:22:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | Garage | クルマ
2025年05月10日 イイね!

再始動したぞっ

再始動したぞっ







新しいガソリンを3リッターほど携行缶で買い込み始動トライ。
始動にはちょっと気をつけ60cc程の2ストオイルを混合、キャブのフロート室も抜き替え、始動の際、先ずは混合ガソリンがシリンダに回る様に考えました。
って、抜かりなくやった積もり。(アッパールブリカントってやつ。笑)

しかし〜、フロート室の古いガスはスポイトでもなかなか吸い取れず途中で諦めちゃったというのが正直なところ。
で、プラグを掃除した甲斐もあってか、エンジンは最初のクランキングで(グズリながらも)始動に成功しましたよ。
ラッキーであります。

そこでエンジンの塩梅を見ようと、お友達のショップに行ったり、近所をグルっとしたのですが、アフターファイヤがポン、ブスン、ポン。
アイドリングは2Krpmぐらいになっちゃうわで安定せず。キャブをチェックする必要がありそうです。
I/Jを45番にしたためか、薄くなったことが影響しているのでしょう。アイドリングは2次エアー吸い込みかも??なんてところであります。
Posted at 2025/05/10 11:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ
2025年05月07日 イイね!

油圧を上げよう?

油圧を上げよう?










眠っていたバーキン号を目覚めさせるには油圧のチェックも大事であります。
プラグを抜き、セルの空運転で油圧の上がりを確認します。

5秒ぐらい3回セルを回すと油圧が上がってきました。5Kg/Cm²ほど上がりましたのでヨシとし、ついでにプラグのお掃除もして置きました。
電極のカーボンを洗い(って余り落ちなかったですけど)点火もチェック、
最後にネジ部にモリブデンを塗布。ネジのカジリ防止とておきました。
Posted at 2025/05/07 20:29:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | Seven DIY | クルマ

プロフィール

「お釈迦さまの掌で遊ぶ??? http://cvw.jp/b/469643/48686354/
何シテル?   09/30 10:43
皆様はじめまして。オートバイやら車が好きで、我がバーキン号は育成14年になりました。DIYでどこまで理想に近づけるかがプロジェクトとなっています。宜しくお願いし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

バーキン その他 バーキン その他
20年以上養育しております。体力、気力が続く限り、理想の車に 近づけようとあれこれ改良し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation